“The Day Before”の売り逃げダイナミック

【追記】出資元が返金に応じる意思を示したらしいです。こうなると売り逃げではないのかもしれませんが、「最初から売って逃げるつもりだったのでは?」という疑惑は晴れません。

タイトルはニコニコ動画という懐かしのサイトのRTA界隈で流行っていたアレからきてます。

The day beforeというゲームが、発売直後からバグの嵐で大不評。steamでも「圧倒的に不評」というレビューになってしまった…というのが、アーリーアクセスの発売後たった数時間の出来事。そのまま愉快なバグの報告ばかりがネットにちょこちょこ流れてくる状態で、とんでもないニュースがバズってしまう。

https://fpsjp.net/archives/473082

開発スタジオを閉鎖するという。このゲームは事前評判が高かったらしく、売り上げは相当にあったと推測する人もいる…一方で、オフィシャルな閉鎖の理由は資金不足だと言う。リンク先にある通り、返金率が半分近いということもあり、将来を考えたらここで諦めてやめるのが経営判断ってものなんだろう。企業なんだから当然、債務の返済や賃金などの支払いを考えて、それらを達成できなくなる前に閉じるのは、正しいと思う…けど。

最初から逃げる気で発売したんじゃないか?そこで「売り逃げ」と揶揄されるに至るわけです。

製品はいわゆるバグの山盛り。開発元はリリースする前に製品の状態は当然把握していた。ギリギリまで頑張った云々の話があったとしても、ギリギリまで頑張ったこれか?というレベル。じゃあ、開発元は発売前にこの大不評を予見できた。だったら、最初に売るだけ売ってその売り上げを確保して逃げようという画策がされることもあるでしょう。これも経営判断か?どうなんだ。

買った人のクレームみたいな文言になっているかもしれませんが、わたくしは買っていません。なんたら2042で学びました。新作は10日ぐらい寝かせましょう。とはいえ、発売直後に突撃するユーザーによりこのような事態が”暴かれる”のも事実です。英霊に黙祷。

こうなると、逃げずに頑張っているWorldWar3の開発陣はえらいのでは?いや、逃げないのは当たり前だろって話ですが…。

なお、なんたら2042は叩き売りと閉所マップ追加でユーザー数が回復したらしい。自分も再インストールしてたまに遊んでます。

点数申告

麻雀を覚えて遊び始めると、覚えるの大変で挫折する人が出ると言われているのが、点数申告。申告の前段階の、あがり点の把握。自分が上がった時はもちろん、他人のあがり点数をチェックするという意味でも必須なんですけど、この壁が高いと感じる人が多いみたい。

符と役(翻)の組み合わせはただの丸暗記だから、掛け算九九を理解していれば大体の人はできます。ただ、親と子で違うのと、ツモ上がりと出あがりで違うので、覚える量はちょっと多い。符の数え方も手牌の構成面子で決まっているので、一回暗記してしまえばそれで終わり。麻雀やらなくなったら徐々に忘れていくもんですが、常日頃エンジョイしている人たちなら、忘れることはあまりないよ。プロならなおさらなんだけど、最近点数の誤申告が多いとあるプロが話題になってる。

誰でも間違いはある、という援護もあるけど「誰でもやる事可能性があるから気にかけなくてもOK」というのはいくらなんでも暴論。間違いやミスが起こらないような対策はするべきで、そのうえでどうやっても間違いがあるという人間の限界みたいな落としどころが、誰でもミスはするという事実。例えばタクシーの運転手だって道を間違えるけど、それを普通の人よりは間違えないというところに本質的な存在価値がある。藤井聡太だって(プロの視点では)そんな難しくない詰めろを見逃すこともあるけど、他のプロと比べても圧倒的にミスが少ないゆえにあんな成績だ。他のプロ棋士がミスするところを、藤井はミスをしないというパターンもあるか。また、医者なんかは即座に人命に関わることもあるから、ちょっとしたミスで恨みを買うことも裁判沙汰になることもあり、その対策としては、医療訴訟用の保険があるとかなんとか?

