確かな腕前とsaltリアクションに定評があるbrekk1e氏が、gunmasterで33killストリークで優勝してました。これ、盾から開始のいわゆるtrollプリセットじゃないのが凄いと思う。盾開始だと最初抜け出せばあとはファントムの扱いに慣れていれば、サクサク進むこともあるもんだ。最後まで盾で遊んでたりしてなww
だけど、brekk1e氏はスタンダードプリセットで達成したのはただただ凄い。
確かな腕前とsaltリアクションに定評があるbrekk1e氏が、gunmasterで33killストリークで優勝してました。これ、盾から開始のいわゆるtrollプリセットじゃないのが凄いと思う。盾開始だと最初抜け出せばあとはファントムの扱いに慣れていれば、サクサク進むこともあるもんだ。最後まで盾で遊んでたりしてなww
だけど、brekk1e氏はスタンダードプリセットで達成したのはただただ凄い。
2016/8/9時点のアップデート後のテンプレをメモ。なんというか覚書。書き出してみるといろいろあるもんだ。
→流石にこの情報は古すぎて役に立たないです。こちらのリンクをどうぞ。
settingから見える範囲の広さ(Render Distance)を2000ぐらいにしておく。最初のパラシュート降下で見える範囲が狭いのは不利なので広げておく。ここで変えるというのは、降下してゲーム開始したあとにこの数値を下げることが多いので、ここで忘れずに戻すという意味もある。こういう描画範囲の数値を下げる意味はこの手のゲームでは一般的にはFPSの低下を防ぐ、とかだろう。あまりに遠距離まで描画すると、PCに負担がかかって動作がカクカクになってしまうことがある。では描画距離を縮めるデメリットはどんなものだろうか?h1z1においては正直、把握してないので、これについては上手い人の配信を参考にしているだけ。
チャットのミュートとか、レティクルとかお好みで設定。
サーバを選んでjoinする。常に大人数のアメリカ鯖はほぼ待たずにプレイできる。オーストラリア鯖は人数が少なめで、交戦頻度が低く、MAPや操作を覚えたい初心者におすすめ。ブラジルとヨーロッパは多分超超ラグいように思われるのでjoinしたこともない。野良で2Pとか5Pのチーム戦はよっぽど英語力があって、ゲーム慣れしてないとお互いにつまらない。仲良しが出来たらやってみると楽しい。
joinしたら”動物園”に降り立つ。帽子、手袋、Tシャツ、パンツ(ズボン)、マスクをシュレッドして、バンテージを作る。今の仕様だと初期靴は履いたままでも大差ない?でも特に帽子を脱いでおくことには意味があって、ヘルメットを拾ったときすぐに装着してくれる。帽子かぶったままだと被らずにインベントリに入るので装備の手間が要る。開幕では無駄な動作一個で死んだりするので案外大きい差になる。…こともある。
あとはゲーム開始の降下を待つ。放っておけばパラシュート降下始まってしまうので長時間席を離れすぎない。なお、動物園のマップ表記はA1になっているけども、ゲーム開始後に実際に「外側」から訪問することができる。かなり長距離の移動になる。また、バグか遊び心か不明だけど、一か所だけゲーム開始前に中から外にすり抜けられる壁がある。…ということは開始後にこの抜けられる場所から中に入れたり…?今度試してみよう。
ほかのプレイヤーが降りる先もチェックしつつ、基本的には街を目指して降りる。街はアイテムが豊富で、隠れる場所も多いし基本的には車も置いてある。基本的には街に降りたい。当然、ほかのプレイヤーも多いので降りて10秒ぐらいで死んだりもする。街からほど遠いところに沸いてしまった場合の降下先が難しい。E6,F6近辺とか。一か八か山頂のradioアンテナに降りてMAP南部の住宅地を目指すか。Rubylakeの南岸あたりを目指すか。南部はあまり人がいない割に物資、車とも豊富だけど、たどり着くまで丸腰だったりする。MAP端なのでガスに巻き込まれるのも早い。
まあどこに沸くかは運。
パラシュートの操作には癖があってコントロールは難度高め。姿勢を直立に近い状態にすると横軸方向に遠距離移動ができる、ぐらい知っておけばOKかと。でも横移動の姿勢から元に戻すのが難しい。着地の際に横移動で建物に接触すると大きく跳ね返されて弾んだりする。
何はともあれ銃を拾って弾込める。どんな上級者でもここで後れを取ると死ぬ。ナイフや斧、弓は無視。銃の次は手当たり次第にアイテム探しつつ、車両を探す。車両の優先度は高い。子供のおもちゃみたいなバギーですらないよりはるかにまし。車そばに降りれた場合、すぐに乗って走り去るか、鍵を抜いてから銃を確保して車に戻る。最近のアップデートで仕様が変わって、スパークプラグを抜く意味は(特に序盤では)ない。車の場所はある程度決まっているので覚えておいた方が良い。
