ドラクエウォークを始めました

お盆の少し前あたりから、ドラクエウォークを始めました。ingressと将棋ぐらいしかスマホでゲームしたことはないので、とても新鮮です。持ち運べるゲーム環境ってのも、初代ゲームボーイ以来じゃないかな。そしてまた、ドラクエに触れるのもおそらく30数年ぶり。懐かしくも新鮮な感じで楽しめております。以下雑感。

ガチャ

こ…これが噂のガチャか!福引でしか実用的な装備が手に入らないなんて思ってなかったので、正直驚いた。でも、福引の結果がまあまあ良かったと思う…リアルラックでなんとなかる武器を手に入れたので、ここまではイベントとかで詰むようなことはなかった。冥王の大鎌とかダンシングロッドがサクッと手に入って助かった感。どうやら自分はゲームを始めた時期が良かったようで、上級職も40超えたあたりでちょうど三周年前夜祭が始まった。ここは一発諭吉を課金してみたところ、当たりをゲット(きせきのつるぎ、百獣の暗黒鞭、ストロスのつえ)ここで調子にのって無課金ジェム全部投入して、稲造で課金ふくびきを追加したところ、くさなぎのけんをゲット。僅か30分ぐらいの出来事で、battlefiled2042より多くのお金が溶けました。ドラクエウォーク内部の価値観で言えば大当たりで文句ないんですが、リアルライフの価値観で言うと、このお金の減り方は素直に恐ろしい。基本プレイ無料で、その他アイテムとかに課金という仕組み自体は良いと思う。開発側に凄く都合が良さそうだし、遊ぶ方も始めやすいのは本当だと思う。でも、何が手に入るかわからない課金ってなんだ。福袋かよ。福袋なんだけど。

RPG

例えば、特定のボスがいる洞窟は富山湾とか、ラスボスは富士吉田とか、リアルライフ地図にマッピングしたものを想像していたんだけど違った。敵と目的地がゲーム内進捗に合わせてPOPする仕組みだった。考えてみれば当たり前か。もし、ゲーム始めた近所がラスダンだったら、初心者レベルの敵がいる場所まで移動しないとゲームにならない。宿屋はゲーム内で設定できる自宅だけ、そこいらのツボを破壊して割合回復。「お買い物」はメニューからいつでも。いろいろ考えられているなという印象を受ける。ただ、これだとご近所の散歩だけで終わってしまう…。辺境の村にたどり着くだけでガッツポが出たあの感覚はない。「メガモンに間に合うように急がなきゃ!」という体験はあった。通知機能とか実装してくれんかなあ(思いついたものの、課金アイテムになりそうでげんなりした)

プレイヤーの強化も「こころ」のドロップがメインなので、事実上のレベル上げ。ふくびきみたいに運しだいと言えるかも。こころは課金でダイレクトに売っているわけではないから、やりこみで解決(?)する要素となっていると…。理論値みたいな構成じゃなくてもゲームは出来るけど、いわゆるエンドコンテンツのクラスになると揃えないと戦えない…たぶんそういうこと。ちなみに自分はこの記事を書いている時点で、メインストーリーは6章の10で足止め。ほぼ推奨レベルだけど、対策できる心珠とかこころを集めないと厳しいねあれ。

walk

「歩く」ことがゲーム内のインセンティブに繋がっているので、そりゃあ歩く。スタンダードパスに上限があるのはちょっと驚いたけど、事実上ふくびき券以外に使わないのでまあいいか。ある程度欲しい武器揃ったからこんな余裕なこと言ってますがー。

マップに表示される目標物の範囲をもうちょっとカスタマイズできないもんかな。強敵なんかは半径100mでもいいと思う。スロットマジーンが正直邪魔で。でも、ほこらとメガモンは自分が挑めるレベルのものなかなか見つからなので、半径3kmほしいような。でもスマホの通信データとCPUリソース食いそう。GmapのAPIも必要以上に食いそう。今ぐらいがそうならない範囲なんだろうか。のどかな地方プレイヤーはどうなんだろ。

