結局GTX 1060 Gをお買い上げたったった。次は…。

調子にのって買ったのは良いですが、当然のこと、CPUパワーがいまいちです。よってまだすごく恩恵を受けたわけではありませんが…。CPUは噂のRyzenにでもしますかと考えていはいるのですが、お安く見積もっても五万円以上かかるので悲しいというか無理です。仮に電源がこのままでOKだとして、以下のようなラインナップ(あるいはちょっとお安いものに変更)が予定されていますが…。

CPUは調子に乗ってこちらあたりですか。当然これを選ぶからにはマザーボードも今のからは変えないといけませんので…。

クーラー付きの1700

クーラーなしの1700X

マザーボードはこの辺?正直まだあまり検討をしていません。買ったGTX 1060が積めませんとか動きませんだけは避けたいww

後者のメーカーサイト。
Support For X370 GAMING PRO | Motherboard – The world leader in motherboard design | エムエスアイコンピュータージャパン

うちにはDDR4のメモリが一つもないので買うしかありません。MADのチップセットはメモリの相性問題が発生しやすいようなので、動作確認報告がネットにいっぱいあるとか、メーカーのサイトで動作確認済みになっているものから選びたい…。4Gで動作確認できている商品が8Gでも概ね大丈夫だとは思うのですがどうなんでしょうか。

当初は5-6万円のつもりが、軽く8万円ちかい。思うツボどころの話じゃない。

PUBG:勝って兜の緒を締めよ…って言われたけど勝つにはまだまだ遠い。

PCの環境をややアップグレードしたので、PUBGデビューしました。まずは特に攻略情報も見ずにキー設定だけ馴染んでいるものに変えて、マップ散策レベルのプレイ。たまたま冒頭の画像のようなものに遭遇し、一人テンションあがります。どの辺だっけな~全然覚えてない。

ゲームとしては確かに面白いけど、やはり最初から最後まで好戦的にいかないとどうしても走るだけとか隠れているだけの時間帯ができます。それが戦術なら良いけどまあ大抵はなりゆきでそうなるってもんで。勿論、それを無事にこなすことが勝つための要件でもありますよ。

ぼちぼち遊んでいきましょ。とりあえず靴って履くと走るの速くなったりするんですかね。そういうところから情報あつめていきます。

【一部訂正】Battlefield1:Tracked Medalや武器のアンロックは一個ずつしか条件カウントしない

今作のこのメダルとやら、一週間?の期限付きで条件を満たせば貰えますというもので、そこまで厳しい条件でもないものが多いと思いますが、一つ気付いてびっくりしたもので。プレイ日記がてら。

「Warpigeonで2ラウンドプレイ」同じく「1回勝利する」「5回ハトを放つ」というメダルがあって、鯖さえ立ってれば行けるかなと探したらすぐに見つかった。鳩ゲームデビュー。5vs5だったので、もしかして競技系の鯖に入ってしまったかなとビビる。実際みんなクッソ強かった…。

とにかく2ラウンドはプレイ。首尾よく一回勝利して、二回ハトを飛ばした。ここで鯖が解散。いや~あと三回はどうかな~なんて思いながらメダルの進捗確認すると、2ラウンドプレイしか達成されてない。ハトは数が足りてないから出てなくてもわかるが。それでも進捗は普通表示すんだろうに…とここで思い当たるフシが。

兵科ランク10に届いたあとの武器のアンロックも、なんか数かカウントされてないなーってのに気づいてたんだけど、これは上から順番に一つずつしかアンロックの条件カウントしてないということか。他のメダルで確認してもそうだったので間違いない。

銃のアンロックも一緒なので、上に並んでいる銃から解除しないとその下の銃はアンロックできませんということか。【訂正:自分の場合は単にプレミアム加入してないので、プレミアム武器の進捗がないだけと思われます。いや最初から表示すんなよ…。もしかしたら、プレミアム枠の武器も上の方を先に解除しないとだめかもしれませんね。】

なにこの面倒くさい仕様は…。今実際にメダルを見たら、例えば「馬に乗って20kill」「剣で10kill」「1ラウンド中に馬に乗って10kill」というメダルがある。これを見たら、馬に乗ったまま1ラウンドに剣で20killしたら全部いっぺんに達成されそうなものだけど、実際は最初の「馬に乗って20kill」を達成した後じゃないと以降の条件はカウントされない。3つ並べて書く意味ないと思うのですがなんなの。

