何個かのシナリオで生存した結果、ある程度コツがつかめてきました。このゲームもクリアってことですかね。簡単にメモなど残します。未プレイでこれからプレイ予定の方は読まない方が良いんじゃないでしょうかー。
king of the kill:やっぱりマップ上に動物園はあった
このゲームで通称動物園というのは、ラウンド開始までを待つエリアですね。この秋のアップデート前は大きな升の中に放り込まれていましたが、今回は軍事基地のような施設に放り込まれます。以降、仮に基地としておきましょ。基地にいるとき、マップ上ではA6と表示されていますが、ラウンド開始後、実際にこの基地に戻ってくることができるでしょうか。あわよくば以前のように中に入れたりして。
結論から言うとできました。基地の場所はA6よりも更に西にあります。今回のアップデートから、全体マップでは自分のいるエリアが赤く色づけられて分かりやすくなりました。そのマップでもA6の一つ西のエリアにいることが表示されました。基地から見て東の尾根の上から覗き込むような形で到達します。
実際に近づこうとすると、範囲外扱いで秒間5ずつぐらい体力が減っていき、死にます。頑張れば外壁ぐらいまではたどり着けるかもしれません。車でここまで来れるかは未検証。トレーニングサーバでやったけど、なかなか車もゴーカートも落ちてないのよねえ…。



King of the Kill:アップデート後雑感
King of the Killが大規模アップデートされてた。噂になっていた新マップも登場…マップの選択肢が増えるのかと思ったけど、既存のマップの交換だった。まあ全参加プレイヤーやること一緒だからマップにバリエーションばかりあってもねえ。体感では広くなったような気もするけど、実際どうなんだろう。
マップばかりではなくいろいろ更新されていて、気づいた点を雑多に書いていきます。
LOOTはやりにくくなった?ドラッグ&ドロップで拾うようになり、実に手間がかかる。全部拾うみたいなショートカットあっても良かったのではないかなー。袋で落ちるという設定なんだし。落ちているアイテムの表示が変わりましたね。シャツは全部同じ見た目に。メディキットも青と白のコントラストが印象的な見た目に。ランチボックスみたいだなこれ。スニーカーのドロップが良くなった気がする。そこら中に落ちてる。帽子を被ってても自動でヘルメット装着。拾えない場所に沸いているアイテムも数点確認。一人称視点だと拾えたりするのは今までもあったけど、今回はそれも無理なものがあった。今思いついたのだけど、棚ごと壊せるとかなっていたりするのかな…。弾薬は見た目での判別ができないようになった…と思う。全種類確認してない。(→追記:今までと同じでした)クロスヘアを合わせてみないと何の弾かわからない。
ゲームが開始される前にキャラクターの設定で、身だしなみを整えることができるようになった。拘りのある人にはうれしい筈。アンロックされてないものも一覧で出るようになっている。コレクター勢には良いモチベか。毎回動物園で着替えるの面倒だったものね。いや、基本的には脱ぐんだけどw
経験値システムが導入され、一定レベルごと?にリワードがあるようになっているっぽい…。ぽいというのはまだ二回しかやってなくてレベル3だからでして。一発の弾も撃たずに9位ぐらいでガス死したときに、表示上は15000ぐらい経験値があったけど、取得できなかった。何か条件がありそう。降りた時点でいくつかカウントされているから、何もなしではもらえませんというのは合点がいく。
ショートカットが追加されて、バンデージとメディキットに任意のショートカットキーが割り振れる。これは便利!!グレネードにも割り振れるのだけど、発動させ方がわからなかった。スロットに装備してみたり変えたりしたんだけどね。ショートカット専用の装備スロットでもあんのかな。
スタート時の動物園がショートカットされて参加するパターンもあった。良くわからないけど、人数少ないから待つよりはスタート直後のゲームに放り込むみたいな感じだろうか。前は動物園はA1の端に実際に存在してて、ゲーム開始後にその場所に行くと外側から見れた。動物園の壁の一部が実は通り抜けできるようになっていて、そこからゲーム開始前に外に出れたのは良く知られた話だけど、そう、逆にその隙間から中に入ることもできた。実際にたどり着くには結構な時間がかかるので、楽しむにはクランベリーに沸いて即車取ってA1動物園目指す、ぐらいしないとだめだった。まあ今となってはトライすることもできないけども。マップの端を目指してみたんだけど、突然死んだので本当の描画エリアの淵までは行けないのかも。以前は行けし、なんならそこから飛び降りることもできた。飛び降りるとその場に浮いたままになって、ガス死を待つのみになる。まあこれも今となっては…?
