Warframe:一人で鋼を開拓する

いわゆる二週目。鋼でドロップを狙うような要素はアコライトのアルケインしかないと思っていますが、普通のプレイではドロップの効率化なんてものを考える必要はないと思っています。まず、アコライトの登場に五分ぐらいの経過が必要です。そして、アコライト討伐後に何かが確定ドロップ→ミッションクリア時にアルケインの種類が抽選という流れなので、装備を極めたテンノ以外のプレイヤーにとっては、急いだり効率を考えるようなものではないかなと思っています。いっぽうで、極めたテンノは鋼の分裂や耐久に何時間も籠るんですって。正気ですかオペレーター?

このゲームではミッションクリア時にアイテムの取得が確定するので、急にエラーで落ちたり、うっかりミッション失敗で全部ロストが怖いです。なので、自分は普段からこまめに脱出してます。難易度の高い鋼ではなおのこと、さらに開拓目的であれば、ただただ安全にクリアだけを目指します。

というメモです。

救出・潜入

IVARAで透明になる。増強MODでレーザートラップ無視。この辺は鋼もノーマルミッションも一緒。特に考えを練る必要すらなかった。

掃滅

IVARAやLOKIで透明になってチマチマと。高火力武器にHUSHなどつけて透明のまま安全に。ブーメラン系統も強いし、例の武器がもうさいつよで。PROBOSCIS CERNOSも有用だと思います。CCで敵を黙らせる、あるいは透明化を保つ手段が確保できればぶっちゃけなんでも良いと思います。地球の最初のミッションからクリアできそうにないというのであれば、ビルドを見直したり鍛えなおしたりしないとね。

確保

INAROSの固さに任せて確保対処に突撃。

脱出

IAVAR(あるいは1番移植したフレーム)で、逃走中の人質に隠れ蓑の矢を当てて透明にして進む。VAZARINのProtective Dashの対象のようなので、メイガスロックダウンを装備したオペレーターで人質周辺をVOID DASHで飛び回って護衛するのも有効。LIMBOは使ってないので良くわからない。本来はLIMBOが一番簡単?

アークウィング系統のミッション

普通に鍛えてあれば問題なし。どうせAMESHA一択でしょう。このミッションで火力が足りないという状況であれば、アークウィング関連の鍛えなおしをお勧めします。

防衛

WAVEを進めるためには防衛対象を守りつつ敵を倒す必要があるので、単に堅いというだけのフレームでは心許ない。LOKIのRadial Disarmを乱発して武装を解除しつつ戦うか、VAUBANのVortexでずーっと引き寄せて処理していくのが簡単かと思う。

傍受

VAUBANのVortex一択と思われます…。時間と範囲を広げましょう。傍受は敵を倒す必要がないので楽。敵は最初にこちらが占領した拠点を取り返しに来るらしいので、最初に取った一か所にVortex投げておけば勝手に吸い寄せ。隙を見て残りを占拠。Vortex切れないように追加で投げ込みつつ、100%になるのを待つだけ。ミッションクリア時には生き残りを処分する必要があるけど、Vortexで塊になっているのをぶっ殺すだけ。

起動防衛

鋼だとGARAのMass Vitrifyも簡単に割れてしまうためあまり役に立たず。守ると言うより攻撃させないという発想で、例えばOCTAVIAのResonatorを転がしておくと防衛対象にヘイトが向かず安全。デコイ系統は試したことないですがそれ単体では厳しくないかな。敵を倒す必要がないので、やはりVAUBANのVortexが簡単かも。

ハイジャック

HILDRYNで攻撃に耐えきるというだけ。時々オペレータに逃げればどうとでもなりそう。シールドリチャージもりもりビルドにして、さらにエンシェントヒーラースペクターをお供に沿えたりすると安心。