麻雀で点数申告はそのいずれに及ばないほどに、とても基本的な事項。基本的なミスが続くと叱責を受けたり冷遇されたりするのは世の中のどこだってそうだ。ましてや素人じゃないんだから。だから「ちょっと頑張れや」ってみんな思っている。これは無茶な話ではなく、頑張れば超えれる壁でしょうよって。たぶん百万人ぐらいは過去に超えている。そのうちに…同じことが続くと呆れられて、応援、信頼してくれていた人からも相手にされなくなってしまう。そんな事は大人になるまでにみんな経験する。テレビタレントという特殊な世界でも、そう大差ねえだろう。だから、そんなミス何度もあるかなあ?というミスが続くのは、何か事情があるんじゃないかと思ってしまう。

例えば極端に計算が苦手なんじゃないか?

麻雀プロが所属する団体には、所属を希望するにあたってペーパーテストがある。普通そうだよね。ネットで過去問を公開している団体もあるので実際に見れます。麻雀に携わる人間の常識として、用語を漢字で書けるか、とか、タイトル保持者の氏名をしっているか、なんてテストがある。加えて、当然ながら麻雀の競技スキルに関するテストもある。あがり点の申告、有効牌枚数比較、清一色の待ち把握、オーラス逆転条件の算出など、プロとしては当然なんだろうなあという設問が並ぶ。どれもこれも、頭の中で数字を思い浮かべながらロジカルに判断する必要がある。どうしても暗算が苦手だと、厳しい。それにしたって上がり点申告はただパターンを思い出すだけではあるんですけども。

実際にそのプレイヤーが申告を誤ったという場面を見て、というかMリーグ放映中にもたまたまみて、ちょっと不思議な間違いかたをしていると思った。7700の上がりを5800だと申告してしまうのは、何かの錯誤で間違えたというよりは、点数計算の何かを誤って理解しているのでは?って。役やドラの数を間違えても、3900-7700-12000のラインで間違えるもんで、5800は脳裏に浮かばない。じゃあ点数の仕組みを部分的に正しく把握していないのかも?例えばピンフが良くわかってないとか、面前と副露の違いがあやふやだとか。いやいや…そんなはずねーだろと自分も思いますよ。でも、申告を誤っている時は手牌の暗刻を忘れているようにも見える。これはたまたまかもね。それにしたって、毎回毎回あがるたびに間違えているわけではない。もし毎回間違えるようだったら、恐縮ですけど流石に参加する資格ないのではと思います。そんなことが起こらないように、参加資格には競技プロ団体所属って要件があるんだろう。…あるよね?なかったっけ。オーディションの時だけ?

当人はちゃんと把握しているけど、実際の対局で間違いが何度も起きてしまう…というのであれば、あれば…。一体なんだろう。経験不足だなんて、そんな話はちょっと聞きたくない。だってMリーグ5年?6年?目でその言い訳は幾らなんでもちょっとキツイ。

でもね?

そういう問題を乗り越えていけば、圧倒的覇者の麻雀星人相手にも勝負になるのが麻雀の面白いところ。点数申告だなんて、乗り越える壁がそんなに高くない事はみんな知ってる。やれると思うよ?だからでかい声で文句を言ってる人もいる。言葉選ばすに言ってしまえば、「この人本気で取り組んでないんじゃない?」って訝しんでるわけだよね。

まとめ:もうちょい頑張っていこう

藤井聡太8冠が人間卒業により元人類8冠へ

藤井聡太竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖・朝日杯覇者・NKH杯覇者・JT杯覇者・銀河・詰将棋選手権ここ何年か優勝・その他何か漏れてたらすまん、以下、藤井聡太、の成績がここんところ常軌を逸しているのはお馴染みのところ。参加できる公式戦で全部優勝はまだわかる(わからん)。タイトルを全部保持しているということは、その対戦相手はざっくりと言えば2番目に強い人というわけで、その相手と戦いながら年間勝率の歴代最高記録を達成しようとしている。現時点(2023年12月2日午前)で記録達成しているが、将棋の年度は3月末までみたいなので、流石に厳しいのではないかと思うけど、どうなるやら。