自分のリージョンを選べるようになった。asiaが選べるようになっている。これは念願の国内サーバーかと思いきや、画面右上の表示ではBRAとあって、ほしかしてブラジル鯖につながっているっぽい?これは他ゲームでもあるあるだけど、日本から北米につなぐより南米のほうがping値は低い場合が高い。物理的な海底ケーブルとか大規模なプロバイダーとかの事情だと思うけど、これ何か技術的な情報あれば読んでみたいな。転がってないかな。まあ少しでも快適に遊べればそれに越したことはない。ほかのサーバにも接続できるか試してみよう。
撃ち合いとかは相変わらず。とっさの撃ち合いでもヘッドショットを的確に狙ってくる人には勝てない。ヒットマーカーというか血しぶきエフェクト?は、一発目以外は飾り扱いでも良いわあんなの。全くあてにならないけど、まあどんなFPS系のネットワーク越しゲームでも大差ないのはもう仕方がない。弾速や弾道変化みたいなものは体感ではわからないけど、そんな面倒なものアップデートしないだろ普通wというわけで考えないようにするます。実際、武器系に変化があったようには見えない。
ついにトレーニングサーバーが実装されました。うれしいことにリスポーンありなのでいくらでも鍛錬も探検もできますね。ほかのプレイヤーも居るので好戦的だった場合攻撃されます。自分はどれだけバレずに後ろを取れるかというのをやったりしてました。意味がないですねこれ。
…といったところですが、これを書いている今もなんかアップデートとメンテナンスが来ており、落ち着くまではいろいろ変更がありそうな感じです。そんではまた。ノシ
This War of Mine : さめざめと悲しく、重い。戦時下サバイバル
This War of MineというゲームがSteamでセールしてたので買ってみました。例にもれず気軽に始めたのですが、実に心に響くゲームです。戦場を舞台にしたゲームというと、名前そのままのBattlefieldシリーズみたいに多くは軍人などが活躍します。このThis War of Mineはその真っただ中で一般市民が生還を目指して足掻くゲーム。よくある素材集めてクラフトしてサバイバルという流れが基本です。サバイバルしていくうちに、一定の条件満たせばゲームクリアというやつですね。2Dの画面構成は同世代の方には「エレベータアクション」というと一発です。これのリニューアル版みたいなのゲーセンで遊びましたねー。
ビジュアルの雰囲気も抜群で、戦場に取り残された市民という悲壮な立場でのプレイに拍車をかけます。手元で操作するアクション要素はあまり無いです。基本的にはマウスクリックだけで全て進んでいきます。ですが呑気にしていられるものでもありません。ゲームバランスも程よく難しめに調整されていて、ゲーム内キャラクターたちの困難な状況がひしひしと伝わってきます。時々表示がおかしいものの、日本語対応されているのも素晴らしいです。
ところがここで、ひしひしと伝わり過ぎてぞっとしてしまいます。このゲームには”モデル”の存在があります。かつてTVで見た、東欧のあの国の紛争。ゲーム中に「スナイパー・ジャンクション」という名前が出てきますが、史実そのまんまじゃないか。もちろん自分がそのリアルな場所を知っているわけでもないのだけど、このゲーム内で「あ、見つかった、あ、撃たれた、死んだ」みたいなことが起こるたびに実に陰惨な気分になります。だからこそ良くできたゲームとして楽しめるものでもありますが。
