点数申告

麻雀を覚えて遊び始めると、覚えるの大変で挫折する人が出ると言われているのが、点数申告。申告の前段階の、あがり点の把握。自分が上がった時はもちろん、他人のあがり点数をチェックするという意味でも必須なんですけど、この壁が高いと感じる人が多いみたい。

符と役(翻)の組み合わせはただの丸暗記だから、掛け算九九を理解していれば大体の人はできます。ただ、親と子で違うのと、ツモ上がりと出あがりで違うので、覚える量はちょっと多い。符の数え方も手牌の構成面子で決まっているので、一回暗記してしまえばそれで終わり。麻雀やらなくなったら徐々に忘れていくもんですが、常日頃エンジョイしている人たちなら、忘れることはあまりないよ。プロならなおさらなんだけど、最近点数の誤申告が多いとあるプロが話題になってる。

誰でも間違いはある、という援護もあるけど「誰でもやる事可能性があるから気にかけなくてもOK」というのはいくらなんでも暴論。間違いやミスが起こらないような対策はするべきで、そのうえでどうやっても間違いがあるという人間の限界みたいな落としどころが、誰でもミスはするという事実。例えばタクシーの運転手だって道を間違えるけど、それを普通の人よりは間違えないというところに本質的な存在価値がある。藤井聡太だって(プロの視点では)そんな難しくない詰めろを見逃すこともあるけど、他のプロと比べても圧倒的にミスが少ないゆえにあんな成績だ。他のプロ棋士がミスするところを、藤井はミスをしないというパターンもあるか。また、医者なんかは即座に人命に関わることもあるから、ちょっとしたミスで恨みを買うことも裁判沙汰になることもあり、その対策としては、医療訴訟用の保険があるとかなんとか?

麻雀で点数申告はそのいずれに及ばないほどに、とても基本的な事項。基本的なミスが続くと叱責を受けたり冷遇されたりするのは世の中のどこだってそうだ。ましてや素人じゃないんだから。だから「ちょっと頑張れや」ってみんな思っている。これは無茶な話ではなく、頑張れば超えれる壁でしょうよって。たぶん百万人ぐらいは過去に超えている。そのうちに…同じことが続くと呆れられて、応援、信頼してくれていた人からも相手にされなくなってしまう。そんな事は大人になるまでにみんな経験する。テレビタレントという特殊な世界でも、そう大差ねえだろう。だから、そんなミス何度もあるかなあ?というミスが続くのは、何か事情があるんじゃないかと思ってしまう。

例えば極端に計算が苦手なんじゃないか?

麻雀プロが所属する団体には、所属を希望するにあたってペーパーテストがある。普通そうだよね。ネットで過去問を公開している団体もあるので実際に見れます。麻雀に携わる人間の常識として、用語を漢字で書けるか、とか、タイトル保持者の氏名をしっているか、なんてテストがある。加えて、当然ながら麻雀の競技スキルに関するテストもある。あがり点の申告、有効牌枚数比較、清一色の待ち把握、オーラス逆転条件の算出など、プロとしては当然なんだろうなあという設問が並ぶ。どれもこれも、頭の中で数字を思い浮かべながらロジカルに判断する必要がある。どうしても暗算が苦手だと、厳しい。それにしたって上がり点申告はただパターンを思い出すだけではあるんですけども。

実際にそのプレイヤーが申告を誤ったという場面を見て、というかMリーグ放映中にもたまたまみて、ちょっと不思議な間違いかたをしていると思った。7700の上がりを5800だと申告してしまうのは、何かの錯誤で間違えたというよりは、点数計算の何かを誤って理解しているのでは?って。役やドラの数を間違えても、3900-7700-12000のラインで間違えるもんで、5800は脳裏に浮かばない。じゃあ点数の仕組みを部分的に正しく把握していないのかも?例えばピンフが良くわかってないとか、面前と副露の違いがあやふやだとか。いやいや…そんなはずねーだろと自分も思いますよ。でも、申告を誤っている時は手牌の暗刻を忘れているようにも見える。これはたまたまかもね。それにしたって、毎回毎回あがるたびに間違えているわけではない。もし毎回間違えるようだったら、恐縮ですけど流石に参加する資格ないのではと思います。そんなことが起こらないように、参加資格には競技プロ団体所属って要件があるんだろう。…あるよね?なかったっけ。オーディションの時だけ?