勝率の話で世の中に目を向ければ、なんなら勝率10割という事例だってある。無敗のまま引退したボクシングのメイウェザー、公式戦333勝15敗のレスリングの吉田沙保里。…吉田沙保里って本当にすごいんだな。そんな別世界から比較対象を持ってくるぐらいに、将棋の世界では傑出してしまった。

というのは将棋ファンなら既に知っている所。

最近さらにその上を行く事態が起きたらしい。インターネットの情報によると、斎藤明日斗五段との対局で後半の差し手がAIと一致率100%になったとの事だ。えっ。比喩ではなく、本当に人間を卒業してしまった。

例えばオンラインの将棋ゲームでは、AIとの一致率が高いと不正行為と見做されてアカウントがBANされる。証拠もないのに!?ではなく、事実上不可能だから。それが可能なら貴方だってプロ棋士になれるでしょうねどうぞどうぞ、って話。今ではアマチュアでもその将棋AIで将棋を学ぶし、なんせ実際に第一人者がこうしてその基準を突破してしまったから今後は基準が少し変わったりもするだろうけど…これでは藤井聡太はオンライン将棋ゲームができないな。出禁で草www

有難いことに(?)将棋の世界では、強すぎて挑戦者が名乗り出ない事も、プロ棋士の世界をつまみ出される事もない。今後も活躍を期待するものであるけど、この際8冠なんて現実的なレベルの話にとどまらず、コンピューター将棋選手権に参加してはどうだろうか。元人類さいつよの実績を遺憾なく発揮して頂きたいものであります!!それでも持ち時間の特例でも設けないと優勝ラインまでは到底及ばないと思う。人間最強ぐらいじゃ神には及ばないのでありますね😥

ところで個人的に木村一基先生を応援してますが、最近戦績が振るわない。人間おじさんも頑張って!

Steamが出来てから20年経ったそうです。

20年て。すっご。発売されてきたゲームと共にこの20年を振り返るコンテンツがsteamで公開中。ゲームは兎に角、ついでに書いてある流行ったミームみたいな情報でも、知らない事ばかりで面白い。知ってることも、そんなに経ったのかと愕然とする。アナと雪の女王が2013年、アイスバケツチャレンジのブームが2014年。こんまりが世界に広まったのが2019年、なんて話題も出ている。…?流石に日本向けにローカライズされたトピックだよな…?と思ったら言語設定を英語にしても同じこと書いてあった。ええ…。こんまりって、本当に海外で認知度あるのか。マジかよ。

思わぬところで一番の驚きを得ましたが…。

今後どうなっていくでしょうね。オンラインでゲームを買うことが当たり前になって、無料プレイのものや、そもそも安価なものもあって、ゲームを100個持っているなんて珍しいものでもなくなりました。例えばスマホのアプリだって世にいくつあるのか考えてみれば、ゲームの100個ぐらいどうってこともない…いや流石に言いすぎか。とにかく、どのゲームでも買える上に選択肢が豊富な決済手段があるし、持っているゲームの管理・整頓が一緒にできるというだけでもsteamは有用なのです。

ゲームを作る・売る側の立場はどうでしょか。「steamで売ってるよ!」と言えることで、ユーザーはすぐにゲームを発見して、買って遊ぶことが出来るようになります。宣伝効果もあるよねきっと。ただ、売り上げのいくらかをsteamに納めることになると。その額面、ググったら30%だった。これは…結構高いと思う。でも、steamで出来ることを自前でやるとそらもっと高いですからね。

もし、自分たちでやっても相対的にコストが安くなってきたら、その時はどうだろうか。商品のプロモーション、決済とユーザーアカウントの管理、返金とかのサポート、公式なステートメントの配信、おまけコンテンツとか追加したりなんやかや。開発者が独自に全てやるような時代が来るかな?現状ではそういったことが出来るのは、規模の大きいところだけだ。battlefieldのdice、codシリーズのActivisionなど。考えてみれば、任天堂も自前でやっているパターンだな。少人数、なんなら一人で開発しているような開発者たちにはまだハードル高いかな。web技術を極めているような人だとしても、副業でゲーム制作をしているようなパターンだとそのタスクを抱えきれないと思う。