抹殺

恐ろしいほどにタフで高火力になっているが、攻略方法はノーマルミッションと一緒。ただし、鋼特有のギアの連続使用制限が厳しい。また、ボスよりも取り巻きの雑魚が脅威になりがち。困難だと思えば野良分隊におすがりするのもテだけど、2022年現在となってはまず見かけない。冥王星のHADESがかなりの難所なのはノーマルミッションと同じ。

耐久

クリアだけを前提とした5分間で考えると、透明化で隠れてほとんど敵を倒さなくてもクリア可能。ただ、コンテナなどから追加で酸素補給しないと危ないかも。

妨害

マップにより内容にマイナーな違いがあるけど、基本は透明化したまま鍵を運ぶかコンソールハックして逃げるだけ。VOIDはまあ頑張るしかない。

発掘

掘削機が簡単に壊されるので、やはりVAUBANのVortexが頼れる。掘削機のパワー補給のためキャリアを倒す必要があるけど、Vortexでまとまってぐるぐるしている敵を全部倒すことになりがちで、そうなると全部湧きなおして襲ってくる。エネルギー管理間違うと事故りがち。壊されてもミッション失敗にならないのが救い。範囲広げたKHORAのStrangledomeで捕まえて、キャリアだけ倒すのも良いかもしれないけど、試したことはない。

分裂

クリアだけなら一回防衛すればよいので、できればデモリッシャーの鈍足方法を準備して、あとは倒しやすいデモリッシャーが来るのを祈る。最初の一回に賭けてクルーシップのメンバー呼び出しても良いかも。残りの三回は失敗してもミッションクリアできる。適当に鍵を差し込んで放置でおk。

ジャンクション

クルー出して終了。

ロパロリスト

山場。REVENANTでMesmer Skin使い続けると比較的楽っぽい。このミッション自体まだ実践はしてませんが…。それ以外は腕の見せ所となるので気合。WUKONGで単純にパッシブスキルに助けられる形でどうにかこうにか。→無理だ馬鹿。CloudWalkerで背中に乗って、あの玉を作るアンプでシールドはゴリゴリ削れます。で、最初の一回の衝突までは順調なんですが、その後が流石にどうにもなりませんでした。パーツ破壊の超超火力があればいけるのか?REVENANTの無敵でなんとかならないか挑んでみましょ。しかし処分済みの111アンプを作るところから始めないと…。思えば最初のクバリッチ討伐も無敵でごり押しだった。WarframeってまじWarframeですね。

→Rvenantよりも、Titaniaで足場の周りを飛び回りながらの攻略が楽でした。ロパロリストに掴まれることがありません。基本的には火力不足なので、制限時間タイマーが出て焦りますが、湧いている雑魚を殺せばタイマーリセットのなのでなんとかしましょう。

セドナアリーナ

ギアは出せないがオペレータだせるので、危険を回避しながらメイガスロックダウンで足止め、ちまちま一人ずつ削っていく。こちらの火力次第だけど、丈夫なフレームで慎重にやれば敵より先に25deathすることは滅多にないと思う。

海王星アリーナ(index)

どうやってクリアしたか覚えてないが、確かにクリアしたことになっている。進捗の記憶をたどると、GLAIVE PRIMEは持ってなかった筈。アリーナでマルチはやったことないので、ソロクリアしている筈。じゃあ気合でどうにかしたんだろうか。味方のAIが良い仕事をしたとか、そんなところだろう。

まとめると

VAUBANにエネルギー確保手段を装備してVortexぽいぽいと透明化フレームの二つでほとんど何とかなる。ボス戦はそれなりに特化した対策を。VAUBANは本体の防衛力がイマイチな感じあるので、Helminth移植とかでCC用意するとかなんとか工夫しましょう。LIMBOやOCTAVIAも有用だと思いますけど、自分はほとんど使ったことないのでわからないです。

