This War of MineというゲームがSteamでセールしてたので買ってみました。例にもれず気軽に始めたのですが、実に心に響くゲームです。戦場を舞台にしたゲームというと、名前そのままのBattlefieldシリーズみたいに多くは軍人などが活躍します。このThis War of Mineはその真っただ中で一般市民が生還を目指して足掻くゲーム。よくある素材集めてクラフトしてサバイバルという流れが基本です。サバイバルしていくうちに、一定の条件満たせばゲームクリアというやつですね。2Dの画面構成は同世代の方には「エレベータアクション」というと一発です。これのリニューアル版みたいなのゲーセンで遊びましたねー。
ビジュアルの雰囲気も抜群で、戦場に取り残された市民という悲壮な立場でのプレイに拍車をかけます。手元で操作するアクション要素はあまり無いです。基本的にはマウスクリックだけで全て進んでいきます。ですが呑気にしていられるものでもありません。ゲームバランスも程よく難しめに調整されていて、ゲーム内キャラクターたちの困難な状況がひしひしと伝わってきます。時々表示がおかしいものの、日本語対応されているのも素晴らしいです。
ところがここで、ひしひしと伝わり過ぎてぞっとしてしまいます。このゲームには”モデル”の存在があります。かつてTVで見た、東欧のあの国の紛争。ゲーム中に「スナイパー・ジャンクション」という名前が出てきますが、史実そのまんまじゃないか。もちろん自分がそのリアルな場所を知っているわけでもないのだけど、このゲーム内で「あ、見つかった、あ、撃たれた、死んだ」みたいなことが起こるたびに実に陰惨な気分になります。だからこそ良くできたゲームとして楽しめるものでもありますが。
「心に響く」と言いましたが、This War of Mineをプレイすると何とも複雑な感情になります。何としてもこの人たちを生還させたい、そういうモチベーションが奥底からふつふつと湧いてきます。秋の夜長に独特の感情移入をしたいゲーマーさんはどうぞ。なお…そこまで奥深いというわけでもなく、何度も何度も繰り返し長く遊べるわけではないと思います。そこらを物足りないと言うか、ほど良い密度と言うかは人それぞれですかねー。もちろん自分は後者。こんな感情でゲームに取り組んだことない。あゝ実に響いた。佳作であります。
なお、DLCの売り上げの一部はwarchildなどにドネーションされるようです。
トレーラーも実に響く…。
公式サイト
史実についての情報はまずはこのあたり
サラエヴォ包囲