地方と言えば…特定の場所で手に入るアイテムもあるけど、これが平和に「おみやげ」なのは良いと思う。どっちかというと観光促進の雰囲気。宗谷岬とか伊良部大橋とか、行くだけですごく厳しいし、これこそ本当のやりこみガチ勢向けコンテンツ。最初からコンプとか諦めているが、みんなそうなんだろうか、お土産持っているプレイヤーもそんないなくない?10個以上持っているプレイヤーは1人しか見かけなかった。これについてはコロナの影響…いやいや、観光行ったとしても各都道府県4カ所もめぐらないなー。しかし、そこはインターネットの世界。フレンドとおみやげ交換機能があるので、全国のウォーカーとおみやげ交換で繋がることができる!東京のお土産は東京タワーと109と雷門と…高尾山山頂!?ほかの県のお土産見ても、結構広範囲をカバーする必要が…地元ならまかせろーってレベルではないんだよなあ(´・ω・`) でもねでもね、これなら確実に「辺境の村にたどり着くだけでガッツポが出たあの感覚」なのは間違いない。

おまけ

カジノが実装されました。ご褒美は実用的なものがあるので気合が入ると言いたいですが、スロットはオートで放置しているだけ。麻雀は画面小さすぎてやる気なし。ドラクエウォークでわざわざ麻雀やるやつなんて、そこそこ上手いから強そうだし。ご褒美のもらえる条件の回数こなしたらさすがにもうやらない。

モンスターバトルはまだ楽しめる要素あるはずなんですが…。100人と対戦をクリアするため対戦を挑みまくっていますが、強い構成は同じような。青い回復鳥かおどるほうせきと、ヘルバトラーとキラーマシンとスカイドラゴン、ボーンナイト、キメラ。たまに壁役のゴーレム。なにかユニークな技を持っているモンスターで遊べないかなと思うのですが、そんなモンスターなかなかいない。スライムが蹴り技だすぐらいが見どころか?まだ一回もスキル継承したことないので今後自分でユニークなモンスターを作る余地があると思っていたら、継承玉は一回で消費してしまうんですってよ。並~極で強さが違うぐらいはまだしも、性格まで考えて組み上げるのは難しそう。性格については、ゲームプレイしてれば勝手に集まるし、それで上級職も強くなるから(なんでやねん)良いですけど。ばくだんいわX4みたいなネタパーティーで訪問者お出迎えしたいのに、同じモンスターパーティーに入れれないのね。


以上です。総じて、かなり平凡的な遊び方してると思います。

CookieClickerもう少し先へ

ソロで遊ぶゲームは、ネタバレや攻略を見ずに遊ぶようにしています。協力体制が必要なゲームだと無知ってわけにもいかないのが現代ですけどね、一人ゲームならどこまで行ってもマイペース。クリアしたり諦めたりした後で、攻略情報にあたったりすると楽しいです。「気づかなかったー!ぐぬぬぬ」みたいなことがありますからね、攻略見ながらなぞって遊ぶより絶対たのしい。同じこと何回も書いてる気がするな。

で、このゲームなんですが。

攻略情報的なものをいくつか眺めると、阿呆みたいな桁数のcookie枚数も、「転生」を何回かすると現実的な時間で到達可能と判明。再開することに。すると実際にその通りで、一か月ぐらいかかったような進捗が、二週間で到達し、その二週間が二晩、その二晩が一晩、と。次の目標はヘブンリーチップ1000億としてみましたが、三日かからなそう。ゲームを終了している間も生産が続くというイミフなアップグレードもあって、もうちょっと続けてみるかと思っています。

steamの実績データによると、自分がここ数日で解除した実績は、プレイヤーの30%以上が達成していました。MODやツールの類を使う気はありませんが、ここからどこまでいけることか。