そしてスペクターがかなり役立ちます。正直、鋼を始めるまでは無くても特になんとかなっていたんです。あったら便利ぐらい。ところが鋼のミッションクリアにはほぼ不可欠と言えるほどの心強さ。特にレールジャッククルーが無ければ自分には開拓不可能でした。エンシェントヒーラースペクターも防衛系では必ず召喚してました。まさか200個あった在庫がなくなりかけるとは…。

武器はGLAIVE PRIMEを投げ続けるのが一番の選択肢になります。火力も範囲もとんでもない、確定切断DOTってすごい、無音武器扱いなので透明化が解除されない、近接攻撃なのでペットが回復する、近接攻撃なので弾切れなし。万が一の弱体化される前に鋼を攻略したほうが良いのでは、なんてレベル。持ってなければ致し方ないので、他のもので対処するしかないですが、兎に角えぐい火力のものを。現状ではそんなに選択肢はないかなと思います。人によっては毒殺特化のスタイルを狙うかも、程度の幅しかない。

ネットで探ってみると、WUKONGの分身に状態異常をばらまかせて本体の近接で殴るとか、Gloomを移植して正面から殴り合うという天下布武スタイルも見受けられました。

一見不可能に思えることが、ちょっとビルドを工夫すると楽勝になったりするのがwarframeの面白さの一つでありますね。VOIDからは以上です。

warframe始めました(4回目)そしてBattlefield2042…うーん…

BF2042が落ちるというエントリを前回書いたのですが、おま環ではなくかなり広く起こっているようでした。BFが悪いのかNVIDIAのドライバが悪いのかはっきりしませんが、修正もされないので、諦めてwarframeに戻りました。その他のゲームもたくさん積んであるのでちょっとだけのつもりだったのですが、過去のprime品が手に入るイベント中だったので、まんまとゴリゴリやりこみ。

やりこみ言うても、アヤを手に入れるミッションループしているだけでそんなエンジョイはしてねえんですけども。それでも、設計図あと一種類だけで諦めていたものが10個近くあるので、現時点で二つほど入手できて満足。BO primeは入手し損ねた。クッソ長い「新たな対戦」クエストも完了。モアパズル面白いけど、それ以外はかったるい。シネマシーンとほぼ同じクオリティでアクションフェーズ始まるのは毎回すげえなとは思うんですが。登場人物の名前なども、もう憶えてねえっつうの。

Battlefield2042は、この一か月ほどの間にNVIDIAのドライバーの更新があり、つい先日、Battlefield2042のクライアントのアップデートもありました。パッチノートを流し読みしたんですが、クラッシュ問題について触れられていませんでした。がっかりしたところに、しれっと「SOFLAMが遠くからでも見えるように」なんて書いてあってげんなり。いちおう、小一時間プレイしてクラッシュは発生しませんでしたが、あまり遊ぶ気にならず。高空に浮かんだまま撃ってくるヘリ対策はいつになるやら。

チート臭いのも遭遇することがありました。露骨な全距離ヘッドショット即死とかは今のところないですが、不自然な挙動で撃ち返してくるプレイヤーがたまにいます。芋っているのを発見したので、実績解除がてらわざわざ結構な遠距離に移動してからスナイパーライフルでヘッドショット狙ったのですが、体にヒット。すると、即座にこちらを振り向きフルオートで撃ち返してきました。もちろんこちらには一発も当たらないのですが、これでヘッドショット食らって死ぬのがBF1のチーターだったなあ、などと懐かしくなるほど露骨。

PUBGも無料になったりしてますが、あまりやる気にならず。H1Z1で最初に遊んだときはこれは画期的だなと感心したのですが、自分は少人数で真面目にFPSのプレイヤースキル勝負みたいなことが好きではないのかもしれません。noobかどうかはさておき。考えてみれば、CSもRS6もやったことない。RS6は手を出すべきだったか。ああいう場面でせーので突撃するのが好きなタイプではあるんだけど、一人が適当にエンジョイするとチームが負けます、みたいなゲームだと流石に自重するわけです。