謎が一つ解明しました。

以下簡単なプレイ日記。基本4兵科でレベル10になったので、銃のアンロック。使うかどうかはわからないけど、なにかしらプレイした結果の進捗があるのはモチベーションになります。明らかにクソ使い勝手の悪い、発音分からないマシンガンでチマチマ300kill目指したりうんぬん。

モチベーションの話。前作ではマスタードッグタグ集めるのが趣味でしたけど、今作はコーデックがそれに相当するみたいです。しかし今作では銃の運用にバリエーションが少なくて、あまり楽しくなさそう。まあ前作では集めたっていってもグレポンとかロケランなんてメトロッカーでてきとうに撃ってただけだしなwIGLAでマスタグとったのはドヤァできるかしら( ・´ー・`)

あとは何かネタプレイでもあれば。今作は遊び要素すくないよね?ちっこいお銃ぐらいか。(あれ現実世界にも存在するってマジか)イースターエッグもあまり耳にしないし、前作のリペアツール焼きみたいなものもない。リムペットを敵の横に置いて吹っ飛ぶのを見守るとか25kill必要なので何回かやったけども、うーん、特に…。

あ、ひとつ思い当たるのが、今回サイドカー付きのバイクって降りた後旋回して無人のまま一周して戻ってきたりするよね。あれでロードキル狙って出来たら面白いかも。

DLCで冬マップとか出るらしい。プレミア加入はまだ迷っているけど、入るなら早いほどお得感あるし…うーん。日々、迷いながらのプレイでございます。

PCのグレードアップをしよう!…か迷う

最近AMDとintelというCPUメーカーの覇権争いがアツい状況です。というのも、少し前にAMDの発表したCPU、Ryzenが頗る好評なのです。ゲーマー向けほどのクラスのお値段の製品が実に良品のようなのです。で、これはそのうちintelからの反撃もあるに違いないと思っておりますと、最近あらたなCPUの発表があったのですが、馬鹿なの?ってぐらいの高性能でありまして、単なるゲーマーという枠のユーザのニーズからはとびぬけてしまった印象です。プロ向けというか。この発表を受けて比較検討が可能になったために、需要が具体的に動き始めると思います。

思いますが…。やはり自分としては上位種の発表による現行人気品の値下がりに期待したいのですよねえ。しかしまだまだ迷うところです。CPUだけどちらか選ぶならそらそこまで困りませんが、私の環境の場合はCPUを上位機種に変える=マザーボードとメモリも買い替えになります。予算の見積もりが難しいんです。本来予算はどうやっても限界が決まっている筈なのに、もうちょっと捻出すれば性能が、あゝ性能がっ!!自作あるある。

悩んだ挙句に思考がバグり、グラボを新しくしようかという結論に至りました。どうせハイスペックゲーマーではないのでコストパフォーマンス偏重型で。このGTX 1060なんか本命ですねー。

もういっちょこのあたりですか?

CPUの更新をスルーしても今動いているCPUとマザボが壊れるまで、あるいはあと二年はそこそこのゲームが遊べる見込みとなります。このGTX1060を買えばの話です。買えば…買えば…。

高スペック要求のゲーム環境というと、いわゆるVRが話題になっていますが、実はそこまで面白そうとは思っていないです。ゲームというカテゴリーではそんなVRの特性が生かせるものかしら?と思っています。ほかにお金をかけるようなところというと…?4Kディスプレイも置ける場所がないし、テレビとしても使わないので要らない。如何にもゲーマー向けの144khzモニターも…今は要らないなと思います。それにこれってCPUのスペック上げないとあまり恩恵ないんでは。あまり細かいハードウェアの知識ないんで細かくはわかりませんが。

あえて贅沢な事言えば予算をかけるべきグレードアップのポイントが見当たりません。配信ガチ勢にでもなれば配信用PCとか用意するんでしょうけどね。それもねえ…今の生活考えたら、まあ無いですものねー。

battlefield 1:久しぶりにがっつりとプレイしたので改めて感想など

BF1を半年ぶりぐらいにプレイ。一週間ほど遊んだので感想など。ちょっと時間をおいて遊ぶと、気付くことが多々あるわけです。

まず、やはりゲームとしての出来は良いなーと。BF4に慣れ過ぎたせいでストレス要素も多いけど、多人数でワラワラとFPSゲームをする楽しさはあります。とはいえ…細かくは後述。あれだけ派手に爆発したりしてても、画面カクカクにも殆どならないし、自分の環境では変なバグも発生してない。自分の今のPCスペックではBF1を快適に遊ぶにはCPUパワーがやや物足りないはずなんだけど、画質設定など抑えているせいか、不満無く遊べている。その画質を抑えても見劣りしないのも凄い。FPSもshadowplayの機能で表示させてると常に60ぐらいをキープしてくれる。