車両があれば激戦地を離れてアイテム集めもできるし、ガスから逃れることもできる。撃ち合いの時の弾除けにもかなり使える。ぜひ確保を。運転テクニックはかなり重要。降りるときは左側に飛び出す。左が壁などにくっついている時は右。最近のアップデートで、パーツの取り外しに20秒ぐらいかかるようになった。で、鍵を持ってないとすぐにはエンジンかけれないようになった。つまり、今迄みたいにスパークプラグを外して降りる、という作業は頻繁に行うものではなくなった様子。鍵がなくてもホットワイヤでエンジン始動ができるらしいけど試してない。
アイテム集めつつ戦闘してると、そのうちガス放流の警報が。安全地帯がマップに出るのでそこを目指す。最近のアップデートで、ガス引きこもりはかなり生存が難しくなった。新たにToxicityってのが追加され、ガスの中にいると数値が上がっていき、MAXになると、それ以降のガスダメージが増加する。今まで以上にガスから逃げないとやばい。車両がないと早めに走り出すしかないが、安全地帯に先に向かうという事は後ろから誰かが来るということで、なかなかに大変。車両持ってるプレイヤーに捕捉されるとほぼ100%攻撃される。向こうが気づいてないときにこちらから仕掛けるかが難しい。あえて気づいてもらって勝負するというテもある。ここらはこのゲームの醍醐味。車両があると、ある程度安全地帯へ向かうタイミングを選ぶ余裕がある。キャンプサイトやオフィスビルでアーマーとグレネード系を集める余裕があると終盤かなりのアドバンテージ。
しかし安全地帯にいると航空支援物資を拾うチャンスもある。スナイパーライフル以外にも何か要素がほしいんだけど。また、最近のアップデートで、実用的なアイテムがクラフトできるようになった。詳しくはググって頂戴。アメリカ人はダクトテープが大好きだ。
車は以前より転がりやすくなった?特にバギーは長い坂道で転がるとそれだけで爆発してしまうので遠回りでも平坦な道を。その他車両はひっくり返って止まってしまったら降りると自動で起き上がる。これは吹く。パトカーは速い。トラックは堅い。ジープは小回りが利く。
基本的にはラグい。弾速と弾道変化の概念が実装されている。ヘッドショットは即死。車に轢かれても即死の筈なんだけど、ラグいのか死なないこともある。水平方向以外に移動している相手へ狙ってヘッドショットはかなり難しい。なので良くジャンプするけど近距離では逆に不利??ヘルメットは一回だけヘッドショットを防ぐ。スナイパーライフルはヘルメットあってもヘッドショット即死。アーマーは体へのダメージをかなり防ぐけど、案外すぐ壊れる。多分、爆発物以外の全部の武器に出血作用がある。止血しないと体力が減り続ける。武器により出血の酷さが異なる。出血エフェクトは他のプレイヤーからも見える。止血はバンテージとエイドキット、クラフトで作れる止血剤。移動しながらは使えないので相手に先手取られると厳しい状況になる。
ショットガンとARが基本装備。もう一つの枠を、44マグナムか、投擲物に。ショットガンだけはFPS視点のADSで戦闘するという人(の動画)をよく見るのできっとそういうものなんだろう。銃声はよく響く。よく響くので、方向はわかっても距離感がイマイチ把握できない…。武器の仕様の詳細は公式wikiで。
自分の近くに着弾すると音が聞こえる。被弾するとダメージを受けた方向に赤い弧が表示される。ガスでダメージ受けた時も出る。ガスの時、赤い弧の反対側が安全地帯の中央になっているっぽいので方向感覚失ったときはこれで。相手に攻撃がヒットしたときはヒットマークと、ヒット音が出る。ヘルメット砕いた時はもっと金属音っぽいのが聞こえる。
—-
このゲームは喋る死体が名物。ボイスチャットオンにしてGGなりfuckなりコミュニケーション。
公式wiki ちょっと情報古いのかも
http://h1z1.gamepedia.com/H1Z1_Wiki
twitchの上級者配信が参考になる。
https://www.twitch.tv/directory/game/H1Z1%3A%20King%20of%20the%20Kill
以上。メモ書きでした。優勝はまだありません。
75%OFFとかでコンビニで漫画買うより安い。ちょっと遊んでみた。
Goat Simulator
何というか、破天荒で愉快なゲームなんだけども、典型的にはBF4みたいなユーモアで勝負してないゲームで起こる笑える瞬間のほうが面白い感じがある。真面目にやってる時のハプニングの面白さというか。緊張の緩和というやつかな。そういうグリッチの類で笑ってきた自分には、やはりこのゲームの内容も、想定の範囲内という感じになってしまう。
操作も少々難しいか。まあsteamの実績解除を狙っているような人でなければ、ちゃんとした操作に意味のあるようなゲームじゃない。ゲーム世界も思ったより狭い。パロディめいたDLCなんかもあり、ゲーム自体の人気の高さは伺えるものの、個人的には20分以上は遊ぶ気にならないかな。
20分じゃ漫画より高いんじゃねえか。
[追記]下記の方法では結局解決しませんでした。文末に加筆した追記に情報を足しています。
ここで言うサーバってのはいわゆるゲームサーバです。それだけならググって終わりなのですが、問題はサーバによって入れたり、入れなかったりすること。入れないときはUDPのXXXXポートが開いてるか確認してねとメッセージが出ます。今まで一年以上遊んでいたサーバでこうなるとは思わずちょっと焦った。
