Tomb Raider underground:お買い上げして始めたものの。

著名シリーズ初体験。ゲーム開始直後の演出に驚いた。

アクションも軽やかに小気味よく、面白そうなのだけど、瞬間FPSが400から1桁まで揺れ幅があるのはなんでだろう。水面が広く映ると起こりやすいようにも思えるが。また、カメラワークがイマイチなのか、動き出しの方向があらぬほうへ、というのが何度か。結構アクロバティックに動くゲームのようなので、もうちっと自分の頭の中の映像とマッチしてほしいが。

開始して一時間もかからない、スイッチに石を置くという定番の謎解きで何か演算がおかしいらしく、置いた石が部屋の隅までふっとんでいく。これは何かおかしい。ゲームを先に進めることができず、プレイどころではない…。いろいろやっていると、どうもshadowplayをオフにしたら解決したようだ。そんなあほな。実際解決してしまったので仕方ない。録画していたからというわけではなく、画面の隅にあのアイコンが出ている状態でこのバグが起こったようだ。直ってしまったので細かい検証しません。

しばらくはこのゲームで遊びましょか。

The solus project:もうクリアで良いよね…。

ただひたすらに虱潰しに歩き回り、実質二週目と言えるプレイをした結果、そりゃそれなりに新たな発見をした。しかしそろそろ良いかなーと思い始めている。流石に飽きが来てしまった。ここらでクリアということに致しましょう。以下、進捗状況です。攻略情報なしで遊んでこの結果は満足。

survived:173days
Secrets:27/118
Stories:483/513
Locations:60/60
health:975/1000
inventory size:33/36

パワーアップのほうのSecretsは全マップ合計で、104/115となりました。無限飲料水、無限ヘルス回復は手に入れました。

もうちょっとでコンプな感じありますけどねー。以下、ネタバレでいくつか気にかかったこと、未解決で悔しいことなど書いておきます。ひとまずThe solus projectはかなり良ゲーでした。

Continue reading The solus project:もうクリアで良いよね…。

The solus project:Secret探して冒険は続く

あとこれをやればクリア!という状態からでも特に移動に制限はなく、時間と手間はかかりますが今までにプレイしたエリアに戻ることができます。こうしてまた発見していない諸々を探す旅をしていますが、信じ難いですね、Secretの進捗が22/118です。パワーアップのほうのSecretはトータルで残り30個ほど。げんなり。

ざっくりと一覧。

Secrets:22/118
Stories:433/513
locations:60/60
health:850/1000
inventory:33/36

Secretsも確かにマップをいろいろ探し回ることで未踏のエリアに到達もしましたが、中には一つのプレイエリアとして扱えるんじゃないかと言うほどに広い場所もあり…。これがまだ100カ所あるのか。やはり信じ難い。もしかしてパワーアップのほうのSecretとカウント合算してるんじゃないのか。だとすると、結構現実味のある数になるのではないか。

ExplorerDiaryで見れるパワーアップのほうのsecretを計算してみたところ、84/115になった。どうも関連性ないっぽい。となると本当にあと100カ所あるのか。あまり探索してないところというと、外マップの海の中で、ロケットの残骸から遠いところ。もちろん全く探索していないなんてことはない。ただ、本当になんのあたりもなくしらみつぶしに泳ぐだけ、なんてやる気しない…。絶対になにか根本的なところで見逃しをしていると思うんだけどねえ。あとは難易度上げるとアクセスできるとか?

一応まだ心当たりはありまして。まず、現在、インベントリに剣が一本余ってます。どこかで使うところがあるのか。となると、まだ所在を確認しながら足を運んでいない場所が少なくとも二カ所あるのです。その片方はそもそも初回アクセス時には訪問してすぐの即死級の罠で何度か死んで諦めたのですが、今なら一回クリアしたのでまあ何度死んでも焦りはない。行ってみないと。そこから100に繋がるなにかアイテムでも出てこないかと…。

ただただ、時間がかかるだけという状態になりつつあり、まあコンプまで行かずに飽きたので終了となることでしょう。もうちょっと先であってほしいですね。ゲームとしてはとても良い出来ですし。