自分は無責任に遊びたいんだろうか。BFだとrushで適当にアラーム鳴らしに行ってもまあ大体それで良いもんなー。野良でしかやってないという点も含めると無責任に遊びたいという欲求は、だいたい当たっているかもしれません。ゲームのプレイ内容だけ、それ以上もそれ以下もなく。もちろん紳士的なグッドプレイヤーであろうとはしますけど。

紳士的にドローンでC5配送も、配送受け取りも飽きたのでBF2042は本当にどうにかならんのか。逆にもっとひどければ簡単に見切りがつくのですが、実際にプレイするとそれなりに楽しめる。ゲーム評価も無責任。だめだこりゃ。

【追記あり】Battlefield2042 プレイ中にクライアントが落ちる

【追記】以下の対応でも、落ちることがあるのでクロスプレイをオフにしたら、マッチング待ち画面から先へ進みませんでした。本当にもう人がいないのか?モードによるかな?今までは割と言葉を慎んできましたが、はっきりととんでもないクソだと確信しました。遊んでいるうちは結構楽しめるのですが、こりゃあもうダメか。

以下、本題。

プレイ中に突然一時停止して、そのままBattlefield2042が落ちてしまうことがあります。なんのエラーメッセージも出さないので、調べようにも手段に乏しくて困りました。ただ、広く再現性があるようです。

https://www.reddit.com/r/Battlefield/comments/qtlvqg/bf2042_crashes_constantly_without_any_error_pc/

リンク先の情報をかいつまむと、各種ドライバをアップデートしたりゲームファイルの整合性チェックなど、お決まりの手段を試しても改善しない。皆が持ち寄った知恵のうち、簡単に試せそうなのは以下のようなもの。

  • クロスプレイを無効にする
  • NVIDIA Reflex Low Latencyを無効にする
  • Originの設定で、in-game ovearayを無効にする

自分は「NVIDIA Reflex Low Latencyを無効にする」と、「Originの設定で、in-game ovearayを無効にする」で改善したかもしれません。breakthroughで3ゲームプレイしても落ちなかったというだけで、根拠としてはあやふやです。前者はFPS値を上げるために有効化+boostを推奨するという情報があったので、有効にしている人が多いかも?

内容の評判良くないし、実際良くないし、動作も安定しないとかあまりにもハードな本作…。どうなることか。

geoguessrの無料プレイ枠が1日20分になってしまった。

数日前までは普通に1日1プレイの無料枠で遊んでいたのですが、1日10分になってしまいました。この記事を書いている間に20分に延長されていました。公式発表を見てもここ1,2日の更新内容のようです。

https://geoguessr.zendesk.com/hc/en-us/articles/4413258394257-How-does-the-Time-system-work-

もともとは無料だったものが有料になったのは、GoogleMapAPIの有料化が関係していたのかもしれないと勝手に想像していますが、今回の措置はどうなんでしょう。

そもそもPROアカウントはお幾らなのだ?とサイトを探していたら、無制限無料版があるのに気が付きました。ただし、GoogleMapを使うのではなく、Mapillaryというサービスを利用したものです。ストリートビューの撮影車の代わりに、一般人の投稿を使うような感じ。ゲームのUIは今まで遊んだgeoguessrと同じでした。ただ、この地図は見える範囲も狭く、自転車や徒歩での撮影も多い事からヒントとなる情報が映ってない事も多いです。中には歪んで何が映っているか良くわからない一枚の画像だけ、なんてものも、ありました。GoogleMapでは提供していない場所も対象になっているので、ハードコア高難易度版と割り切って遊ぶのも良いかもしれません。自分が遭遇したものでは、イラクの田舎とボリビアの登山道。わかんねえって。

https://www.geoguessr.com/free

ちなみにPROアカウントのお値段は、月額2.99ドルです。年間一括で払うと一年で23.88ドルと、かなりお得。普通のゲームの値段と考えると、毎年2500円払うって結構高いですね。

