Steamが出来てから20年経ったそうです。

20年て。すっご。発売されてきたゲームと共にこの20年を振り返るコンテンツがsteamで公開中。ゲームは兎に角、ついでに書いてある流行ったミームみたいな情報でも、知らない事ばかりで面白い。知ってることも、そんなに経ったのかと愕然とする。アナと雪の女王が2013年、アイスバケツチャレンジのブームが2014年。こんまりが世界に広まったのが2019年、なんて話題も出ている。…?流石に日本向けにローカライズされたトピックだよな…?と思ったら言語設定を英語にしても同じこと書いてあった。ええ…本当に海外で認知度あるのか。マジかよ。

思わぬところで一番の驚きを得ましたが…。

今後どうなっていくでしょうね。オンラインでゲームを買うことが当たり前になって、無料プレイのものや、そもそも安価なものもあって、ゲームを100個持っているなんて珍しいものでもなくなりました。例えばスマホのアプリだって世にいくつあるのか考えてみれば、ゲームの100個ぐらいどうってこともない…いや流石に言いすぎか。とにかく、どのゲームでも買える上に選択肢が豊富な決済手段があるし、持っているゲームの管理・整頓が一緒にできるというだけでも有用なのです。

ゲームを作る・売る側の立場はどうでしょか。「steamで売ってるよ!」と言えることで、ユーザーはすぐにゲームを発見して、買って遊ぶことが出来るようになります。宣伝効果もあるよねきっと。ただ、売り上げのいくらかをsteamに納めることになると。その額面、ググったら30%だった。これは…結構高いと思う。steamで出来ることを自前でやるとそらもっと高いですからね。

もし、自分たちでやっても相対的にコストが安くなってきたら、その時はどうだろうか。商品のプロモーション、決済とユーザーアカウントの管理、返金とかのサポート、公式なステートメントの配信、おまけコンテンツとか追加したりなんやかや。開発者が独自に全てやるような時代が来るかな?現状ではそういったことが出来るのは、規模の大きいところだけだ。battlefieldのdice、codシリーズのActivisionなど。考えてみれば、任天堂も自前でやっているパターンだな。少人数、なんなら一人で開発しているような開発者たちにはまだハードル高いかな。web技術を極めているような人だとしても、副業でゲーム制作をしているようなパターンだとそのタスクを抱えきれないと思う。

ま、steam使うことで具体的にどれだけ楽になるか、みたいな情報は知らないので想像でしかないんですが。

一方で、steamユーザー視点では、わざわざsteam以外に乗り換える理由が無い。勿論、steamの利用を停止する必要があるわけではなくて、他のサービスもアカウント用意してゲーム遊べば良いだけの話ではあります。しかし、クレジットカードの決済情報とかを、むやみにいろんなところで使いたくないと考える人のほうが多数派でしょうし、パスワードやらのログイン情報管理も手間が増える。ユーザーアカウント名が既に使われていた!そろえることができない!なんてこともあるな。

だからよっぽど規模の大きい”アクシデント”が無ければみんなこのままsteam使うんじゃねえのか。10年後にもきっと使ってそう。

steam2022オータムセールで買ったもの

正直、積んでいるゲームも増えており、買いたい!と思うものは少なかった…いや、無かったです。それでもウィッシュリストを掘り起こしたりみなさんのついっとを拝見して、選んだのは以下のラインナップとなりました。

Metro Exodus:シリーズ作。reduxはそこそこ楽しんだし、舞台がロシアなので。

Earthlingo:ゲームで言語を学ぶ。単語帳レベルの内容っぽいけど、やってみよ。

Manifold Garden:ビジュアル系パズルらしい。

PC Building Simulator:我ながらなんで今更これを?と思います。買いたいの無かった結果。

UKRAINE was stories:ふむ…

ゲームに限らず、今年一番のトピックはロシアとウクライナの戦争です。steamでもウクライナへの支援を呼びかけるゲームがいくつか並んでますが、正直、胡散臭い感じもありますね。本当に支援したい人はもっと正規のルートを探ったほうが良いと思います。

なお、ウクライナが世界の支援を受ける一方で、アメリカや中国の… おっと、誰かきた。Amazonさんの届いたかな~

CookieClickerをクリアしました

終わりや目標がゲーム内に設定されていることもなさそう。かつてのブーム時に遊んだブラウザ版での進捗を超えた(筈)ので、ゲームクリアということにしました。具体的には、prismの次の施設をお買い上げできた。ブームになったのだいたい十年前なんですねえ。いやー懐かしい。

Steam版をプレイするにあたって、内容にそんな変わりがないということなので、上述の通りブラウザ版の進捗を超えることを個人的な目標としてプレイ(ほぼ放置だ)してきました。もう一つ、asendを実行することも目標としました。ネットで調べると、440ぐらいが最初の実行タイミングのようでしたが、490ぐらいまで超えていることに気付かず。

これと言ってゲームの感想とかが無いです!これが逆に特徴的というか…。そういえば、神殿とかマーケットもブラウザ版で覚えのない機能でした。マーケットは、現実世界と違って取り扱い商品が無くなることがないし、約定も発注のタイミングで通るので、えらく儲けやすいです。1$で買えばいずれ絶対値上がりします。極端な事言えば、持ってるcookie全額ぶち込んでもOK!!流石にゲーム内では上限が設けられていました。