「Sniper Elite 4」をクリア

難易度デフォルトでクリアしたところでレビュー。WW2が舞台のステルスゲーム。

クリア後に一応ハードコアな高難易度モードも触ってみましたが、ただただスナイプが当たらないので面白味がなく…。振り返って考えてみると、デフォルトの難易度はゲームを楽しむのに良く調整されてるんではないかと思いました。隣に立っているのがヘッショで脳みそぶちまけても気づかない間抜けさと、一瞬でこちらの場所を特定してワラワラ寄ってくる練度の高さを両立させています。

石を投げて敵をおびき寄せたり、地雷を設置したりと、類似のゲームでやるようなことは全部やります。ただ、WW2の軍人ということでジップライン張ったりテレポートしたりはしません。プレイヤーキャラはチート付与スナイパーなので、狙撃自体は簡単です。うっかり騒動を巻き起こしてしまう展開もありますが、そういう忙しい場面以外は難易度は大したことない。弾丸や爆薬を無駄にしないようにしていけば、詰まる事もないんじゃないかなー?

こういうゲームは、仕掛けるタイミングを慎重に見極めるようなプレイが醍醐味だと思います。とりわけ軍隊が舞台なのでシビアな雰囲気あります。コソコソと見つからないように行動しながら情報を集めて…「今ならいける!」って仕掛けるスリル。ただ、各ステージとも結構長く、敵キャラの振り向き待ちとかなんたらで、似たような場面が続きがち。ゲームに慣れたころには飽きちゃうかも。頭蓋骨吹っ飛ぶのだって見慣れれば退屈。銃の種類もいくつかあるけどどれもこれも特に変わり映えもなく、初期武器をアップグレード開放でパワーアップさせるだけで困る事なし。緊張感が失われてふっと興ざめしそうなのは、残念。

それでも、とっつきやすいこともあり、十分楽しめるのでお勧めの作品です。セール時の割引価格ならなおよし。ただ、フルプライスの価値はあるかな?steamでチェックしたら割引なしで6000円でした。お財布と相談ですかねー。

BattleBit Remastered もう一回テストに参加してきました

ワルキューレ騎行は草。(52:20~~)参加したのは多分北米?サーバでした。

前回は見かけなかった戦車とかIFVとかが走り回ってました。乗り方がわからなかったので、自分で運転はできず。画面のガイダンスに従うと降りてしまいました。ラウンド終了後のvotemapとか新たな機能も増えていたし、ますます期待が高まりますが…やはり本気でハマるとは思えないというのが、前回と同じ印象。

この規模で遊べるというのも、グラフィックを”こういうもの”にすることで実現できているんだろうと推測しますが…。でも、中途半端にリアルに寄せるぐらいならこのままで居てくれた方が遥かに良いですし…。どっちに転ぶのか、を一番楽しんでいるかもしれません。いずれにしろ、もうちょっと画面の情報が読みやすくならないかなと思う次第。

常に遊べるようにならんかな、と思うのですが、devは慎重にストレステストを重ねているように見えます。WW3の惨事を引き合いに出すまでもなく、本番ローンチチョー大事ということなんでしょう。だったらベータ版として常設…はコストがかかるんでしょうね。

CookieClickerをクリアしました

終わりや目標がゲーム内に設定されていることもなさそう。かつてのブーム時に遊んだブラウザ版での進捗を超えた(筈)ので、ゲームクリアということにしました。具体的には、prismの次の施設をお買い上げできた。ブームになったのだいたい十年前なんですねえ。いやー懐かしい。

Steam版をプレイするにあたって、内容にそんな変わりがないということなので、上述の通りブラウザ版の進捗を超えることを個人的な目標としてプレイ(ほぼ放置だ)してきました。もう一つ、asendを実行することも目標としました。ネットで調べると、440ぐらいが最初の実行タイミングのようでしたが、490ぐらいまで超えていることに気付かず。