「心に響く」と言いましたが、This War of Mineをプレイすると何とも複雑な感情になります。何としてもこの人たちを生還させたい、そういうモチベーションが奥底からふつふつと湧いてきます。秋の夜長に独特の感情移入をしたいゲーマーさんはどうぞ。なお…そこまで奥深いというわけでもなく、何度も何度も繰り返し長く遊べるわけではないと思います。そこらを物足りないと言うか、ほど良い密度と言うかは人それぞれですかねー。もちろん自分は後者。こんな感情でゲームに取り組んだことない。あゝ実に響いた。佳作であります。
なお、DLCの売り上げの一部はwarchildなどにドネーションされるようです。
トレーラーも実に響く…。
公式サイト
史実についての情報はまずはこのあたり
サラエヴォ包囲
steamでシューティングセールなるものが
steamは比較的安価なゲームが多い中で、さらにこのようなセールが定期的に行われています。今回はシューティングゲームに的を絞ったセールのようです。
実際の画面のキャプチャですが、なんかこう、学園祭の模擬店の看板みたいで…。英語版はどうだったのでしょうか。(このセールはすでに終了しているようです。)
ingress:Level13になった
ingressもちょぼちょぼ遊んでいますが、ようやくlevel13になったったったった。この時点でプラチナを二つ、オニキスを一つ持っているので、経験値(APだっけ?)を貯めれば勝手に14になる。それでも14まで半年ぐらいかかるんじゃないかな。そこより先はどうやってもさらに一年以上かかる、というぐらいの話なので気長にやっていこ。
…多分途中でやらなくなる…かな。
それでも、行ったことのない街にただingressしにいくということ自体の楽しみは、歩ける足とスマホある限り失われるものではないからね。あ、でも、ある程度の都市部にいないとlevel upが厳しいのはもうちょっとなんとか調整できたのではないかなあと思う。
あと、東京でやったイベントは行けなかったのが残念…。次こそ。
BF1:battlefield1 Open beta行ってきた。
行ってきたとかいうとちょっと特別感ありますよね!実際は普通にゲームしてみただけです。20分ほどの感想をつらつらと。今のPC構成で動くのか、みたいな確認が主です。そこは問題なかった。
砂漠のマップにトルコ軍で参加。キーバインドとかオプションいじってたらなんか列車が来てすっ飛ばされた。これが噂のベヒーモスですか。全体マップは慣れるまでちょっと見難いか。なんだろ、コンパスに重ね合わせてるみたいなUIだった。BGMもoffにしたいのだけど項目見つからず。拠点リスポーンの時の演出は良いかも。行動ができる一瞬前にどこで沸くのかちゃんとわかるのは良いなあ。分隊長になったんだけど、目的地指示がスポットと同じキーバインドなのは萎えた。
BF4で一番不満なのは分隊長の目標指示がやりにくくてしょうがないこと。これ改善されないのかねえ。スポットのたびに誤爆とか阿呆らしいのでコモローズにするんだけどまあやりにくいのなんの。コンクエストでは全力で分隊長を避けます。RUSHとかCTFだと全力でREQUEST ORDER!!
さておき。航空機のガンナーになったんだけど、特に活躍の場もなく。1番席はかなりうまい人だったっぽい。どうしたらよいかわからないので、1番席の撃ってるものを支援して撃つことにした…んだけど、視界に航空機のパーツが入るので撃ちにくい。役に立てないので飛び降りてみたら、ちょうどお馬さんがいたので乗ってみる。特にこれといって驚きはなくて、自分の足で走るよりは速いですね、という感じ。障害物越えたりできるんだろうか。ジャンプキーでは反応がなかったようだ。
蘇生はされなかったのでどうなるかわからない。除細動器はまさか出てこないよね?なんだろ。あとナイフを素振りしようと思ったら銃剣突撃したので驚いた。今のところ使いどころが想像できない。押しただけで走り出したってことは状況で使い分けできないのかこれ…?