…上限…。

このゲーム、Cookieの総生産量に上限があるんでしょうか?あるならそれが、全プレイヤー共通の、本当のゲームクリアです。コンピュータで表現できる自然数のMAXっていくつだっけ…?自然数のMAXっていくらだっけ?巨大数って自然数だっけ…???CpSがグラハム数単位なんて世界が…?

oh

ヤバイ。このゲーム実はやばいってことがヤバイ。もうやらない。javascriptコンソールは面白そうだとは思うけどこれにてクリアです。

以上。

Steamのゲームがインストールされているドライブを交換するとどうなるか。

Windows上でドライブレターを割り当てて、物理的に独立したSSDにゲームをインストールしているとします。たとえばSドライブ。Sドライブを1Tから2Tに変えて、同じドライブレターを割り当てたとする。steamからすれば、Sドライブにゲームのデータがなくなりました。次にsteamを起動するとどうなるでしょうか。

特にエラーにはなりませんでした。Sドライブにインストールしていたゲームは、インストール前の状態に戻ります。ライブラリの左ペインの見た目で言えば、文字色が白からグレーに変わります。あとは再インストールすれば元通り。

Sドライブをコピーすればゲームの再インストール必要ないのではないか、と言われればその通りです。自分の場合はこれを機に整頓したかったので強引というかずぼらな処置になりました。

Steam上でゲームをインストールするフォルダのデフォルトを、交換したSドライブにしていた場合、この設定が消えるので再設定が必要です。Steamクライアント左上のめゆーから、設定→ダウンロード→コンテンツライブラリでインストールするフォルダを指定しなおしましょう~。

Vampire Survivor これは名作では?

特に攻略情報は参照せずにコレクション100個までプレイしたので感想など。これは300円で買える名作ですぞ。

昭和生まれのゲーマーなので「いっき」を思い浮かべてしまう。画面の構成はほんとにあの感じ。ワラワラと湧いてくる敵に対処していく見下ろしシューティング。一部の武器を除いては、プレイヤーの狙った方に弾を撃てないという特色があって、弾がランダムに飛んでいく。序盤の地味さと途中から急に無理ゲーになる感があって、投げてしまう人も居るかもしれませんが、弾+1のリングを買うとだいぶ話が違う。だいたい、ステージ1が2より難しくないか…?

強化のコツを覚えてしまえば、狙って撃つ必要がないというのが逆に快感。ステージあたりに30分という制限があるので、steamとかゲーム内の実績を目指すにはけっこう真面目に取り組む必要があって楽しい。アクション要素は強くないのに、どうすんだろうなーと試行錯誤するのも楽しい。それが割と思い付き通りで正解だったりするのがまた楽しい。こんなアイテムや機能あったら良いのにな→あったわwwという流れも楽しい。

総じてすごくバランスが良くて、いわゆる「完成度が高い」ゲームだと思う。でもこれって地雷となり得る言い回しで、具体的に面白い点がないゲームに使われたりする表現の典型でもある。ところが本作については、正当にこの評価を受けるに値すると思う。steam勢の語る「教科書」とも成りえるんじゃないか。

こういうレトロな雰囲気自体がNGという人でなければ全員にお勧めできます。敵オブジェクトが大量にでるので、快適にプレイするには意外と要求スペックは高いかもしれない点が気がかり。steamの公式ページに書いてある要求スペックは「実在しないのでは?」というぐらいの低スペックで逆に不安。

【第二弾】Steamサマーセール 2022で買ったもの

買い足してみることにしました。

「Tumbleweed Destiny」ジョークというかネタというか。評判は良かったので楽しみ。

「Cookie Clicker」ババア生きとったんかい!!なつかしくてお買い上げ。ゲームの内容を考えるとありえるのですが、発売一年ちょっとのゲームにプレイ時間が数千時間というレビューが並んでいて圧巻。

「DEATH STRANDING」小島さんは凄く高評価のゲームクリエーターですが、氏の作品に縁がなかったので今回買ってみました。

「Spec Ops The Line」あまり良くわかっていませんが、かなり割引されていたので。「PTSDシミュレータ」などと物騒なレビューもついています。どうなるかな…。

「Vampire Survivors」300円の神ゲーなどと言われていたのでお買い上げ。これは実際に遊びましたが、確かに300円でこれは凄くお得感がある。ファミコン世代はもとより、Flashゲーム世代にもうけそうな内容です。

敢えてクソゲーも集めてみた

しっかりセールの対象になっているものをお買い上げ。ネットで検索すると名前が挙がるsteam低評価ゲームも、今では買えないものもちょくちょくありました。

先ずは「eFootball2022」 結構知名度があったはずのサッカーゲームシリーズを、何故か改名してリリース、圧倒的に低評価が集まったという作品。スポーツゲームはくにおくんシリーズ以外ほとんどやったことないですが、どんだけクソなのかたのしみ。

続いて「Flatout 3」前作は評判が良かったのに、酷くなったらしい。その前作も全く知らない。

そして「Sirport Simulator 2014」空港の管理やフライトのシミュレータではなく、労働者視点のシミュレータらしい。飛行機は関係ない。持っていきかたによっては十分面白くなる筈だけど、どうなんだろう。

以上で、2022年のサマーセールは終了としたいですが、まだ1,2時間猶予がありそう。さらに買い足すかも。狙っている作品は正直一個もないのですが、なんとなーく傑作を手に入れるかもしれませんし、もうちょっとストアは眺めてみましょうかね…。

Steamサマーセール 2022で買ったもの

今のところこれだけ。増えるかも。いずれもこの記事を書いている時点では、まったくプレイをしていません。全部足しても1100円!