Battlefield2042の低評価っぷり

自分もsteamで「おすすめしません」に投票してレビューを書きました。自分はエンジョイしているけど、他人にお勧めは難しい。

実際にプレイすればまあまあ楽しいです。いうて中身はバトルフィールドしてますので、ドンパチ遊んでます。それでも、不評が多いのには納得しています。自分はBFVはほぼ遊んでいませんので、BF4およびBF1との比較になるんですが、面白味があると思った要素が見事になくなってしまいました。個人的に不満なのは以下の点。

キル確定アシストがない

85だっけ?90だっけ?それ以上のダメージを歩兵に与えて、そのダメージが回復しないうちに味方プレイヤーがダメージを与えた敵歩兵をkillすると、自分にキル確定アシストが入ります。これは、killしたと同じ扱いになります。武器のアンロック条件とかのカウントでどうだったか記憶があやふやですが、これこそチームプレイって感じでお気に入りでした。特筆すべきは、最後の10ポイントほどのダメージを与えてとどめを刺した味方にも、killとしてカウントされるという点です。バトルフィールドのシステム上、生存すればそのプレイヤーから分隊湧きがあります。弾が尽きようが体力が無かろうが、どうにか生き残ることでゲームがひっくり返る事もあり得ます。キル確定アシストは、どれだけダメージを与えようとも、きっちりとどめを刺さないとダメだという思想の現れだと思います。また、ダメージに応じたようなアシストポイントもないので、なんかこう、味気ないの。

そこらの死体の装備(ロードアウト)を拾えない

一応、プライマリ銃だけは拾えます。いわゆるガジェット枠(とセカンダリ武器)が拾えません。スペシャリストとかの都合じゃないかなと思いますが…。そこらの死体から拾った弾薬箱で補充したり、蘇生できるロードアウトを拾ってチームメイトを蘇生したり。現地調達で何とかして状況を乗り切れる可能性がある。これがハマった時にはテンションあがるので残念。また、リロードキーを押し続けながら死体が落とした銃の上を走り抜ければ拾えたのですが、今回は足を止めて一秒ぐらいキーの長押しが必要になりました。

分隊を移動できない

これはどういうことか意味がわからないのですが、できないです。「あれ、全員同じ兵科になってもうた」って時に変えてみたり。裏取りに成功したプレイヤーを発見したら同じ分隊に移動して分隊湧きしたり…。

meleeが味気ない

BF1で謎に充実してるなあと思ったんですが、試してみると見たこともない形状のこん棒で殴りつぶすとか、とても楽しかった。効果音も良かった。ドゴシャア!!!粗暴で荒くれた感じが世界観に合っていてとても良かったんですが、今作は今のところナイフだけ、それに背後からの即死meleeでダサいモーション演出が追加になりました。素人芝居の殺陣みたいな。カメラ位置を変えてまで差し込むほどの演出でもないと思うんだけどな。

スペシャリスト

誰だよ。無名の兵士がnoobプレイをしたり無双したりするのが面白いんじゃないかなと思う。せめて今後のコンテンツに関連ぐらいはあると期待したいけども…BFVにもこんなのあったみたいだけど、どうだったんだろう。

マップが見にくい

本質的な部分だと思うんだけど、なにこの出来栄え。ミニマップのサイズ変えれないってなんだ?見やすいかどうかという判断には個人差もあるとは思うけど、変えれないは流石に。


これだけマニアックな文句言いながらも、今のところはそれなりに楽しく遊んでます。それでも、ユーザーからの低評価が多いのは妥当と思います。まだバグも多いし、2042年と掲げるほど未来を感じさせるものも、少ない。バグの内容がとても初歩的というか、呆れるものが多くて、今後に期待できないぞ、と考えるのも妥当です。