以上です。

The solus project:とりあえずクリアしたので感想とプレイのコツなど書く

【追記】ちょくちょく内容を修正しています。

結局、クリアまで一度も攻略情報的なものを見ずにプレイできた。ストレスなく遊べたので高評価としたい。全く未知のゲームという事もあり、最後まで楽しめた。これからThe solus projectをプレイする人のために、ネタバレ要素を含めつつプレイのコツなど書いていきます。些細なことでもネタバレしたくない!という方は続きを読んではダメですよ~~。

なお、これから先に書いてある感想・内容は、ゲーム内での難易度設定デフォルトでのものです。難易度あげたら変わってくるでしょう。

Continue reading The solus project:とりあえずクリアしたので感想とプレイのコツなど書く

battlefield4:いつまで遊ぶんだか

今までの人生で一つのゲームに費やした時間ではBF4がぶっちぎりで一番長い。麻雀をリアルとネット足したらそっちの方が長いかもしれないけど、そんな混ぜ方してもね。そしたら人生というクソゲは40年やってますからね!

BF1が個人的にイマイチだったので、まだBF4遊ぶと思いますが、個人的な目標のマスタードッグタグ108個の達成が見えてきた。煩悩の数だけ集めてみようと思い立ったのは多分4つぐらい集まったときに、同じ武器で500以上killしてももらえないんだったら、いろいろ取り替えて集めた方が良いじゃん!と思いついてからずっと…。

あとは目標とか考えずにちんたら遊ぶか、諦めた目標引っ張り出してくるかですかね。諦めた目標とは、察しが付くかもしれませんがJETです。あの操作は無理だった…。そうじゃないとバギーで500kill目指すとか意味の分からんプレイになるかもしれない。コマンダーで500killあたりがちんたらやりつつも次の目標に良いのかもしれない。あと300killぐらいで到達するはず。

動画のネタになりそうなプレイをするというのも心惹かれるというのはあるんだけど…。ネタとしてはもうやりつくされた感がある。結局簡単な編集もめんどくせえっつって後回しになっていったりしてさ。なんにせよBF4が詰まらないとは思わないので、対戦型のFPSというカテゴリではBF4はまだまだ遊ぶと思う。

The solus project:お買い上げ&ちょっとプレイした雑感。

steamセールでお買い上げ。

「The solus project」はゲーム内容としては良くあるパターンと言って差し支えない。唐突に一人で辺境に放り出され、生存、脱出を目的とするサバイバル系FPSゲーム。舞台は遠い未来の人類(21XX年ぐらいなので遠いと言うか微妙か)。SFであります。日本語ローカライズはいまのところなし。ホラー系のビビらせ要素もあまりなし。まだゲーム内の進捗としては1/5ぐらいのようだが、なかなかの良作だと確信。

ここまで自分が体感したゲーム内容だと、武器を作ったりシェルター籠って敵と戦うよりも、探索がメインで敵は何者かによる罠と過酷で容赦ない天候。あと定番の飢えと渇き。何かに対して攻撃を仕掛けるというシチュエーションは今のところ訪れていない。アクション要素はまあそこそこ…FPS系の操作に慣れている人はとっかかりが早いか。細かい足場の位置とか、何かから隠れる角度、走り抜けるタイミングとか、そういうの身につく人。ま、これもこのテのゲームの定番ですけどね。

買ってから気づいたのだけど、VR環境でも遊べるようだ。個人的にあまり興味が無いので、何をそろえれば遊べるのかはわからんし調べてもない。ググって来た人すまん。

実に気に入ったので、wikiなど情報を一切得ずにプレイを進めている。そのため、どう使って良いのかわからない持ち物や、持ち運びに数の制限があるなかどれを選んだらよいのか?と毎度毎度悩む。もちろん、これが楽しいわけですよ。

時にまったりと、時にスリリングに冒険したい方はどんぞ。画質も実に美しいです。

The Solus project

http://store.steampowered.com/app/313630/?l=japanese

三浦弘行九段のチート疑惑

凄くわかりやすく言うと、資格試験で試験中にこそっとスマホでカンニングしてました、との疑惑がある。こんな感じかな。

この話が本当なら(少なくとも明るみに出たケースでは)未曽有の不祥事となるはず。しかし世の中見てみれば、オンラインゲームの類の話に限らずとも例えばオリンピックでの禁止薬物だの性別詐称だの八百長だの採点系の競技ので買収だの実にきな臭いものです。