こんなところです。製品版が出ても買うかは微妙か…。
BF4:brekk1e氏がgunmasterで33-0
確かな腕前とsaltリアクションに定評があるbrekk1e氏が、gunmasterで33killストリークで優勝してました。これ、盾から開始のいわゆるtrollプリセットじゃないのが凄いと思う。盾開始だと最初抜け出せばあとはファントムの扱いに慣れていれば、サクサク進むこともあるもんだ。最後まで盾で遊んでたりしてなww
だけど、brekk1e氏はスタンダードプリセットで達成したのはただただ凄い。
H1Z1:King of the Kill(battle royale)のメモ
2016/8/9時点のアップデート後のテンプレをメモ。なんというか覚書。書き出してみるといろいろあるもんだ。
→流石にこの情報は古すぎて役に立たないです。こちらのリンクをどうぞ。
ゲーム起動
settingから見える範囲の広さ(Render Distance)を2000ぐらいにしておく。最初のパラシュート降下で見える範囲が狭いのは不利なので広げておく。ここで変えるというのは、降下してゲーム開始したあとにこの数値を下げることが多いので、ここで忘れずに戻すという意味もある。こういう描画範囲の数値を下げる意味はこの手のゲームでは一般的にはFPSの低下を防ぐ、とかだろう。あまりに遠距離まで描画すると、PCに負担がかかって動作がカクカクになってしまうことがある。では描画距離を縮めるデメリットはどんなものだろうか?h1z1においては正直、把握してないので、これについては上手い人の配信を参考にしているだけ。
チャットのミュートとか、レティクルとかお好みで設定。
JOIN
サーバを選んでjoinする。常に大人数のアメリカ鯖はほぼ待たずにプレイできる。オーストラリア鯖は人数が少なめで、交戦頻度が低く、MAPや操作を覚えたい初心者におすすめ。ブラジルとヨーロッパは多分超超ラグいように思われるのでjoinしたこともない。野良で2Pとか5Pのチーム戦はよっぽど英語力があって、ゲーム慣れしてないとお互いにつまらない。仲良しが出来たらやってみると楽しい。
joinしたら”動物園”に降り立つ。帽子、手袋、Tシャツ、パンツ(ズボン)、マスクをシュレッドして、バンテージを作る。今の仕様だと初期靴は履いたままでも大差ない?でも特に帽子を脱いでおくことには意味があって、ヘルメットを拾ったときすぐに装着してくれる。帽子かぶったままだと被らずにインベントリに入るので装備の手間が要る。開幕では無駄な動作一個で死んだりするので案外大きい差になる。…こともある。
あとはゲーム開始の降下を待つ。放っておけばパラシュート降下始まってしまうので長時間席を離れすぎない。なお、動物園のマップ表記はA1になっているけども、ゲーム開始後に実際に「外側」から訪問することができる。かなり長距離の移動になる。また、バグか遊び心か不明だけど、一か所だけゲーム開始前に中から外にすり抜けられる壁がある。…ということは開始後にこの抜けられる場所から中に入れたり…?今度試してみよう。
降下
ほかのプレイヤーが降りる先もチェックしつつ、基本的には街を目指して降りる。街はアイテムが豊富で、隠れる場所も多いし基本的には車も置いてある。基本的には街に降りたい。当然、ほかのプレイヤーも多いので降りて10秒ぐらいで死んだりもする。街からほど遠いところに沸いてしまった場合の降下先が難しい。E6,F6近辺とか。一か八か山頂のradioアンテナに降りてMAP南部の住宅地を目指すか。Rubylakeの南岸あたりを目指すか。南部はあまり人がいない割に物資、車とも豊富だけど、たどり着くまで丸腰だったりする。MAP端なのでガスに巻き込まれるのも早い。
まあどこに沸くかは運。
パラシュートの操作には癖があってコントロールは難度高め。姿勢を直立に近い状態にすると横軸方向に遠距離移動ができる、ぐらい知っておけばOKかと。でも横移動の姿勢から元に戻すのが難しい。着地の際に横移動で建物に接触すると大きく跳ね返されて弾んだりする。
着地
何はともあれ銃を拾って弾込める。どんな上級者でもここで後れを取ると死ぬ。ナイフや斧、弓は無視。銃の次は手当たり次第にアイテム探しつつ、車両を探す。車両の優先度は高い。子供のおもちゃみたいなバギーですらないよりはるかにまし。車そばに降りれた場合、すぐに乗って走り去るか、鍵を抜いてから銃を確保して車に戻る。最近のアップデートで仕様が変わって、スパークプラグを抜く意味は(特に序盤では)ない。車の場所はある程度決まっているので覚えておいた方が良い。
アイテム集め・移動
