The Witcher 3: Wild Hunt:眠いムービー系RPG

年末だ年始だ、ということでがっつりと遊んでおりました。ゲームの進行としては、マップの一番南の方にある国に訪れたところで、もう終盤です。このゲームについて一言で言うと、お約束のファンタジー世界のRPG。剣と魔法とモンスター。skyrimやったことあればほぼあのゲームなので、チュートリアルも斜め読みでOKとかそういう感じ。セールでついてきたので二つのDLCも追加されています。

一言で言うと凡庸な面白さ。王道ともいえるし、退屈ともいえるし。

そもそも、ただただ敵を狩っていくような方向性のゲームではなく、どっちかというとストーリー重視。しっかりとRoleをPlayingするわけです。だから、主人公の名前も顔も決定されている。(続編だからという理由もあるかもしんねーけどさ)そういう趣向のためでしょうか、いちいちムービーシーンでストーリの進行が説明されます。何気ない会話も、キャラクターが演技するわけですね。カメラアングルもちゃんと切り替わったりして、映画っぽい雰囲気を意識しているんでしょう。

人物の表情などもリアル。ファンタジー世界であるからには、人間以外の登場人物の皆さんも出てきます。ドワーフ、エルフ、ワーウルフその他なんだかんだ。皆さん映像がリアルで迫力があり、中にはちょっと引いてしまうぐらいのものもある。戦闘中にも首が飛んだり転がったりします。特にボッチリング関連のイベントは映像のリアルさで物凄く印象の強いものに…。なんと娼婦を買うとセックス始まるので見られて気まずい人は気を付けよう。人間が中指立てるアクションも隠す気もないし、制作陣の気合の入りようが伺える。

まあこんな風に、ムービーでストーリを盛り上げたり、なんなら展開の説明というのが多いのは昨今では当たり前なんでしょう。このゲームでもおなか一杯楽しめます。おなか一杯過ぎて苦しい…。キャラに表情があって、場面もきれいだし驚くような展開もあるんだけど、兎に角セリフが長すぎないですか。流石に飛ばし機能は用意されているのでなんならそのボタン連打で済みます。ダルくなったら飛ばしましょう。しかしですね、これだけならまだしも…お店の買い物までムービー見せられるってどういうことなの!?このストレスにより途中からムービー中のストーリー選択肢は全部1を押すとかそういう感じに。もちろんスキップボタンも連打。折角のストーリー読み飛ばしです。台無しww

さらに酷いことは続いてしまいます…ムービーシーンで展開される会話の中で選択肢が出てきます。これも良くあるやつですけどこの選択肢の中に会話を抜ける選択肢が含まれます。これが選択肢の数が毎回違うために、毎回違うキーを押さないといけない。間違って話しかけたから会話を抜けたい、なんて時にも毎回。例えばESCキー連打でOKとかではない。数字キーの中から会話を抜ける選択をを押さないといけない。これははっきりと欠陥だと思う。かなり快適感を損ねている。製作者は正気か。どう考えたってテスト段階でクレームがつくようなものと思うのだが。…あるいは何か解決するオプションゲーム中にあったりした?

ストーリー重視と言われるだけあって、いわゆるサイドクエストも豊富。たっぷりとゲーム楽しめることは間違いない。サイドクエストはしょーもないのからサスペンス調まであったりしますが、どうしても「お使い」が多くなります。これがくっそダルいのはこのテのゲームの伝統なのでまあしょうがない。

日常の戦闘ははっきりと単調。まあオープンワールド系のRPGだからねえ。狩りを重視してないゲームなので、レベル上げに勤しんでモンスター狩る必要はほぼ無いと思われますので、まあこんなもんかなと許せる。メインの武器も剣で固定だし。大きなイベントが絡むとそこそこ選択肢があったりアクシデントがあったりします。

アクションもまあこんなものじゃないかな、と思える普通の及第点と言うか。ただひとつ、水中と水際での操作はちょっと癖があって難しい。高い所から落ちると民家の二階ぐらいでも簡単に即死する。足元を気にしながら戦うような場面はほとんどないけど、広い世界をショートカットしようとすると時々死ぬような高さに遭遇する。そもそも、マップで地形の高低が詳しくは把握できないので、いけると思って進んでいくと降りるの困難な崖だったりする。