ま、steam使うことで具体的にどれだけ楽になるか、みたいな情報は知らないので想像でしかないんですが。

一方で、steamユーザー視点では、わざわざsteam以外に乗り換える理由が無い。勿論、steamの利用を停止する必要があるわけではなくて、他のサービスもアカウント用意してゲーム遊べば良いだけの話ではあります。しかし、クレジットカードの決済情報とかを、むやみにいろんなところで使いたくないと考える人のほうが多数派でしょうし、パスワードやらのログイン情報管理も手間が増える。ユーザーアカウント名が既に使われていた!そろえることができない!なんてこともあるな。

だからよっぽど規模の大きい”アクシデント”が無ければみんなこのままsteam使うんじゃねえのか。10年後にもきっと使ってそう。

Geoguessrクリアしました

クイズゲームなのでクリアも何もないのですが、一区切りつけようということで、MapRunnerで100まで到達したところで一旦終わりということにしました。プロライセンス数か月余ってしまった…。

本ゲームは兎に角世界のいろんなところを見れるのが楽しいと思っていたのですが、やはり飽きが来てしまいました。本来は頑張って5000点(誤差数メートル?)を目指そうというゲームなんですが、無理過ぎて頑張る気にもならず。時間無制限でまったりと遊ぶモードもあるので、2時間とか時間かければ見知らぬ土地で5000点だ!なんて事もなくはないのですが。それはもうゲーム要素が希薄に感じます。日本国内限定であれば5000×5の25000は挑戦して成功したのですが、冷静に考えれば普通は出来る。

結局はクイズなので、知識を増やして挑むことがプレイヤーレベルの向上になるわけですが、標識とか植生とか建造物とか流石に覚えきれないのでギブアップ。それでも、大体の知識で大体の場所がわかったりすることがあるのですが、本来の目的である特定の場所を探るという部分のハードルが高すぎて、適当に解答することが多くなりました。これが面白味もモチベもないのね。

x国っぽい→じゃあx国の何処?→全くわからんのでx国のどこか適当に→正解はx国のどこかでした!→ですよね~

俺は一体何をやっているんだ?

国の判別で間違うことももちろんありますが、特定可能に至るパターンが「使われている文字種類」と「運が良ければ標識に知ってる都市」と「知ってる国旗が映っている」と「看板にTLDが書いてある」これら(および組み合わせ)なので、ずっと看板とか文字探すわけですが、これも面白くはないので飽きてしまった。このゲームやりこむと電柱とか路傍の杭(ボラード)なんかで分かるらしいです。

対戦モードも遊びました。こちらは対人戦の緊張感もあって一味違った楽しみがありますが、やる事は一緒なのでやはり飽きてしまいました。

geoguessr内で個人的に特筆すべきと思うコンテンツが、QUIZです。「Which country has Nairobi as its capital?」(ナイロビが首都の国はどこ?)といった感じで、地理の基礎知識みたいな話があったり、「What is the national bird of Kenya?」なんて地理と関係ないような(絶対わからんだろこれは)クイズがあったりしつつ…どこかの土地の風土、歴史、カルチャーに興味を持たせるような造りになってました。ジャンルも豊富で案外遊べます。自分で作る機能もあるのか…。

というわけで。

こうして振り返ると、将棋とほぼ同じような理由、つまりは「鍛錬のモチベ維持できねえわ」という感じで興味が薄れたと思います。鍛錬などと気合を入れずとも遊べますが、そうすると飽きが来るのが一回り早い。こりゃなんのゲームでも同じか。

そのうち3Dモデルを使ったgeoguessr的なゲームが出来るかもしれません。単純にイメージするとカメラ位置が遥かに高いと思いますが、どうなんだろ。地上のディテールが無いと難易度は上がるのか、見晴らしが良いと難易度は下がるのか…。その時にまたお会いしましょう。

warframe MRL2になったのでまた冬眠

掲題通り。MR試験はまあまあ簡単でした。

kuva zaarが💩になってしまって、レリック掘りなどに何も考えずに持ち込む武器に困ります。プライマリはレンズの都合でAcceltraとかになってました。セカンダリはakariusで、gaussセット。incarnon武器も強いは強いんだろうけど、条件付きでは垂れ流しの爽快感がない。toridだって別にkuva nukoでいいもんな。デュブリは目新しくはあったものの、長ったるいの何週もするのが面白いとも言えず。長年遊んでいる身としては、新人テンノはがこのコンテンツに触れれるというのは思い切った方針にしたもんだなと。フレームはサーキットに全種類でるのかな?nidusとかivaraとかoctaviaとか、便利だけども取るまでが大変シリーズがもし簡単に手に入るんだったら羨ましいぞ。