それにしても、stemのレビューにはプレイできないバグが多いって意見もあるけど、自分は一回もない。スペックがギリだったり、PSとかXBOXだとそういうの起こりやすかったりするんじゃないか?と考えてみたが…どうだろう。キーバインドとかマウスのバグで文句言ってるならググってみようとしか言えないけど。もちろん、「対処法があるから良い」じゃなくて、こういうことが起こる事自体が問題では?ってのは正論。自分も呆れました。

ゲームバランスについては考えるのやめました。「みんなロケランもってるので戦車がすぐに吹っ飛ぶ」と言われてるけど、SOFRAMずっと当てててもそんなにロケラン飛ばないけどなあ。今回って急降下誘導しないの?

Battlefield2042 key割り当て設定で、マウスのボタンが設定できなかったり、リセットが出来ない時の対策

早速遊ぼうと思ったのですが、キーのカスタマイズで動作がおかしいところがあり、デビューマッチは5分ほどで途中抜けする始末でした。リロードもできないんですもの。マウスのホイールスクロールや横にくっついているボタンが割り当てできず、割り当てられたものをリセットできません。

自分の環境:Steamで購入、BF2042で使う言語は英語に設定、キーボードは日本語と英語を切り替えできる状態

対策

steamの画面で、ゲームライブラリ→BF2042→歯車のアイコン→プロパティ→コントローラ→Steam入力を無効にする。これで今までのBFと同じように割り当てができました。細かいところまではチェックしてませんが、まともにはプレイ出来そうなので出撃してきます。

リアル麻雀

アマチュア麻雀最強戦の配信を見ていたら、学生最強位の熊谷選手が、”リアル麻雀”が二回目だという。予選が初めてで、勝ち上がって二回目ということのようだ。自分がネット麻雀のオフ会なんかに参加させていただいた時には、たまに見かけた風景だ。こんな大きな舞台でねえ。時代だなーと。自分は大学生になった時、友人たちと麻雀を覚えた。朝まで手積みでやったもんです。

熊谷選手は、さすがに手元がちょっとたどたどしかった。5200点の支払いの時に「これ5000点棒ですか?」と訊いていたりして、本当にリアル麻雀の経験がないと伺える。推山の時崩さないだろうかと心配になったりする。麻雀はさすがにド初心者レベルではない。中張牌からトイトイ仕掛けで聴牌いれたりして、普通に打ってた。でも、面前混一色で手配面子を分けて考えたり…「振り聴気づいてるかー!?!?」なんて解説陣も盛り上がったりして。対局のほうは、ベテランのおじさま方に押されて、苦しい展開。オーラスも「三倍満以上あるいは、条件付き倍満自摸(同点で席順差で一位になれないから、リーチ棒が出てから倍満自摸)」というややこしい条件になってしまい、正しい判断は難しかったようです。自分だったらどうしたかな…リーチ棒が出るまで自摸切り続けるか、マンズの清一色にするかな?ダメ元という状況だもんね。

配信の途中に謎のコーナーが始まって呆れていたんだけど、コバゴーの卓掃が見れた。

Battlefield2042オープンベータに参加してきました

適当に散歩したり、操作を試したという程度でした。頑張るのは本編になってから(`・ω・´)動画中でマッチが始まるのは8:00ぐらいで、それまでは接続エラーとか、設定の変更とかしています。

ベータ版なのでリリースまでにも、いつもの例だとリリース後もちょくちょく変更はされるでしょうが、今のところ気づいた点をつらつらと。自分のPCスペックなどはこのブログの固定ページを見てくださいませ。なお、自分はBV5はほとんどプレイしてません。その前提での感想だと思っていただければ。