英語音声の日本語字幕で遊んでいるので、明らかに発音と日本語での表記が異なる点が多々あった。おそらくはジョークだと思うんだけど、ゲーム中でMOBが「This is スケルガ!」って言う場面があって、これは「This Is Sparta!」って有名な映画のシーンのパロディになっている筈だったんだろう。しかし日本語字幕ではその地名は「スケリッジ」などと表記されているため意味がわからん。地名が音声と日本語字幕で合ってないの結構な頻度で出てくるけど、まー進行に支障なし。他にも、都市部の酔っ払いに絡まれるシーンで、MOBキャラの「お前はウィッチャー、俺たちゃおっちゃんだ、なんてな」という酔っ払いダジャレがさく裂する。日本語字幕は上記の通りだけど、音声聞いてると、ブッチャーと言っているようだ。肉屋のbutcherと、主人公のWitcherのジョーク。洋物ゲームのこういうダジャレとかジョークが日本語字幕や音声でどう表現されているか、というのはこのテのゲームの楽しみの一つす。

ストーリー重視で、イライラするほどにムービーをぶっこんでくる演出は、一言で言えば「映画っぽい」ということなんだろうけど、そこが実は鼻についた。主人公とその取り巻きがエクストリームなシチュエーションでも凡庸にラブロマンス的なセリフに興じたり、嫉妬したり。口ぶりもなんかこう…どこかハリウッド映画とかドラマっぽくて興ざめ。勿論それがリアリティってもんだろうけど、ちょっと多すぎないか。見たことないシーンばかりで作れるわけがない、それは分かるけど、興味が損なわれ退屈になる。

そんなもの、子供の頃あそんだFF5でもFF6でも同じだった筈。それが今回こうもイラっと来るのはきっとこうだ。確かに製作者の意図通り、ストーリー重視になっていて、その意図通りにゲーム内容を受けて止めているからだ。そして、先に挙げた操作の不親切さとテンポの悪さ、オープンワールド系で他の選択肢が豊富という点が、ストーリーのイモい感じを後押ししている気がする。おかげでゲーム中に登場するカードゲームが楽しくなってしまった。そっちこそ面倒くせえと言われそうなもんだが。

凡庸。お財布次第ですが、定価で買う気にはならないかな。人によってはクソゲーと言いかねないかも。

最後に、彫像のペニスが盗まれたから取り戻してくれ!ってクエストの題名が、『石に刻まれた「金科玉条」』なんだけど、これはさすがに翻訳チーム狙っただろって思います。原文なんだろうか。

以上~。

TECHNET Classic M002 ワイヤレスマウスのレビュー 

TECHNETというあまり聞きなれないところのマウスを使っています。レビュー的なアレです。ものぐさなので自分で画像とか動画とか準備しません…。

買ったのが2016年の夏。お買い上げ価格は1000円ほどでした。使い勝手は実に良いです。

一番気に入っているのは、右手親指で扱うボタンのところですね。マウス側面の湾曲上部についていて、押すときに親指を動かす必要がないです。親指の内側と言えばいいのかな、人差し指に近い方で常に触れておくような感じで使ってます。素晴らしいのは、このボタンの片方には表面にきつめの溝が掘ってあり、ざらざらした触感があること。これは感覚でこのボタンだとすぐにわかります。他にこれが付いているマウスって触ったことないです。特許か何かなんだろうか…。兎に角右手親指は抜群に使いやすい。

上部のホイールの手前のボタンを押すことで、DPIの切り替えができます。マニュアル見ないとどうなっているかわかりませんが…デフォルトは1000DPIです。ボタンを一回押すと、1500DPIになります。このボタンが赤く二回光ります。もう一回押すと2000DPIになり、三回光ります。もう一回押すと1000DPIに戻って、ボタンが一回光ります。以下ループ。

ざっくり計算してゲームだけで400時間以上使いました。ゲーム以外にもこのマウスだけだったので、500時間ほど使ったところで、ホイールの動作がちょっと怪しくなってきました。反応しなくなったり、逆に動いたり。これはもうちょっと長持ちしてほしいもんだけど…。しかしお買い上げ価格が1000円ほどだったので満足です。amazonのレビューでもホイールに関する不満が多いですねえ。

ゲーミングうんたらとか言って一万円以上のものを見るとさすがにアホか、とか思ってしまうタチなので、こういう使い勝手の良い商品には助けられます。

製造元のページ
http://www.tecknet.co.uk/m002-black.html

マニュアルPDF直リンク
http://www.tecknetonline.com/download/User_Manual/M002_User_Manual.pdf