今はちょうど10周年のtenno conやってますが、特に参加する予定もなく。WISPプライムぐらいは揃えてから休眠したかったんだけど、ちょっと叶いそうにない。10年てすごいよなあ。

10といえばソロクランのdojoがランク10にできるんだろうか?祭壇が光ってた気がするけど、スルーしてしまった。

現在、未開封のレリックで所持してないものを手に入れるチャンスがあるので、そこを消化したらまた一年ぐらいは冬眠となることでしょう。またお会いしましょうノシ

BattlebitRemasteredアーリーアクセスになった

BattlebitRemasteredのアーリーアクセス版が登場しました。一年近い隔週テストプレイを経てようやくこぎ着けました。中の人たちは頑張ったと思います。自分は月に1,2回のテストプレイ参加でしたが、たまに何か要素が増えているのに気付くと妙に嬉しかったもんです。まだアーリーアクセスの看板なので今後もさらなる飛躍を期待したい…ですが、何ゲームか参加して、もう完成してるんじゃないのかというぐらい問題なく遊べます。

ゲームの仕様が見た目に反して結構ハードコア寄りの調整だなと感じます。ただ、battlefieldを主に遊んでいたからそう思うのかもしれません。具体的には、ミニマップがない、弾薬が数値で表示されない、自動で体力回復しない、キルカメラがない、結構頑張ってレベル上げないとアンロックされない武器も多い…など。

本作は動作が軽い事もウリの一つのようです。BattlebitRemasteredのプレイヤーたちの中には、battelfield2042とかwarzoneとかPCスペックが求められるゲームをプレイしている人も多い筈。そうなると、軽いと言ってもあまり実感ないでしょう。…自分もないです。わざわざ性能を下げるようなことをしてまで比べてもいられないので、録画した動画ファイルのサイズで比べてみました。このサイズが小さければ、処理がそれだけ簡素で負荷が軽いのではないか?と思います。ただし、録画の設定を変えた覚えがあって、比較としてはあまり意味ないですね…。CQレベルを18から20にしたような…してないような…。

BattlebitRemasteredは27分録画した結果、5Gちょっとのサイズでした。

Battlefield1は28分で21Gほど。

こんなに差が出るものかな?などと思いましたが、画面の録画なんだからまずはビジュアル表現の差が顕著に出たとしても、当たり前だろという話か。

warframeは1分で3G近い。ヒエッ。もっとモリモリ敵をしばき倒す場面が続いたらどうなるんだろう。

今後もしばらくはBattlebitRemasteredで遊びたいと思います。ゲーム内で出会った方はよろしくお願いします!

人気のないYoutubeチャンネルの逆をやれば人気出るのでは?

タイトル通りですが、実践しません。というのも、人気のないのはわたくしのYoutubeチャンネルだからです。ときどき年単位の休止がありながらも、アカウント作って9年ほど経過。登録者20人。個人的には20人もいらっしゃるのはありがたい。これが20万人ならもっとありがたいですが、そうならないであろう理由が以下です。ご参考になるでしょうか。

https://www.youtube.com/@nickya4457

意図して実施していること

ゲームのプレイ録画をただUPする。

なるべく高画質で公開。本エントリ時点では、1440Pで60FPSの動画も多々ある。とんでもないファイルサイズになる事も多々あるので、ちょっと見直すべきかもしれない。人気チャンネルになれば、元動画がそこまで高画質じゃなくても、YouTube側のエンコード経ても高画質のままらしい。