車両があれば激戦地を離れてアイテム集めもできるし、ガスから逃れることもできる。撃ち合いの時の弾除けにもかなり使える。ぜひ確保を。運転テクニックはかなり重要。降りるときは左側に飛び出す。左が壁などにくっついている時は右。最近のアップデートで、パーツの取り外しに20秒ぐらいかかるようになった。で、鍵を持ってないとすぐにはエンジンかけれないようになった。つまり、今迄みたいにスパークプラグを外して降りる、という作業は頻繁に行うものではなくなった様子。鍵がなくてもホットワイヤでエンジン始動ができるらしいけど試してない。
アイテム集めつつ戦闘してると、そのうちガス放流の警報が。安全地帯がマップに出るのでそこを目指す。最近のアップデートで、ガス引きこもりはかなり生存が難しくなった。新たにToxicityってのが追加され、ガスの中にいると数値が上がっていき、MAXになると、それ以降のガスダメージが増加する。今まで以上にガスから逃げないとやばい。車両がないと早めに走り出すしかないが、安全地帯に先に向かうという事は後ろから誰かが来るということで、なかなかに大変。車両持ってるプレイヤーに捕捉されるとほぼ100%攻撃される。向こうが気づいてないときにこちらから仕掛けるかが難しい。あえて気づいてもらって勝負するというテもある。ここらはこのゲームの醍醐味。車両があると、ある程度安全地帯へ向かうタイミングを選ぶ余裕がある。キャンプサイトやオフィスビルでアーマーとグレネード系を集める余裕があると終盤かなりのアドバンテージ。
しかし安全地帯にいると航空支援物資を拾うチャンスもある。スナイパーライフル以外にも何か要素がほしいんだけど。また、最近のアップデートで、実用的なアイテムがクラフトできるようになった。詳しくはググって頂戴。アメリカ人はダクトテープが大好きだ。
車は以前より転がりやすくなった?特にバギーは長い坂道で転がるとそれだけで爆発してしまうので遠回りでも平坦な道を。その他車両はひっくり返って止まってしまったら降りると自動で起き上がる。これは吹く。パトカーは速い。トラックは堅い。ジープは小回りが利く。
戦闘
基本的にはラグい。弾速と弾道変化の概念が実装されている。ヘッドショットは即死。車に轢かれても即死の筈なんだけど、ラグいのか死なないこともある。水平方向以外に移動している相手へ狙ってヘッドショットはかなり難しい。なので良くジャンプするけど近距離では逆に不利??ヘルメットは一回だけヘッドショットを防ぐ。スナイパーライフルはヘルメットあってもヘッドショット即死。アーマーは体へのダメージをかなり防ぐけど、案外すぐ壊れる。多分、爆発物以外の全部の武器に出血作用がある。止血しないと体力が減り続ける。武器により出血の酷さが異なる。出血エフェクトは他のプレイヤーからも見える。止血はバンテージとエイドキット、クラフトで作れる止血剤。移動しながらは使えないので相手に先手取られると厳しい状況になる。
ショットガンとARが基本装備。もう一つの枠を、44マグナムか、投擲物に。ショットガンだけはFPS視点のADSで戦闘するという人(の動画)をよく見るのできっとそういうものなんだろう。銃声はよく響く。よく響くので、方向はわかっても距離感がイマイチ把握できない…。武器の仕様の詳細は公式wikiで。
自分の近くに着弾すると音が聞こえる。被弾するとダメージを受けた方向に赤い弧が表示される。ガスでダメージ受けた時も出る。ガスの時、赤い弧の反対側が安全地帯の中央になっているっぽいので方向感覚失ったときはこれで。相手に攻撃がヒットしたときはヒットマークと、ヒット音が出る。ヘルメット砕いた時はもっと金属音っぽいのが聞こえる。
—-
その他
このゲームは喋る死体が名物。ボイスチャットオンにしてGGなりfuckなりコミュニケーション。
公式wiki ちょっと情報古いのかも
http://h1z1.gamepedia.com/H1Z1_Wiki
twitchの上級者配信が参考になる。
https://www.twitch.tv/directory/game/H1Z1%3A%20King%20of%20the%20Kill
以上。メモ書きでした。優勝はまだありません。
Goat Simulatorが250円
75%OFFとかでコンビニで漫画買うより安い。ちょっと遊んでみた。
Goat Simulator
何というか、破天荒で愉快なゲームなんだけども、典型的にはBF4みたいなユーモアで勝負してないゲームで起こる笑える瞬間のほうが面白い感じがある。真面目にやってる時のハプニングの面白さというか。緊張の緩和というやつかな。そういうグリッチの類で笑ってきた自分には、やはりこのゲームの内容も、想定の範囲内という感じになってしまう。
操作も少々難しいか。まあsteamの実績解除を狙っているような人でなければ、ちゃんとした操作に意味のあるようなゲームじゃない。ゲーム世界も思ったより狭い。パロディめいたDLCなんかもあり、ゲーム自体の人気の高さは伺えるものの、個人的には20分以上は遊ぶ気にならないかな。
20分じゃ漫画より高いんじゃねえか。