これら行為が不正としてが禁止されている、それでも手を出すというのには明確な理由があって、「効果絶大」であるからですねー。選択肢が多くなってくると効果そこそこでもバレにくい、みたいなパターンもあるんでしょうね。ネトゲとしての将棋対戦ゲームでは、手元に別のPC(別である必要もないなw)とかスマホでソフトの差し手を参照し、不正をしていると見られるアカウントのBAN処置などがとられています。プロにも勝る強さといわれるソフトがもう何個もある状態で、そういったソフトを使う事の効果は、絶大に決まってますよね。そら強いように見えるよ。

今回のケースは具体的な証拠が公になってないことからいろいろ憶測で語られていますが、クロならそら重い処罰になるんじゃないかと思う…。除名でも良いんじゃないのかなと。シロなら?これが白であることを証明するのは疑惑をかけられた側には難しいように思う。ただ、対局した棋士が怪しいと連盟に対応を依頼したように報道されているから、シロの可能性は薄いと思いますが…。明らかに将棋連盟が文字通り後手に回っていて、不正行為を防ぐ規則なり決めておけば良かったのに、と思います。離席自体は特に制限がないのだったら、持ち物や居場所にも制限がなくてよいという時代ではなさそう。

特に将棋に興味が無ければ「三浦弘行」っつっても誰それ状態ですが、自分の中ではあまり目立たないもののトップ10傑ぐらいにはずっと居座っている印象…。そういうベテラン上位プロがソフトを使ってのチートに手を出したのでは、という疑惑が囁かれました、で、第三者の感想が「ついにこういう事態がきたか」という…つまりそれだけソフトの強さが傑出していることを不正疑惑でまた印象付ける結果になったんでは。

ただ、うやむやで終わりそうな予感がするんだよなーこの件。今更証拠を探そうとしても無駄だろうし、野次馬的には、周辺調査を続けてもっと出てきたら面白い、とか思ってしまう。芋蔓ということはあるからね。

king of the kill:やっぱりマップ上に動物園はあった

このゲームで通称動物園というのは、ラウンド開始までを待つエリアですね。この秋のアップデート前は大きな升の中に放り込まれていましたが、今回は軍事基地のような施設に放り込まれます。以降、仮に基地としておきましょ。基地にいるとき、マップ上ではA6と表示されていますが、ラウンド開始後、実際にこの基地に戻ってくることができるでしょうか。あわよくば以前のように中に入れたりして。

結論から言うとできました。基地の場所はA6よりも更に西にあります。今回のアップデートから、全体マップでは自分のいるエリアが赤く色づけられて分かりやすくなりました。そのマップでもA6の一つ西のエリアにいることが表示されました。基地から見て東の尾根の上から覗き込むような形で到達します。

実際に近づこうとすると、範囲外扱いで秒間5ずつぐらい体力が減っていき、死にます。頑張れば外壁ぐらいまではたどり着けるかもしれません。車でここまで来れるかは未検証。トレーニングサーバでやったけど、なかなか車もゴーカートも落ちてないのよねえ…。

尾根から基地を見下ろす
尾根から基地を見下ろす
全体マップ上の基地の場所
全体マップ上の基地の場所
死にそうになる
死にそうになる

King of the Kill:アップデート後雑感

King of the Killが大規模アップデートされてた。噂になっていた新マップも登場…マップの選択肢が増えるのかと思ったけど、既存のマップの交換だった。まあ全参加プレイヤーやること一緒だからマップにバリエーションばかりあってもねえ。体感では広くなったような気もするけど、実際どうなんだろう。