当人はちゃんと把握しているけど、実際の対局で間違いが何度も起きてしまう…というのであれば、あれば…。一体なんだろう。経験不足だなんて、そんな話はちょっと聞きたくない。だってMリーグ5年?6年?目でその言い訳は幾らなんでもちょっとキツイ。

でもね?

そういう問題を乗り越えていけば、圧倒的覇者の麻雀星人相手にも勝負になるのが麻雀の面白いところ。点数申告だなんて、乗り越える壁がそんなに高くない事はみんな知ってる。やれると思うよ?だからでかい声で文句を言ってる人もいる。言葉選ばすに言ってしまえば、「この人本気で取り組んでないんじゃない?」って訝しんでるわけだよね。

まとめ:もうちょい頑張っていこう

雀魂の「赤血の戦」で遊んだ

麻雀牌を使った特殊ルールのお遊び。ルールはこちら。10回ほど遊んでみました。

https://w.atwiki.jp/mahjlocal/pages/4218.html

戦略を語れるほど理解は深くないです。ただ槓が出来るかどうかの運ゲーだとも言い切れない、駆け引きの要素に気づきました。とはいえ麻雀なので、神配牌と神ツモがさいつよなのは疑いようもないですが。

普通の麻雀と違う点が多すぎて何が特殊だと挙げるのもめんどいですが…上がった人はその局から抜けるということが面白い。つまり参加してないので、振り込むこともないですし、誰かにツモられても点棒減りません。じゃあ真っ先に上がれば良いかというと、そうとも言い切れない。カンするだけで上がらなくても点棒がもらえる、四枚使いは役みたいなドラみたいな扱いで打点が増える、裸単騎が3翻役相当で高い、フリテンがない。もともと形式聴牌だけで上がれるから、安く上がって抜けるか、場に留まって打点をあげるか選択が生まれます。槓材が出来たり四枚使いになるまで手牌を入れ替て打点をあげていこうというわけ。

場に残るリスクは、他の三人が上がったら終わってしまう、他家のツモ上がり点が増える(プレイヤー数が多ければ払う人数も多い→上がった人の点棒がより多く増える)、流局ペナルティを受ける可能性があること。流局ペナルティの詳細は冒頭のリンク先参照ですが、ノーテンが致命傷レベル。

清一色とか対々和+カンぐらいの点数だと一直線に進めて真っ先に上がって良さそう。ツモって5000オールとかになる。だけど、毎局1000点出あがりではトップは無理そう。なんなら、ラスになることもあるかも。先に上がっても他人の手を潰せないから、トップ狙いという目標を考えるとあまり意味がない。形式聴牌の時にどうするかで勝負が別れそうな感じです。相手が高そうなら上がって被害を軽減するか、それとも自分の打点あげるように粘って頑張るか。役無し聴牌でも暗槓→嶺上開花すれば2000オールになる。

思ったより楽しい。この点棒システムのややこしさを考えると、リアルでは面倒くさそうに思う。簡単に遊べるのもネトゲーならではと思うので、雀魂お持ちのかたはいっぺんトライしてみては~。

Mリーグのチーム雷電が、何といえばいいのか

Mリーグは2021シーズンも終盤ですが、チーム雷電の凹みっぷりが異常です。中盤からダントツの最下位になってしまい、そのままさらに沈み続けるという事態になっています。7位のチームがちょっと大勝すれば、雷電以外の全チームがプラスになりそうな状況が続いており、注目を集めています。

https://m-league.jp/

一応は「チーム戦」と言ってますが、単に各個人の成績を合算して評価しただけなので、麻雀の競技内容自体は何も新しいものはありません。チーム単位で見るから、一人が大きくマイナスしても、残りの選手が好調なら上位を維持できる、またその逆もあり得るわけです。上記公式サイトにもありますが、チーム雷電の状況は本当に酷くて、2/23日時点で個人成績ワースト5のうち、なんと4人がチーム雷電の選手になってしまっています。つまりチーム雷電の全員が含まれているわけで、こんなことあり得るのかと。