まず「cypher」えらく難易度の高いパズルゲームのようです。発想云々よりも知識が必要っぽい。

次に「The first tree」インディーズゲームのドキュメンタリーか何かで注目されていた作品。中身についても全く知らずに買っております。

続いて「Sniper Elite 4」ある程度訓練されたbattlefield民である自分としては、何を芋砂ゲームなんぞやるものか、と思っていましたが、90%オフと言われればそれはもう。実際は単にスナイプするだけのゲームではないらしい。

そして「The Cycle frontier」というFPSゲーム。生き残って脱出して物資を持ち帰る系のゲーム。

最後に、「BBQ Simulator : The Squad」 これはなんかジョーク系統のゲームっぽいけども、プレイしてみないと何とも。

二年前ぐらいのセールで買って、まだ積んでいるゲームもあるけど…今回買ったものも楽しめれば良いなと思います。

splitgateを遊んでみました

Splitgateは、steamで無料プレイできるFPSゲームです。少人数で小規模マップで遊ぶタイプのFPSです。CSGOとかR6(Rainbow Six Siege)みたいな少人数のチームワークFPSほとんどやったことがなくて…では何故本作に興味を持ったかというと、”Portal”です。本作Splitgateは、あのPortalに出てくるワープゲートの機能をそのまま取り込んでしまいました!よく実装したなこんなの…。

ポータル以外は、後発組ゲームの強みでもある「ユーザー受けしやすい何か」を積めるだけ積んだという感じ…。他のゲームでもこんなのあったなーって。武器の種類もあるあるで、FPSゲーマなら初プレイから使ったことあるな~って感覚。だから最初から遊びやすい。ポータル機能を本当に使いこなせば他のゲームにはない独特のプレイ感覚になるんじゃないかなーと思います。。

一回一回のマッチが短めなので気楽に遊べます。ゲームモードも説明呼んでも良くわからないものから、おなじみのものまでたくさんあるという点で、ハマる人は長く遊べそうです。自分はすでにマンネリ感じてます。ポータルを使いこなせれば世界が変わると思うんですけど、そのレベルにまでプレイヤースキルが到達するかは、実に怪しい。Twitchの公式チャンネルでプロリーグと銘打って配信もされてますけど、それでもそこまで強烈にポータルを使いこなす人がいる印象は受けませんでした。奥深いのかもね。

始めるにはハードル低いと思われますので、一度参入してみてはどうでしょう~。

Battlefield2042 key割り当て設定で、マウスのボタンが設定できなかったり、リセットが出来ない時の対策

早速遊ぼうと思ったのですが、キーのカスタマイズで動作がおかしいところがあり、デビューマッチは5分ほどで途中抜けする始末でした。リロードもできないんですもの。マウスのホイールスクロールや横にくっついているボタンが割り当てできず、割り当てられたものをリセットできません。

自分の環境:Steamで購入、BF2042で使う言語は英語に設定、キーボードは日本語と英語を切り替えできる状態

対策

steamの画面で、ゲームライブラリ→BF2042→歯車のアイコン→プロパティ→コントローラ→Steam入力を無効にする。これで今までのBFと同じように割り当てができました。細かいところまではチェックしてませんが、まともにはプレイ出来そうなので出撃してきます。

Steamで世界自然保護デーセール開催中

本当にこのコンセプトに賛同するなら、冷房効いた部屋でPCに熱を吐かせながらゲームやっとる場合ではないのですが。所詮はセールの売り文句にすぎやせん。90%割引だった「GatheringSky」という作品を購入。まだプレイしてませんがお散歩ゲーだと思います。自然の美しさを愛でるというのであれば、今回のセール対象ではありませんが「ABZÛ」という作品もお勧めです。

考えてみれば、現実世界に寄せたゲーム内世界の美しさが売りというゲームって思いつかない。街中のカメラでも1080Pで生中継される時代、素人でもドローンとかGOPROで世界の隅々まで撮影できる時代に、作りこまれたゲーム世界の美麗さなんかは売りにはならんのでしょうか。どうやってもゲーム内のオブジェクトだな~って感じは残ってしまうもんな。そういう意味でMSのフライトシミュレーターは凄く評判高いらしいけど…

あ、VRあるやん。VRゲームはいっさい手を出すつもりがないカテゴリなんだけど、これなら世界の美しさが…って、それこそ普通に旅にでも出ろって話で。