これと言ってゲームの感想とかが無いです!これが逆に特徴的というか…。そういえば、神殿とかマーケットもブラウザ版で覚えのない機能でした。マーケットは、現実世界と違って取り扱い商品が無くなることがないし、約定も発注のタイミングで通るので、えらく儲けやすいです。1$で買えばいずれ絶対値上がりします。極端な事言えば、持ってるcookie全額ぶち込んでもOK!!流石にゲーム内では上限が設けられていました。

…上限…。

このゲーム、Cookieの総生産量に上限があるんでしょうか?あるならそれが、全プレイヤー共通の、本当のゲームクリアです。コンピュータで表現できる自然数のMAXっていくつだっけ…?自然数のMAXっていくらだっけ?巨大数って自然数だっけ…???CpSがグラハム数単位なんて世界が…?

oh

ヤバイ。このゲーム実はやばいってことがヤバイ。もうやらない。javascriptコンソールは面白そうだとは思うけどこれにてクリアです。

以上。

Steam低評価ゲーを試す 「eFootball 2022」「 FlatOut 3」「Airport Simulator 2014」

タイトル通り、低評価率の高いゲームで冷やかしのつもりで遊んでみました。中には遊ぶに至らないケースもありますが…。評価が集まるという事は、それなりに期待があったことの裏返しだったりします。最初はそんなケースに該当すると思われるこちら~。

eFootball 2022

スポーツゲームなんてファミコン以降ほぼ遊んだ経験が無いですが、圧倒的不評に心惹かれてこちらをチョイス。ウィニングイレブンの後継なんですって。ウイイレだったら名前だけなら知ってる有名作なんですが、そんな出来が悪いんでしょうか。しかし、なんと無料で遊べます。

実際にプレイしようとすると、有無を言わさずチュートリアルが始まる。PCのキーボードでプレイしようとしたものの、どのキーが何なのかさっぱりわからず、CPUのチーム相手に勝負になりません。ネットでググって大体の配置を覚えて、ガチャガチャいじってチュートリアルを抜けることに成功。そこからオフェンス練習モードにたどり着いて…AIのキーパー相手にシュートを決めることが出来ました!ここまで30分。

過去作に慣れたプレイヤーならサクッと出来る事だし、そもそもコントローラーの操作が前提のゲームだと思います。だから過去作もやってない自分はそもそもこのゲームの”お客さん”ではありません。なおのこと、チュートリアルやっただけでは異常に低評価になる理由は見当たりませんでした。わざわざコントローラー買ったりしてやりこむ気力もなかったので、これ以上書くこともないのですが、20年ぐらい前のゲーセンにもこんなゲーム置いてなかった?元になるサッカーの競技自体がずーっと変わらないので、ゲームもそんな変わりようもないという点は理解できますが。

E-sportsにフォーカスするにしても、各プレイヤーの技術ってどこに出るんだろうか。操作キャラは常に(?)選手一人らしいので、良くわからないです。AIのプレイヤーの動きを感じてボール出したりするんだろうなあと思うけど…相手方もその条件は同じ?だから…うーん。ゲーム自体はそんな悪くないんじゃないかな、と無責任に結論としておきます。ホンマに冷やかしやないかい。すみません。

FlatOut 3

ハチャメチャ系のレースゲーム。いろんなゲームモードや車種もあって、そこそこ遊べるんじゃないかとおもうけど、これも凄く低評価が集まっています。キーボードでもそんな無理なく操作できるし、悪くないんじゃないか、というのが素直な感想になります。内容のある低評価のレビューの多くが、発売直後の十年近く前に集まっているので、最適化という表現があっているかわかりませんが、プログラム面で粗過ぎて動作が不安定だったのかもなあ、と想像します。この前作が評判良かったらしいというのも、ネガティブな方向に反動が動く要因だったかも。これも勝手な想像。レースゲームもファミコン以降ではSFCのマリオカートぐらいしかやったことがないもんなあ。お客さんじゃないのよ。