競っている種目が麻雀なので、どんだけ完璧にプレイしても「運がない」としか評価できないことは、起こります。競技プロとしての経験も実績もある選手がほとんどを占めるというMリーグで、そこまで麻雀のスキルに差はないと思っています。さすがに、全く無いとは思いませんが。前述の今シーズンワースト5のうち、チーム雷電以外の一人は、ドリブンズの村上淳選手です。4連続箱ラスという衝撃的な内容を残しました。そのほとんどを実際に配信で見ていましたが、勝負所で全敗という印象でした。チーム雷電は全員がそんな状態になってしまっているわけですが、これはどうしたことか。

客観的事実として、運が悪いとしか言いようがないとしても、それを当人たちが言ってはプロとしては成り立たないと思う。なぜなら、仮にそんな主張をしたら、逆に「勝ってるチームは運がいいだけ」という意味になりねないからです。だったら何が原因だと考えればよいんだ、この状況を。

このチーム雷電の記録は、不名誉ながらもアンブレイカブルレコードの一つになってしまうでしょう。一観客としては、「こういう事も実際に起こり得るんだな~」としみじみ思うわけで、楽しみの一つではありました。

しかし来シーズンどうするんだろうね。実力も見た目の派手さもある、鈴木優とか醍醐大あたり、雷電に限らず参入してこないか。土田浩翔が選手として参入も面白いと思う。宇宙とか風とか日吉とか言ってる意味不明な解説おじさんと思われがちだけど、実績すごいんだぞ~。しかしユニフォーム姿が全く想像できなくて草。

リアル麻雀

アマチュア麻雀最強戦の配信を見ていたら、学生最強位の熊谷選手が、”リアル麻雀”が二回目だという。予選が初めてで、勝ち上がって二回目ということのようだ。自分がネット麻雀のオフ会なんかに参加させていただいた時には、たまに見かけた風景だ。こんな大きな舞台でねえ。時代だなーと。自分は大学生になった時、友人たちと麻雀を覚えた。朝まで手積みでやったもんです。

熊谷選手は、さすがに手元がちょっとたどたどしかった。5200点の支払いの時に「これ5000点棒ですか?」と訊いていたりして、本当にリアル麻雀の経験がないと伺える。推山の時崩さないだろうかと心配になったりする。麻雀はさすがにド初心者レベルではない。中張牌からトイトイ仕掛けで聴牌いれたりして、普通に打ってた。でも、面前混一色で手配面子を分けて考えたり…「振り聴気づいてるかー!?!?」なんて解説陣も盛り上がったりして。対局のほうは、ベテランのおじさま方に押されて、苦しい展開。オーラスも「三倍満以上あるいは、条件付き倍満自摸(同点で席順差で一位になれないから、リーチ棒が出てから倍満自摸)」というややこしい条件になってしまい、正しい判断は難しかったようです。自分だったらどうしたかな…リーチ棒が出るまで自摸切り続けるか、マンズの清一色にするかな?ダメ元という状況だもんね。

配信の途中に謎のコーナーが始まって呆れていたんだけど、コバゴーの卓掃が見れた。

東風荘の思い出

変換するのに「こち」って入力して変換してたよね。

東風荘がサービス終了とのこと。いやーーー懐かしいです。オフ会にも良く行きました。自分はそこそこ麻雀上手いのではないか、なんて恥ずかしい勘違いもしてましたねー。カスでした。カス。いまだにカス。あの時代、インターネットで遊んでいるなんて人は就職活動などで一気に広まった学生のユーザーと、そういう新しい技術に強めの勤勉な、あるいは閑職のサラリーマン、何か自営業者。そういう大人との接触も多く、だいぶ感銘を受けたようなこともありました。

自分の聴牌の待ちや、点差がわかるツールなんてものもあった。今にしてみればチートツールみたいなもんか、って、うーん。人間には難しいことをコンピューターがやる性質のもんでもないからなあ。なんならそのぐらい公式で用意しろよ、ぐらいの話です。今ならね。

上がるたびに「おめでと」「ありがと」みたいなやり取りもあった。当時はそういうもんかと受けいれていたけど、当時の大人たちには実に奇異に映ったと話していたのを思い出します。今にして思うと、確かにおかしいわw一局のあがりごとに「おめでとう~」って、煽りかよw