マップばかりではなくいろいろ更新されていて、気づいた点を雑多に書いていきます。

LOOTはやりにくくなった?ドラッグ&ドロップで拾うようになり、実に手間がかかる。全部拾うみたいなショートカットあっても良かったのではないかなー。袋で落ちるという設定なんだし。落ちているアイテムの表示が変わりましたね。シャツは全部同じ見た目に。メディキットも青と白のコントラストが印象的な見た目に。ランチボックスみたいだなこれ。スニーカーのドロップが良くなった気がする。そこら中に落ちてる。帽子を被ってても自動でヘルメット装着。拾えない場所に沸いているアイテムも数点確認。一人称視点だと拾えたりするのは今までもあったけど、今回はそれも無理なものがあった。今思いついたのだけど、棚ごと壊せるとかなっていたりするのかな…。弾薬は見た目での判別ができないようになった…と思う。全種類確認してない。(→追記:今までと同じでした)クロスヘアを合わせてみないと何の弾かわからない。

ゲームが開始される前にキャラクターの設定で、身だしなみを整えることができるようになった。拘りのある人にはうれしい筈。アンロックされてないものも一覧で出るようになっている。コレクター勢には良いモチベか。毎回動物園で着替えるの面倒だったものね。いや、基本的には脱ぐんだけどw

経験値システムが導入され、一定レベルごと?にリワードがあるようになっているっぽい…。ぽいというのはまだ二回しかやってなくてレベル3だからでして。一発の弾も撃たずに9位ぐらいでガス死したときに、表示上は15000ぐらい経験値があったけど、取得できなかった。何か条件がありそう。降りた時点でいくつかカウントされているから、何もなしではもらえませんというのは合点がいく。

ショートカットが追加されて、バンデージとメディキットに任意のショートカットキーが割り振れる。これは便利!!グレネードにも割り振れるのだけど、発動させ方がわからなかった。スロットに装備してみたり変えたりしたんだけどね。ショートカット専用の装備スロットでもあんのかな。

スタート時の動物園がショートカットされて参加するパターンもあった。良くわからないけど、人数少ないから待つよりはスタート直後のゲームに放り込むみたいな感じだろうか。前は動物園はA1の端に実際に存在してて、ゲーム開始後にその場所に行くと外側から見れた。動物園の壁の一部が実は通り抜けできるようになっていて、そこからゲーム開始前に外に出れたのは良く知られた話だけど、そう、逆にその隙間から中に入ることもできた。実際にたどり着くには結構な時間がかかるので、楽しむにはクランベリーに沸いて即車取ってA1動物園目指す、ぐらいしないとだめだった。まあ今となってはトライすることもできないけども。マップの端を目指してみたんだけど、突然死んだので本当の描画エリアの淵までは行けないのかも。以前は行けし、なんならそこから飛び降りることもできた。飛び降りるとその場に浮いたままになって、ガス死を待つのみになる。まあこれも今となっては…?

自分のリージョンを選べるようになった。asiaが選べるようになっている。これは念願の国内サーバーかと思いきや、画面右上の表示ではBRAとあって、ほしかしてブラジル鯖につながっているっぽい?これは他ゲームでもあるあるだけど、日本から北米につなぐより南米のほうがping値は低い場合が高い。物理的な海底ケーブルとか大規模なプロバイダーとかの事情だと思うけど、これ何か技術的な情報あれば読んでみたいな。転がってないかな。まあ少しでも快適に遊べればそれに越したことはない。ほかのサーバにも接続できるか試してみよう。

撃ち合いとかは相変わらず。とっさの撃ち合いでもヘッドショットを的確に狙ってくる人には勝てない。ヒットマーカーというか血しぶきエフェクト?は、一発目以外は飾り扱いでも良いわあんなの。全くあてにならないけど、まあどんなFPS系のネットワーク越しゲームでも大差ないのはもう仕方がない。弾速や弾道変化みたいなものは体感ではわからないけど、そんな面倒なものアップデートしないだろ普通wというわけで考えないようにするます。実際、武器系に変化があったようには見えない。

ついにトレーニングサーバーが実装されました。うれしいことにリスポーンありなのでいくらでも鍛錬も探検もできますね。ほかのプレイヤーも居るので好戦的だった場合攻撃されます。自分はどれだけバレずに後ろを取れるかというのをやったりしてました。意味がないですねこれ。

…といったところですが、これを書いている今もなんかアップデートとメンテナンスが来ており、落ち着くまではいろいろ変更がありそうな感じです。そんではまた。ノシ