今となっては古いゲームなので、ゲームの立ち位置がないかなと思いました。レースガチ勢はグランツーリスモみたいなものやるだろうし、マリオカートがコンソールで健在です。車を走らせるゲームにしても、オープンワールド系のものとか、ドライブガチ勢?にもトラックシミュレータとかあって。

試しにやってみる、ぐらいはよいと思いますが、長く楽しめることもまた、なさそう。

Airport Simulator 2014

管制官とかパイロットの仕事をシミュレートするのかと思ったら、整備スタッフのシミュレータというある意味異色作。何をするかもわからないままゲームに投げ出され、操作も不明。マウスカーソルが画面に登場せず。ゲームの良し悪し以前のレベルでダメだこりゃ。以上。100円だったし。

本来はこういう風にプレイするんだろうなという動画がありますが、これでシミュレータと言えるの?という程度の内容。目的地に車動かすしかしてねえぞ、キッズ向けの教育ビデオかよ。

あ、本当にそうなのかも。単なる教材。ゲームとして開発するつもりがなかったとか。


以上、3本のゲームの感想でした。ここまで評価が低いと、声の大きい人の偏った意見という可能性も少ないんだなと思います。また、古いゲームなので評価を挽回しようもないですもんね。仮に次回作が歴史的傑作になったとしても、評価されるのはもちろん次回作のほうで、この作品から低評価がなくなることはありません。

何度もネタにしてしまいますが、BF2042がここに並ぶ可能性もあると思うとしんみりしてしまいます。発売から十か月近くたって、増えたマップ一個だけというのはなあ…。何かポジティブなニュース拾ったらまたインストールして遊びたいとは思ってるんですけどね。PKPがアサルトライフル並みになっていたの、まだそのまま?(´・ω・`)

Steamのゲームがインストールされているドライブを交換するとどうなるか。

Windows上でドライブレターを割り当てて、物理的に独立したSSDにゲームをインストールしているとします。たとえばSドライブ。Sドライブを1Tから2Tに変えて、同じドライブレターを割り当てたとする。steamからすれば、Sドライブにゲームのデータがなくなりました。次にsteamを起動するとどうなるでしょうか。

特にエラーにはなりませんでした。Sドライブにインストールしていたゲームは、インストール前の状態に戻ります。ライブラリの左ペインの見た目で言えば、文字色が白からグレーに変わります。あとは再インストールすれば元通り。

Sドライブをコピーすればゲームの再インストール必要ないのではないか、と言われればその通りです。自分の場合はこれを機に整頓したかったので強引というかずぼらな処置になりました。

Steam上でゲームをインストールするフォルダのデフォルトを、交換したSドライブにしていた場合、この設定が消えるので再設定が必要です。Steamクライアント左上のめゆーから、設定→ダウンロード→コンテンツライブラリでインストールするフォルダを指定しなおしましょう~。

Vampire Survivors クリアしまし—!?

実績を全部解除。現時点で123個。選択できるキャラクターがまだ居るようですが、ググったところ隠しコマンド入力するなど割とどーでもいい方法で入手できるようですし、特にそのキャラで何が出来るでもなさそう。あとは武器のレベルリミット外して遊ぶぐらいしかないかな~ということで、ゲームクリアにしました。「木」は実際にプレイしてみましたが、あれなら移動は-100%のほうがネタ感あってよかったかも。

123個の実績に関してはゲーム外のヒント無しで達成できたので満足感が満足!

次は何を遊ぼうかというところで、アルカナにまだ未開封がある事に気付きました。ん~~。どうしましょ。そもそもどうやって増やすんだっけこれ。コレクションで増えるものだと思っていたので、コレクションも108集めているのに余白があるとは想定外。よわったね😥

Vampire Survivor これは名作では?

特に攻略情報は参照せずにコレクション100個までプレイしたので感想など。これは300円で買える名作ですぞ。

昭和生まれのゲーマーなので「いっき」を思い浮かべてしまう。画面の構成はほんとにあの感じ。ワラワラと湧いてくる敵に対処していく見下ろしシューティング。一部の武器を除いては、プレイヤーの狙った方に弾を撃てないという特色があって、弾がランダムに飛んでいく。序盤の地味さと途中から急に無理ゲーになる感があって、投げてしまう人も居るかもしれませんが、弾+1のリングを買うとだいぶ話が違う。だいたい、ステージ1が2より難しくないか…?