というわけでなんだかんだと楽しんでいるのですが、そこそこ遊んだので不満点に関する考えも具体的になってきました。まずに、ベヒーモス要らないんでは?って。BF4のガンシップみたいに自動で動くのかと思ったら、一番席が操縦すると気付いてびっくり。つまり一番席に座るプレイヤー次第でただのお荷物。(オペレーションはほぼやったことないので不明)

ドレッドノートなんかはそもそも拠点には絡めない。それでも一番席が前線に向かわないとほかの銃座の武器が戦線にまったく届かなかったりする。BF4でも初心者が攻撃機とか乗るの嫌う人がいたけど、こっちはBF4の乗り物と違って一度きりしか湧かないのでまたなんとも…。特に列車は壊れるまで適当に拠点を確保する、ぐらいの特に深く考えない運用が正解なんですかね。でっかい戦車?DLCはいまんところ入れる予定がないので…。宣伝にも使っていた飛行船が一番ショボいのは演出なのか何か調整を間違っているのか…。

次に、とてもとてもスポットがしにくいというのは、自分だけではなくみんなそうらしい。これが困る。BF4だったらスポットだけしておけば良かったような状況でも、スポット出来ずに連打しているうちに死ぬとかあるある。これが仕様だというならクロスヘアを合わせてからボタンでスポットするという機能自体考え直したほうがよいのでは?とはいえ、敵を見つけたということをチームに伝えるのには今の仕様が一番無理がなく、面白味があるとは思う。能動的に発見したことをチームに伝えるという点では、例えば単に自分の視界にはいったものがマップにも勝手に表示されるよりは理にかなっているのではないかと。
代わりにスポットフレアが強力で、ジッとしててもマップに映るというのは驚異的。その代わり数秒で消えると…。ふむ。

まあ、それは相手にとっても同じこと。ということは…後述。

あと分隊湧きに分隊員視点カメラがないのも…あと声の聞こえ方もおかしくない?…もう重箱の隅的な話になってきたのでここではやめよう…。

BF4との比較という話になると

発売直後ならともかく、いまさら比較なんてしてもしょうがないんですが。しかもBF4ぐらいしかがっつりFPSやってないくせにww簡単に並べて終わりにします。

まずはどうしても「見にくい」と感じます。いわゆる頭一個とか隙間一つのようなポジションにいる敵が、見えない…。画質設定の影響なんかもあるのか、まあ見えない。BF4でもそんなの見にくいのは当然だったのですが、今回はスポットもなかなかできないし。マップ上のアイコンも見にくいのはなんとなく慣れましたけど。

次になんかプレイスタイルの幅が狭いのがなんとも。一日MAVを飛ばすとかレーザーペイントで鉄くず量産とかやりたいもんだ。一人でできることがなんか減った印象。

近接攻撃もBF4の仕様が好き。あのそろーっと後ろとった時の数人連続でkillできるのも楽しいし、気づかれたとき&気づいた時の一瞬の駆け引きも楽しかった。無理やりジャンプからしかけるのか、銃で撃つのか?とか。

分隊湧きも、分隊員視点カメラがないと判断に迷うことが多い。迷うのでよくわからないが取り合えず湧いてみるという判断になる。結果として積極的な行動のほうが得るものは大きいとはいえますかね。

あーそうそう。BF4の時は、こんなに銃やらグリップやらスコープやらオプションあってもしょうがねえだろって思いましたが、いざBF1の世界と比べてみると選択が豊富な楽しさというのは確かにあった。ちょっとでも馴染みやすいものを探し出すような楽しみ。今作は歴史考証にこだわったのか、その辺はおまけ程度で存在する。そりゃサーマルビジョンなんてある筈もないのは確かだけどさ。飛行機のガンナーになったけどまあ地上が全く目視で把握できずに往生した。

そして戦車!砲塔の動く範囲の狭さ!視点を三人称というかに切り替えても周囲360度の確認ができない!いわゆるガンナーも撃つ以外に特にないし、やはり撃てる範囲も狭い。代わりに沢山乗れます。これはBF4とは全く別物ですね。

まとめ。うだうだ言ってないで早くBF1脳に切り替えましょう。しかしこれだけ言い訳並べればnoob度が増す結果になっても恥ずかしくない!やった!

