ゲーム内広告は良い試みだと思う

Street Fighter 5(以下、SFV)での、ゲーム画面内広告が不評らしい。youtubeでもTwitchでも、広告が表示されること自体は当たり前と言っても良いぐらいのことで、いまさら「広告が出るなんてとんでもない!!」という人は少数かと思う…。ゲームの大会配信とかでも、休憩がてらの広告があったりするじゃないですか。そういう所から根本的な費用を捻出していることが多いだろう。そういう事情は今どきのユーザーというかファンも十分に承知している所かとおもう。

では自分がプレイするゲーム内に出てくるのはどうか?

受け入れられるかどうかは、内容と出し方による、という当たり前の結論になるかと思う。そのパターンはあまりにも多彩だろう。例えば「マップのローディング画面に出る」とかなら許せるだろう。でも「広告表示が終わるまではローディングが終わっても待たされる」だったら憤慨してしまう。また、文化・政治・宗教・その他いろいろな価値観により、受け入れがたい内容が表示されるというのも避けれるもんなら避けたくないです?(商品の広告でそんなもん少ないとは思いますけどー)せっかくお気に入りのゲームなのにこれは悲しいよ。

広告の内容は、ビジネスのレイヤーで以て調整がされれば良い。どんでもねえ広告をぶっこんで来たらそんな広告主や製作者とおさらばしてしまえばよい。できない時に問題ではあるが…その時はゲームごと炎上してなくなるんだろうか。

さて、広告が出る事自体は受け入れるとして、ゲーム内への実装の段階でどうするか。ローディング画面はCMになって待ち時間は伸びるのか。何もできない時間を少なくできるか、というのはゲーム制作者の技術力の神髄なんじゃないかと思う。長い広告を望むというなら、真逆の話。youtubeでも長い広告はヘイトを集めているもんね。日本の歴史ある大企業、お前らだ聞いてるかF##K

だったら、ゲームプレイ中に邪魔にならねーように出せばよい。キャラクターの衣類や背景に入れるというのはとても良い着地点だと思うのだが、どうでしょうか?SFVなら何の広告入れてもそう違和感ないよ、現実世界でもadidasとか書いてある服着てるんだから。

問題はマッチするかですよ。BFVでもコーラの看板ぐらいなら別におかしくはない。PUBGでは翼を授けるデザインの栄養ドリンクあったよね。スカイリムでは…ポケットを漁ったら大塚製薬のカロリーメイトが!…個人的には面白いと思うんだけど、嫌う人いるかな。

広告を出しやすいゲームと、出しにくいゲームというのが存在することになりそうだ。そうなると、全体的にゲームは広告を出しやすくなっていく可能性がある。これをポジティブに捉えるゲーマーは少ない。逆に、ゲームに登場しやすい製品が増えるという可能性がどれだけあるだろうか…。十年ほど前に、FFに登場するアイテム型のドリンクが売り出されたことがあり、あれはかなり好評だった。スライムの肉まんというのもあった。こっちの方向性はおおむね好評なんでは?自分はingressのロゴのキーホルダー持ってますが、さりげなーく持てるアイテムなんで実用しても大丈夫だ!

大丈夫ってなんだよ。

自分のようなおっさんは、webサイトにいろんな広告が出るようになっていく様子も、youtubeとか動画に広告が載る様子も見てきました。ゲームに於いては今後どうなるか実に興味深いのです。売れる漫画がさらに稼ぐコツとして、おもちゃになりそうなものを作中に出す、というノウハウがジャンプ連載中の作家から語られたことがあります。(記憶では「燃える!おにーさん」だった筈) おりしも、現在は3Dプリンタとやらで、現実世界にアイテムを登場させるのも昔ほど難しくなってないと思います。さあどうなりますか。結果としてナンセンスギャグかよ、って状況になっても笑えるんだったら、自分はまだまだゲームを楽しめると思います。

しかし…何気なく書いたけど、広告表示のためローディング引き延ばしって明日にでも実装されそうでヤダねえ。

2018 Steam オータムセールと Steamアワード

正直、今年はアタリのゲームがほぼありませんでした。セールのラインナップにもイマイチこう…そそるものがありません。数百円のゲーム買ってみる、ぐらいでしょうか。探してみてはいるものの、今のところそれでもそそられるようなものが割引になってなくて、残念。WorldWar3もまだまだ今後に期待といった出来栄えで…。ムキになって何かしら買おう。