結果から言うと、avastの設定のようです。ウェブシールドが「仕事」をしたせいかと思われます。avastにはこういうときの原因切り分けのためか、10分だけシールドを無効にする設定があり、無効にしたところサーバに入ることができた。これで気づいた。
avastの管理パネルを開き、コンポーネント→ウェブシールド→カスタマイズ→感度に進み、ヒューリスティックの感度を低にしたところ、サーバにログインできるようになった。ところが問題があって、これは当然BFやっている時以外にも影響があるはず。その辺は一切検証してないので、試してみてなんかマズそうだと思ったらいったん元に戻してほかの方法を検討することをお勧めします。
——
追記:上記の方法でもブロックされるようになった。結果、あらゆるネット上の情報を試すことになってしまい、firewallやavastの無効化までしたもののダメ。ネットワークの問題であることは間違いないのだけど、プロバイダでもポートをふさいだりはしていない。いちおうゲームの修復とかしてみたものの改善せず。結局ルーターのUPnPの設定を変えたら部屋にはいれるようになりました。特にここを変えた記憶もないのだけど…納得いかないままに解決ということで。
さらに追記:さらに同じエラーが復活してしまい、いろいろやった結果DNSサーバを変えたらつながるようになりました。avastの設定はいじる前に戻してもゲームサーバに入れました。
あまり長時間遊べないときに気軽にできるゲームって重宝。そしてワンコイン価格なのも嬉しい。かなり低スペックPCでも動く。
LYNEはsteamで動作する、気軽な面クリアがたパズルゲーム。
http://store.steampowered.com/app/266010/
ゲームのルールはシンプルで、同じ色のパネルを始点から終点までドラッグして繋ぐだけ。パネルは一度だけ通過できる。ルートは一筆書きみたいに一度だけ通れる。通したルートを交差させることはできない……まあ何度か遊べばわかるレベル。素朴な演出も心地よく、テキトーに進めて一発クリアができた時には脳汁ドバっと。後半まで行くと問題のレベルも上がるので、手ごたえは十分。
難点は同じ作業が続くという事。そこにイライラせずに、エコーのきいた効果音で心を休めるべし。「頭の体操」を実感できる良作かと思います。
これ書いてる時点ではステージJの20番目ぐらいまでクリア済み。進むにつれて難易度はあがってくるので、今後は頭の体操どころか手がかりも掴めない困難なステージが待っていたりするのかと思うと…そうなるとちょっと単純すぎて飽きるかも。でもまあ300円ぐらいなので買ってみるのも気軽な感じでどうでしょうか。
例えば深夜に近所を歩いていても、家に帰る学生がこの話をしながら自転車で並んで走っている。
客先の営業の人が「会議中にすぐそばに居てさあ」などと言い出す。
地下鉄の案内がスマホ見ながらホーム歩くの危ないよと言い出す。
まさに大ブームの感じがありますね。これで思い出すことが一つ。子供のころ、ドラクエ2の攻略情報を(たぶん)堀井雄二でテレビでコメントしていた。ゲーム専門の番組なんてのも当時はあったけど、たぶん一般的なワイドショーだったのではないかな。そのコメントの内容も覚えている。カンダタは強いから全員レベル10で挑んでね、とかそんな感じだった。…念のためググったらドラクエ3だった…。ひどいwwもょもとの呪文覚えてるのに完全にわすれている。
そのぐらいの「社会現象」という事。iphoneの例のビッグウェーブ以来かと思う。こういう、ちらっと小耳に挟んだ情報を、日常生活で確認できるって相当な浸透度っぷり。
えーと。肝心のpokemon go は、ポケモンには何の思い入れもないのでたぶん遊ばないです。うーん…。
では最初は近況から。
2016年の7月現在、遊んでいることが多いのは、PC版のBattlefield4です。時間で見ればゲームしてる時間の8割はこれ。移動中にingressをぽちぽちしている時間もいれればもっと割合は低いか。残りはハム将棋やきのあ将棋で戯れたり、天鳳やったり、King of the Killをやったり。
悲しいかな、将棋も麻雀もFPSもnoobを戴くに恥じない腕前を誇っております。ハム将棋にうっかり負けるとか実に悔しい。麻雀は初心者は卒業しておりますが、どこに混じっても勝てるほどの腕ではありません。天鳳だとアカウント二つ合算で、1000回でR1700ぐらいです。東風も半チャンも含めての回数です。
大人になってからはいわゆるコンシューマのゲーム環境はなくて、家ではすべてPCゲーム。ゲームセンターは格ゲーがもっと盛んだった頃には行ってましたが、そんな種目をこなすほどは時間にもお金にも余裕がなかった…。今では年に一回ぐらい行きます。
ファミコンで育った世代がおっさんになってゲームのブログを書く。ここだけ見ればうっとりするようなノスタルジア。あゝ人生はクソゲーか神ゲーか積みゲーか。
ま、しばし、お付き合いくださいませ。