ヘッドセットなしでゲームしてみる

※特に検証データや動画があるわけではなく、雑感です。

ヘッドセットは実は掃除が面倒。ゲーミングうんたらのものは気密が良いのだろうか、特に夏場は耳が汗をかいて蒸れる。そのまま放置すると汗の、いわゆる酸っぱいにおいがついてしまう😖大抵のヘッドセットは耳あての部分を外せるので、時折外して中性洗剤で洗ったりということを過去十年近くやっております…。と言いたいのですが、最初の何年かは1,2年で買い替えるもんだから洗ってすらいなかった。

ヘッドセットで音を聞く大きな理由は、深夜にPCを使う事も多いので、当然ながら大音量を垂れ流すわけにはいかないという事と、そもそもゲームの音はヘッドセットで聞くものだろうという事。PC本体から音が出るような時代じゃないってこともあるけど…。じゃあヘッドセットじゃなかったらどうなんだろうか。試しに小さなスピーカーを用意した。サンワサプライの、手のひらサイズの四角いやつを左右に分けて設置。キーボードとディスプレイの間と言えば伝わるでしょうか。各々の設置ポジションでひし形を形成するようなフォーメーションだ。

さて、使ってみると、もちろんYouTube動画なんかの音声は全く問題ない。音量に気を遣う必要があるのでやはり控えめに。しかし聞こえないと困るのである程度は出すのだが、広告で突如デカい音になったりする。ヘッドセットだと余程極端なもの以外は気にならなかったが、これでは気遣ってしまうな。さて、この状態でゲームプレイにおいて、音の聞こえ方はどうなるだろうか。ここ数か月はこの小さなスピーカー環境で遊んでおったのです。

一言で表せば、わかりにくい。そりゃそうよ、予想通りだわ。方向とか残響とかが…🤔うーん、どう伝えればいいのだろうか、とにかくわからないとしか。ヘッドセット環境と比べて、おそらくは相対的に音量が小さいことも影響あると思われる。中途半端に聞こえるという状態で却って混乱を招いたような事もあった。いくつかのゲームで具体的にどんな感じだったのか書いてみます。…伝わらんとは思いますが。

battlefield1

基本的に足音が消える。もともとそんな上手いプレイヤーではないのですが、聞こえた足音にぐらいは反応致しますよ。それに銃声の距離感とかが良くわからなくなる。一応、以下の動画はスピーカーでプレイしている(筈)のものです。ヘッドセットで音声を聞きながらこの動画を見ると、プレイした時の体感と比べて…うーん自分でもわからんわ。

warframe

分裂のデモリッシャーの方向がわからない。特に近距離の、通路の上下ですれ違ったようなタイミングでわからん。サーキットの「布告フラグメント」が鳴っていてもよくわからん。もともと緻密な聞こえ方はしないゲームだと思いますが、それにしてもなあ。

no man’s sky

特に音をしっかり聞く必要があった場面はなかったと記憶している。ヘッドセットでプレイしたことも何回かあったと思うがそんなに何かが違っていたということも無かったような。

ARK

…記憶にない。

DEATH STRANDING

特に問題なく。でも、半分ぐらいはヘッドセットで遊んだかな?

balatro

そりゃ問題ないよ。

というわけで、わりと問題ないという事になりました。問題はないけど、いわゆるゲーム体験としては劣りました。どっちか選べと言われたら絶対にヘッドセット。ゲームによって切り替えていくべきなんでしょうね。そこで、お掃除をどうすれば良いのか、汚れを予防するのにはどうすれば?🤔というところが問題になってきます。イヤーパッドのスポンジっぽいあれも、何度も洗剤でぬるま湯洗いなんてしていればいずれ劣化してしまうだろうし。

・イヤホンにしてみるという選択肢。ウェットティッシュで拭うぐらいなら簡単に、頻繁にできるぞ。ウメハラとか格ゲー勢が良く使っている印象遭ったけど、どうかな。ヘッドセットよりは安いし。ただ、いまどきはワイヤレスじゃないとしんどいなあ。

・カバーをかけるというのはどうか。

・何なら交換してしまえ。いかにもバッタもんでござい、いうような交換用商品は割とすぐみつかる。G733を使っているのでちょっと特殊な形状だ。しかし1000円ぐらいのものから9000円なんて商品もあり、レビューを見れば「片方だけだったぞfuck」という海外勢の熱いお気持ちつき商品もあったりして選びようがないな。

こんなところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)