漫画の主人公みたいなハンドルネームの人とオフ会で挨拶し、本名って知って一同で「えええええええ」ってなりました。あの人〇〇の社長で「えええええ」自分は大学でXXXの研究をしてまして「ええええええ」まあ奔放というか。何かふるいにかけるようなことをしなくても、すぐに濃い人たちが集まったものです。ほんと何でもないただの暇人なのは自分だけでした(爆)

事件もありました……いやいや、なかったな~。オフ会で酒が過ぎた人がいて、とんだ阻喪をやらかしていた、ぐらいか。ただ、911テロのときに東風荘で遊んでいたのは覚えている。当時はスマホはもちろん、テレビだってインターネットでリアルタイム中継なんてなかった。流石にみんなざーっと落ちていった。自分も朝方までテレビのニュース見ながら世の中どうなるんだろうなんて…。夜型生活でテレホーダイ終わるまで起きていたなんて人がたくさんいたんだよねー。はー懐かしい。

東風荘のサイトをそれこそん十年ぶりに見ると、framesetだったり、聞いたことのないcharsetをしていたりします。歴史ですよねえ。長年の運営、お疲れさまでした。

競技麻雀の目無しのときどうの

目無しが発生するルールが悪い。以下、ある程度麻雀知ってる人以外には読む意味ないです~。

(日本ローカルのいわゆるリーチ麻雀)麻雀は本当に国内でのゲームの浸透度や競技人口にしてはローカルルールが多くて、普通そういうのってほげほげ協会とかいわゆるプロが存在して解決するんだけど、そのプロが団体いっぱいあったりしてバラバラだからね。サークル活動と大差ないのでは?なんて言われてしまう理由はここいらにもありますよ。

で。ルールというのは改訂されます。何か不都合が生じたときとか、時代のニーズや大人の事情で「今後は〇〇という方針にしましょう」なんて。普通ね、大雑把に言って「競技会」の形式をとるものは、ちょっと詳しいつもりの参加者・観戦者でも知らないような、細かい規定が存在します。不備があると競技の意義自体がぶれてしまう事もありえるので、こまかーく書いてあるのです。書いてない事態が起こったら、その場で権限を持つ人が裁定したりするのです。以上当たり前の前提として。

競技者のルール内の自由に制限があります。国家の礎たる言論の自由や財産の所持にも制限がありますんですから、不思議じゃない。端的には八百長くせえとつまみ出されるとかそういうの。プロとしてそれはどうなの?とか言われちゃうやつ。

http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-ae00.html

ご本人の意見はこちら。

http://npm2001.com/apology.html

で?天和だったらあがるの?別に自摸切り以外しないと明示しているわけでもないから、あがってもルール上良いんじゃないかな、ルール上。配牌取ったら役満聴牌してました、直撃条件の人から出ました。あがるの?流石に恥ずかしくないですか。プロフェッショナルにはその哲学があって然るべきだろうけど、単純にこの発想は突っ込みどころが多くて深く吟味されてない印象を受けるし、なによりも「目無しになったので」という所に説得力が足りないと思う。ルール上OKかどうかなんてどうでもいいだろ。ルール上OKだから議論になってる。NGだったら除名だ。

ではこういう行為の禁止をルールに盛り込めるか。ちょっと考えれば難しいってわかる。では端的に、目無しになる状況が発生しないようにルールを変更することはできるか。これも難しい。最後の局はあがり打点100倍です、みたいなルールにならないか。

ゲームに関するブログなので、ここはゲームにその解決策のヒントを得ましょう。所定のターン数が終わったときに持ち点の一番多い人が勝ちのゲーム。そう、桃太郎電鉄です。あれもゲームのシリーズが進むにつれ借金がゼロになったり持ち金を交換したり、えげつない効果のあるカードが登場するようになった。あまり新しいのはプレイしてないけど、賽の目任せで移動して資本を蓄える、という本質からは離れたところで勝敗が動いてしまうようなこともあるだろう。してみると目無しなので自摸切りしますっていうのは、どんなカードが手元にあってもサイコロ降ってランダム移動します、みたいなもんか。とても公平には程遠いなあ。