SUBNAUTICA:プレイ日記 何処へ行こうか

潜水艦も1500Mまで潜行できるようになり、外壁沿いに1500m付近まで潜ってみたものの特に発見できたものはなし。900mで如何にもな木を発見し、その先からさらに深く潜れるのを発見したけども…。これはきっとあの特殊スーツみたいなアイテム作らないと潜れないのだろう。潜水艦でここまで来ることはできるだろうけど、先に潜れそうにはない。原子力発電炉作ったものの、特に発電量増えた以外の変化はなし。

ということで、スーツの部品探しをしないといけない。腕とかなんとか、各パーツは揃っているのだけど、スーツ本体の設計図が一個しか見つかってない。正直、もうこれ以上探せるところがあるとは思えないんですが…。

ワープゲートも起動することができたが、往復できる先が一番最初に発見した”遺跡”で特に意味があると思えない…。落ちた母船のランデブーポイントというシグナルも見つけたけど、訪れても特に何事もなし。海水を水と塩に分解する装置を手に入れたのだけど、潜水艦には作れないのでイマイチか…。

どうものあの潜水用のスーツを作ると進捗が出そうなので、また地道にそこいらじゅう探して設計図てにいれるのか、流石にだるすぎる…ってそもそもこれはそういうゲームだった。それにしてももう進展に乏しくて、飽きてしまった。そんなときに、初期地点になっているlifepodが二つ表示されているのに気付いた。何かのイベントかとwktkしたが、おそらくはただのバグっぽい。

うー…正直、あまりプレイするモチベーションが湧いてきません。何かヒントでもないのかね。このまま未クリアで放置するぐらいなら、負けを認めてw wikiでも漁ればどうすれば良いかはすぐわかるでしょ。

SUBNAUTICA:プレイ日記 yellow submarine

潜水艦を手に入れた!タイトル通りビーコンの表示を黄色にした。

潜水艦内部にストレージなど置けるので、事実上の動く基地として運用できそう。パワーセル六本使うけど、内部にパワーセル充電器を設置できるので、事実上電力も無限か?深いところにも行けるし、ウキウキしていたら、狭いところに入り込んでしまい、ガコガコぶつけて火災発生。危うく大破。(ノ∀`)

大破してもきっともう一度作れるんだろうけども。費やした材料と時間考えると萎えますね。慎重にいきたい。seamothも900mまで潜れるように改造をする。だいぶいろんなところへ行けるっぽい。このゲームのマップはちょうどスタート地点のあたりが水深が浅く、周囲に行くと海底は台形あるいは円筒形の地形になっていることを確認できる。ある一定より遠くは900mまで潜ってもただ垂直に沈む壁があるだけだ。実質ここが世界の端ということか…。

てことは結構この円筒形のなかはアリの巣みたいになっているのかもしれない。狭い洞窟とか探索するんだろうか。そうじゃなきゃ深さの意味があまりなくない?島の地下とか山にあったような謎文明が深海のそこかしこにあるのか。パワードスーツみたいなものはそこで使うことになるんだろうけど、これがまた設計図が見つからないのなんの…。

seamothが900mまで潜れるのと同時に、酸素ボンベとフィンも強化できた。設計図はだいぶ前からあるのにどうやって作れるようになるのか謎だったのだがこれで解決。船を離れての行動範囲がかなり広がるので素材と設計図集めが捗る…と良いんだけど。seatradeの群れを発見してぼんやり眺めていたら、あいつらが通った後は砂から何か出てくるらしく、銅がザクザク取れる。これは便利だわ。

拠点をそこらにしようか。今なら500mぐらいの海底にベースキャンプを作っても問題ない気がするが…。引っ越すのも大変だしなあ。まあ今回はこんなところ。

King of the Kill: 2017/5/18のアップデート

アップデート内容書いてくぞと思ったけど想像の十倍ぐらいあったから抜粋でゆるして。

ラグ改善したぞ

  • 特に低pingのプレイヤー同士の環境で、居場所、アクションの(画面上の見た目とゲーム内データの)一致する正確性が増したぞ。
  • 弾丸軌道の演算処理が向上してより忠実な軌道になったぞ。ヒットした時の反応が安定し、早くなったぞ。
  • 物体の真ん前とかにキャラクターがいると銃を撃てなかったけど、撃てるようになったぞ。ただし勿論、銃弾は目の前に物体に当たるぞ。つまり目の前の物体を銃でぶっ壊すようなシチュエーションでのプレイが容易になったぞ。
  • ↑というのと合わせて、見えているんだけど(≒射線が通っているはずなんだけど)撃てないとか、また見えてないはずなのに撃ち殺されるなんてことが少なくなったぞ。
  • 一人称視点での見えている的への射撃が安定したぞ。(原文も具体なことは書いてない)