サムネイルはYouTubeにお任せ。極まれに自作。いわゆるサムネ詐欺とか好かないし、スーパーのチラシみたいな色と文字が躍るサムネイルというのも気が進まない。🤔

タイトルや概要は英語。当然、ほとんど英語でしかコメント来ないので、返信も英語。日本人であることを隠してはいないので、日本語にはもちろん対応する。

ゲーム内のUIも英語:自分の英語力では無理とおもったものは日本語で。日本語が無いものはしょうがない。

ゲームプレイヤー(=わたくし)の音声は乗ってない:実際にプレイ時に喋っていることも、ほぼ無い。「うお゛っ!」「えぇ…」「はー(ため息)」ぐらいなもん。流石に動画に乗せようと思えば何かしゃべる。

当ブログやSNSは日本語。これらも全部英語でやるのは、頑張れなくも無いけど、しんどい。

twitter:https://twitter.com/nikuyaNOOB

怠惰なので実施してないこと

ちゃんとした(?)編集作業:問題ある部分をカットとかはするが、大抵そのままお蔵入りにする。簡素な編集した動画をUPしたことはある。

ちゃんとした(?)ゲームプレイ:ゲームのプレイ内容はわりとカジュアルなもの。もちろん、相手プレイヤーと対戦したり、チームメイトとプレイするゲームはGGを目指す。

ライブ配信:環境はあるし、配信テストもちょくちょくしているけど気恥ずかしい。

ショート動画:作り方学ぶためにとりあえず一本だけ。

SNSで積極的に宣伝してない:やはり気恥ずかしい…。

ゲーム以外の何かもUPする:配信勢はまったり雑談したり

??

アカウント設定の地域が、日本ではなかったのに気付いた。何か影響あるだろうか?

字幕の設定が良くわかってない。

実際どうなのか

もし、YouTubeチャンネルの拡大を目指すならば、「コンテンツの質が全て」と言われているのはその通りかと思います。本業ではないので以下は勝手な意見ですが…「コンテンツの質」というのが二種類あると思っていて、映像作品のクオリティや内容オリジナリティ、快適に閲覧できるデザイン(画面の色使いとかエフェクトとか)という根本的なものが一つ。もうひとつ、「興味を持ってくれる人々に対するレスポンス」だとか「ただただ流行り物に乗っかる」とか「怒られないようにうまくパ〇る」とか「炎上させる」とか運営方針のクオリティもあると思います。

丁寧なことをコツコツと続けるに勝るものは無いという昔ながらの結論になるでしょうか。この記事が丁寧とは言えないあたり、実に説得力ないです😆😆

以上。

ゲーム動画で逮捕されたらしい、という噂

ゲーム動画で著作権侵害を主張され、逮捕されたというニュース。さらっと報じられた印象。深堀りできないかなと情報を探してみる。

ニュース

https://mainichi.jp/articles/20230518/k00/00m/040/234000c

https://www.famitsu.com/news/202305/18303039.html

権利者のKADOKAWAの声明

https://group.kadokawa.co.jp/information/news_release/2023051801.html

ニュースで報じられている制作会社「ニトロプラス」は、ググると確かにサイトが発見されるものの、報道中に出てくるゲームタイトルが公式サイトに出てこない。あれ…?ゲームタイトルでググると紹介しているサイトは山ほどある。ゲームの公式サイトと思われるURLは、flashが無いと見れないサイト。どうやら思ったより古いゲームらしい。

ゲームの元ネタになるアニメがあって、そのアニメの著作権を有するKADOKAWAが告発。このゲームの内容がいわゆる「アドベンチャーゲーム」であるため権利者側から問題視された、という事かな?ゲーム内容によっては本編をそのまま公開しているのと大差無いようなことが、あるかもしれない。

報道内容によれば、容疑者は他のアニメ作品本編も公開していたようだ。この容疑者がアウトかと言われれば、アウトでしょうと思う。「ゲーム動画で逮捕」となると他人ごとではないあ、なんて思ったけど、内容をざっくり調べるだけでも、そんなおかしい事件でもなかったと判断できる。実際に問題になったコンテンツを見ていないので想像でしかないが、「ゲームプレイ動画」ではなく、「ゲームの内容をネタバレしやすいようにわざわざ編集して公開した動画」だったから告発にまで至ったんじゃないかな。なんなら、本件にはゲーム自体は関係薄いのでは。