PCのスペックはこちら

雑感

  • 水色て…。
  • 128人を感じさせない。やたらラグいとかではないのが非常に素晴らしい。人が多すぎるということもなく、プレイ感が過去作と大きく変わってなかったけど、これは良いのか悪いのか。
  • 全体マップ表示が機能しなかった。ベータ版なのでまあこんなもんじゃね。
  • 乗り物の仕様が(BF4との比較で)大きく変わっていて、砲塔の回転が非常に遅い。航空機関連にぶち当てるのは難しそう。
  • 乗り物はエアスポーン要請できる。ビル屋上みたいな高所にAA戦車を下ろされたらどう対応すればいいんだろうか。
  • ドローンにC4(C5?)を貼りつけて起爆できる。
  • グラップルワイヤーは凄くいろいろなことが出来そうだけど、みんなで某大ヒットアニメの兵団みたいに動くのもちょっとなあ…。
  • 犬ロボットは使い方イマイチわからなかった。
  • 竜巻は目玉というほど面白いこともなく…

こんなところです。とにかく正式版はよ。

Warframe:3回目のクリア

MR30到達したので、これにて休眠。またいつか、ということで。

MR30到達直前に、残りのマスタリーポイントをどうやって稼ぐのか検討したのですが、一つ大きな間違いがありました。Khoraには、セットで付いてくる専用のキャバットがいて、それもマスタリーポイントの対象になる。事実上、Khoraを取得すれば、それだけでMR30の材料は足りそう…。残り必要なのは設計図だけ。ドロップテーブルによれば、設計図確率は12%ほど。サンクチュアリ8Wクリアならほぼ安定なので、「設計図出るまで頑張る!」というのも王道だったのかもしれない。

さらに、LARKSPURというアークウィングガンが、作成途中のままになっていました。あとクリズマトロイド一個手に入れればすぐ制作可能な状態で忘れられていたんですねえ…。また、KORRUDOも未所持だったんですが、マーケットを見てみたら、150PT。思ったよりお安いのね。タスクサンパードマなどからドロップを狙うならばだいたい5%なのですが…あいつ相手に5%のドロップ狙うのはめんどくせえ。さらにさらに、鋼の道のミッションクリアマスタリーポイントも完全に忘れていた。もう今となっては細かい事はどうでも良いのですが。

兎に角、KORRUDOを勢いでPT買い、プロフィットテイカーをぶちのめしてLARKSPUR作成。その他、でMR30達成できました。PT買いするとカタリストがインストール済みなの初めて知った。

warframe:MR30への道

残り12400ほどのマスタリーポイントをどうしましょう。40まで育ててないKUVA武器がざっくり4本ほどあるので、フォーマを生成しつつ育てるとざっくり4000ポイント。フォーマそろえるのに三週間かかるな…。出現中のクバリッチを抹殺して入手する武器で3000ポイント。ネクロメカが22まで育てているのがあるので、とりあえず30まで育てて1600ポイント。足りてないです。どうするか。

どうせ材料を揃えて作るなんて無理があるHEMAを買う?225PTってMRの肥やしにはクッソ高いので、ゲーム中最後に手に入れる武器という扱いなので却下。ゲーム中に入手が狙えそうなものを考える。ストックを拾えば製作可能なcarmine pentaで3000ポイント。どうせエンペリアンやるならついでなので、pennantで3000ポイント。設計図だけ足りないkhoraで6000ポイント。あと20ぐらい性能値稼げば銃砲8にできるので1500ポイント。以上全部そろえば完全にMR30到達なのですが、実はPTで不足しているパーツを一個買えば作れるプライム武器が3つ眠っています。

あゝトレードが楽だ!プライム武器三つ、トレードで買って30まで育てて9000ポイント。ValkryPrimeのシャーシも手に入れれば6000ポイントで見事さっくりMR30達成ですが、これはなかなか買えないと思うのでカウントせず。一応注文は出すけど。

まずはトレードチャットに注文をだしつつ、クバリッチをしばく方針としましょう。9000+3000ポイント取得できれば、残りは性能値かネクロメカで足りる。本当に理想的に進めば、24時間以内に達成可能。warframe何度目かのクリアが近づきつつあります。