強化のコツを覚えてしまえば、狙って撃つ必要がないというのが逆に快感。ステージあたりに30分という制限があるので、steamとかゲーム内の実績を目指すにはけっこう真面目に取り組む必要があって楽しい。アクション要素は強くないのに、どうすんだろうなーと試行錯誤するのも楽しい。それが割と思い付き通りで正解だったりするのがまた楽しい。こんなアイテムや機能あったら良いのにな→あったわwwという流れも楽しい。

総じてすごくバランスが良くて、いわゆる「完成度が高い」ゲームだと思う。でもこれって地雷となり得る言い回しで、具体的に面白い点がないゲームに使われたりする表現の典型でもある。ところが本作については、正当にこの評価を受けるに値すると思う。steam勢の語る「教科書」とも成りえるんじゃないか。

こういうレトロな雰囲気自体がNGという人でなければ全員にお勧めできます。敵オブジェクトが大量にでるので、快適にプレイするには意外と要求スペックは高いかもしれない点が気がかり。steamの公式ページに書いてある要求スペックは「実在しないのでは?」というぐらいの低スペックで逆に不安。

4Kレトロ

セールで買うゲームを漁っていたら、たまたま見つけたので野次馬。

「春ゆきてレトロチカ」というゲームがあります。「かまいたちの夜」のような、ミステリ小説をゲームにしたもので、映像は俳優さんが実際に芝居をしているというもの。昨今ではあまり耳にしませんね。ずいぶん野心的な事をするメーカーもいたもんだとググったらスクエニでした。大手やんけ。俳優陣の名前も調べてみましたが、こちらは一人も存じませんでした。

(いまだに引き合いに出すのが「かまいたちの夜」って正直どうなのよ)

ビックリするようなことが書いてあったので、以下、steamのストアページから引用します。

2022年5月18日22:30 JST

「春ゆきてレトロチカ」をいつもご利用いただき、誠にありがとうございます。

Steam版「春ゆきてレトロチカ」につきまして、ゲームの最大解像度を3840×2160とご案内をしておりますが、意図せず実写映像の解像度が 1280×720となっていることが判明しました。

速やかに修正すべく検証を行っていますが、まずはお客様へのご報告をおこなっております。(以下、引用省略)

大変だ。映像メインのゲームでこれは大変だ。それでも大丈夫でしょう。縮小する前の、元の映像が絶対にある筈です。大きな問題になりえないところですが…。

一刻も早い対応を進めるべく全映像データの差し替えを検討しておりましたが、検証を進めた結果、適正な解像度に修正することでデータ容量が増え、推奨/必須環境としてお伝えしていたストレージ容量を大きく越えることが判明しました。

単純計算で9倍ぐらいに膨らむのかな?ストレージがギリギリの人はアウトということで、アップデートでの配信をやめて、無料のDLCとして配信することになった模様。合理的な判断だと思います。

PS5版などは問題なかったらしいので、すごく単純な作業ミスのようにも思われます。いうて数十ギガ単位でサイズが違うの気付かないもんかな?シーンごとのファイル単体で見れば、それほどおかしいサイズでもないとか?4Kでリリースなんだから、編集作業も4Kだと思っているんだけど、違うのかな。プロ用のハイスペックPCでも、結構時間かかるし動作安定しなそうに思うのは、考えが古いか?今どきなら、例えばHDサイズで編集すると、4Kにも同じ作業を自動で編集してくれるソフトがあったりしてもおかしくない。

なんにせよ、本件はどこかで何かを忘れたんでしょう。明日は我が身。大事なことを忘れないようにしたいところです。…映像…スクエニ…何か忘れているような気も…🤔