本件の報道だけを見るには、良心的なゲーマなら心配に及ばないと言えそう。こういうもめごとの可能性を軽減するために、何か明確なチェックポイントでもあればいいんだけどな。「社会通念」は立派な判断基準ではあるけど、もうちょっと何かこう。

最近のゲーム進捗

進捗て言うのもなんだけど、なかなか他に言いようもなく。

ドラクエウォーク

特級職が二人できたぞ٩( ”ω” )و残りの二人も特級職にするべく頑張っていますが、レベル60になってからがなげえのなんの。しかし、頑張るって…?ただただ経験値稼ぐだけだから、工夫もなにもなく、ただただお散歩しながら。より一層健康増進のモチベでやっていきましょう。

カジノ大王スライムが登場して、カジノの稼ぎが経験値に転換出来るように。麻雀で結構稼げるらしいので何試合かやってみたけど、やっぱあの画面サイズでは厳しい。視力落ちたな。下家が萬子暗槓したら対面のアイコンで隠れてようわからなかった。このあたり、しょせんおまけゲーム。冷静に考えればこの間で敵をしばき倒したほうが経験値かせげるから、カジノ経験値は風呂タイムにスロット放置のほうがマシか。

ほこらランキング上位のプレイヤーを眺めていたら、お土産コンプしている人を発見。他人から受け取ることが出来ると言えど、そんなことやってる人初めて見たので驚く。その方はその他も押しなべてコンプしておるプレイヤーでした。確かニンジャ実装初日か翌日だったと思うんですが、装備も揃ってた。

GeoGuessr

モチベあがらず。受験勉強じゃねえんだからナンバープレートや電柱覚えてられるかーい、と思うけど、それを競うゲームだと言い聞かせて勉強する…気にならない。世界のどこかの風景に放り込まれる面白さがあるからお勉強無しでも楽しめるんだけど、流石にそれも少し飽きてきた。なんどもプレイしていると、大体で分かってしまって、3択ぐらいの中に正解があったらそれでいい、みたいな考えになってしまった。このゲームの醍醐味としては、数メートルでここだっ!と特定できた時にあるので、半ばゲームを投げ出しているのか?あるいはそれはそれとして楽しみ方なのか。後者だと言いたい。

でも、案外みんなそうなんじゃないの?というわけで、国を特定するゲームモードとか他のユーザーとの対戦とかで本筋の楽しみ方もしています。こんな不勉強でも役に立つヒントの代表は、国旗とTLD。現代ではTLDは国旗と同じく、見事にその国を象徴するもんなんだ。ま…実際のところ居住地や国籍とは別の国のTLDを所持することは簡単だけど、geoguessrでは広告を見つけることになるのでだいたいその国のTLDだよね。インターネット黎明から所有しているドメインは.comとか.netが多いのでgeoguessrではヒントにならないが、ローカルビジネスぐらいの規模だと所有している人、企業の所在には偏りがある筈。アメリカが多いと思うがただの独自研究。受験勉強のがマシですね。

Battlefield1

まだ面白いけど、流石に、と思ってから数か月。まだ面白い…けど惰性というやつ。もっと熱中してたな~と思える頃よりもだいぶ適当にプレイしてる。特に、ミニマップチェックの頻度が適当だと自覚できる。老化ですねえ。もうtrollネタでも狙った方がより熱中しそうなので、リペアツールで殴る相手を探して戦場を駆け抜ける日々!これは流石に嘘ですが、まあそんな感じでゆるゆる遊んでおります。ただ、現存するサーバは初心者推奨サーバ(ということになっている)も多く、レベル制限とかKD制限でadminキックを食らうこともある。adminをkillすると即座に蹴られるサーバもある。そーいうadminこそリペアツールでポコスカとやってさしあげたい。まだプレイする目標が出来た、大変だ!

次は

いわゆる積みゲーはたくさんあるんですが、ストレージの容量の関係でインストールしてないものも、多数。なんならインストールして遊んでないものがあるので、折角なんだから優先して遊ぶべきではないでしょうか。…これ何回も言ってないか。期待している新作もないもんなあ。無いなら無いでよいだろう、というのが一般的な落としどころでしょうか。そんではまた次回。