ショットガン調整したぞ

  • ペレットの散らばりがより規則性を伴うぞ。もちろんある程度はランダムだぞ。
  • ペレットの数増えたぞ。
  • ペレット一発あたりのダメージ減ったぞ。
  • 距離によるダメージ減衰を通常の弾丸とは変えたぞ(?)ペレットの散らばりが変わったことで、遠い的への着弾が減る筈だぞ。
  • ヘッドショットダメージ2.7倍だぞ。距離が離れるとダメージ倍率は減るぞ。

スカーミッシュやろうぞ

  • まあ新しいショットガンの確認でもするんだぞ。スナイポには気を付けるんだぞ。

マップ

  • バレー(Pleasant Valley)周りにエリア追加したぞ。
  • 東のHillside Villas は高低差の激しい地形で、大きな家も多い。撃ち合いになるぞ。
  • 北のMorton Distribution and Storageにはでっかいコンテナが転がってるぞ。この広さでの高低差要素はちょと目新しいぞ。
  • 西には病院への途中にHenninger Plazaがあるぞ。商店街と、スーパーマーケットがあるぞ。撃ち合いになるぞ。
  • ざっくりと九か所新しいlootポイントを作ったぞ。
  • 建物の内装を調整したぞ、霧が減ったぞ、消火器は無かったことにしたぞ、影の中がちょっと見やすくなったぞ。
  • loot出来るアイテムは近距離で枠が表示されて見やすくなったぞ。
  • 爆発ドラム缶の出現率が30%減ったぞ。(←これは個人的に不満)

乗り物

  • ポリスカー以外は色のバリエーションが増えたぞ。ちょっとだけパラシュートから判別しやすいぞ。メニューから設定できるから乗ると自動で色変わるぞ。(??)

インベントリ

  • いろいろ便利になったぞ。アイテムごとにどのぐらいインベントリを占めるのか拾う時にグラフ表示されるぞ。右クリック一発でMAXクラフトするぞ。

もっとあるぞ。(多いので訳者による抜粋)

  • クラフトと回復の時のタイマーが邪魔にならないところに行ったぞ。
  • ヘッショの音がより聞き分けやすくなったぞ。
  • useroptions.iniでVehicleDegradationVolume=1 とすると、車が劣化した時の音(多分カコカコ音)を消せるぞ。
  • 車の中のプレイヤーにスタングレネードの効果が通るぞ。
  • 降下時のパラシュートが大暴れしなくなったぞ。
  • にくやはまだnoobだぞ。

以上です。よき殺し合いを~~。

Steamウォレットの残高が小数点まで表示された…?

ぼんやりとお勧めゲームを眺めていた時のこと、ふと右上に出ているウォレットの残高に目をやると明らかに桁数が伸びており!?!?!?!?ってなりました。すぐに小数点以下2桁まで表示されているだけと気づきましたが、最近更新されたんでしょうか。

…昔からのようです。最近のアレもあってセキュリティ関連には過敏になるぐらいがちょうどよいこの頃、しばらくごそごそしていると、原因が判明しました。マーケットに出していたアイテムが売れたようですね。これは普通に円換算で小数点以下の単位でやり取りがあるのでした。売りに出したこと自体をすっかり忘れていたので少々慌てましたが。

あんま興味ないからSteamのカードとかバッジとかよくわからないんですよねー。

J( ‘ー`)し<ばとるぐらうんど??

FPSゲーマにはおなじみのプレイヤー、jackfrag氏の動画。今FPS勢が一番のめり込んでいるゲーム、playerunknown’s battlegrounds(通称PUBG)ですが、jackfrag氏チームメイトのカーチャンが何故か参戦することになりました。jackfrag氏のフレンド分隊なのでFPS上級者分隊なのですがどうなりますか…。

これは楽しいwwwちょっとゲームに興味ない人にも見てほしい感じの、温かみもあり…。なんというか。人を銃で撃つゲームとは思えない雰囲気がある。以下のくだりは6:10ぐらい。傑作。

J( ‘ー`)し「車はどう乗るの」
チームメイト「Fキーやで」
J( ‘ー`)し「F…F…ファッ…ファ…F…ああ乗れた」
jackfrag「ちょwwwwww」

カーチャンがまだ30代ってキッズは今からでもゲームするかも。元ガチ勢かもよ?誘ってみては?でもまあ一日中ゲームされては家庭がPUBGになってしまうか…。

カーチャンって偉大だわ。母の日はちゃんと贈り物しろよ!…このエントリの公開日が母の日過ぎてからになったのは自分がnoobだからです。サーセン。