アワードには何をノミネートしましょ?今年Steamで楽しんだゲームというと、プレイ時間で見れば「Wticher3」 と、「DARKSOULS3」の二つになるんだけども、今更何かの賞に推すのも憚られる大作です。というわけで、「The Swapper」をゲームオブザイヤーにエントリーしました。数年前のゲームですけど、個人的には体験したことのない手法が導入されたパズルゲームで、楽しい。しかしゲームが進むにつれて、パズルの難易度上がって諦めモードに入ってしまいました。しばらくプレイしてない。ビジュアルも独特の味があって凝っています。

折角なので持ってるゲームから他の賞もノミネートしました。

「VRゲームオブザイヤー賞」には、うちにはVR環境がないので持ってるゲームでプレイ可能なもの、「subnautica」をノミネート。VRには正直なところ興味がないので、そんな理由しか出てこない。

「愛のなせる業で賞」には「Life is Strange」をノミネート。最近「Life is Strange2」が出たので。実に選択の理由が薄いですいが他にあまり思い当たるものが。

「Best Alternate History賞」には、「Her Story」を選びました。他にこんなゲーム知らないという事と、この短いプレイ時間の中に登場人物の密度の濃い人生を感じます。

「Most Fun with a Machine賞」には、「Grogoa」をチョイス。絵本のようなビジュアルと動きの中に、しっかりとメカニズムが潜り込んでいます。本作はアナログな雰囲気がありながら、スケールの大きい発想でメカニカルな動きがあって素晴らしい。

「最高の環境で賞」はビジュアルで感銘を受けた「Submerged」に。

「最優秀開発者賞」は、ゲームではなく開発チームを選ぶ。しかし特定の条件じゃないとノミネートできない(Steamのストアページから開発チームのサイトにリンクする)本当は「World War 3」の開発チームにしたかったけど、できなかったので11bit Studioに。「This war of mine」の開発チームです。

以上。なんとも味気ない記事…。

WORLD WAR 3数ラウンド遊んでみて感想とかメモとか

Early Accessなんで、と何につけても言い訳がましく前置きが付いてしまう。つまりは圧倒的に良い出来とはとても言い難い。3300円(28$)というお値段は、個人的にはEarly Accessにしては強気の価格だと思う。これが高いか安いかは買った人のお財布次第だし、まあそこはどうでも…。

数回プレイしてみて、特徴的だった点などを並べてみる。まずはシステム周り、環境面などから。

  • まだマップが少ないのはしょうがないか
  • カスタマイズした内容が時々部分的にリセットされる?設定やキーの割り当てなどは保存されているが安心していいのか?
  • メインとサブではなく、好きな銃器二種類持てますという仕様。ガジェット系は今のところ一種類だけ持てる
  • 車両は一応用意しましたって感じ。ドローンがあるのが世界観的にはマッチしてる
  • メモリ消費が凄まじい。タスクマネージャー上で9G近く消費しているのを確認。これを買うようなゲーマーで8Gって人も少ないと思うのでまあ…うーん…。でもやっぱりないわー。
  • ボイスチャットのゲーム内実装なし
  • 細かにカスタマイズできる銃や装備には重量の概念がある。総重量軽いと走るのが少し速い。

実際のゲームプレイについてはこんな感じ。

  • 銃声など効果音のバリエーションもうちょっと欲しいかも
  • 取り合えず建物並べました、みたいなマップはもうちょっとどうにかならなかったのか。あまり現代っぽさもない
  • 左右移動キーのダブルタップをうつ伏せの時に行うと、仰向けに反転して背後を向けるのは面白い。
  • しゃがみ走りがあるのも面白い。PUBGにもあって感心したけど、今は普通にあるものなの?
  • フリールックが可能。前方を中心に左右90度ぐらいか?
  • 余計な音楽が多い。始まっちゃえばこれは要らないと思う。
  • ミニマップは無しなの?表示設定には透過度の項目あったろするんだけど。
  • MARKという機能にボタンが割り振られている。BFで言うターゲットオブジェクトの指示。連打するとうざいかも。
  • ビジュアルは流石にもうちょっと頑張って欲しい
  • まだまだオブジェクトに挟まって動けないような場所が存在する
  • デフォルトでフレンドリーファイア(FF)が有効。

現時点でも十分に遊べるけど、さらなる楽しさを今後に期待したいところです。

WORLD WAR 3が販売開始!早速遊ぼうとしたんだが駄目だった→遊べるようになった

この投稿の初稿は2018/10/20の午前8:00ぐらいです。状況は刻々と変わるかもしれません。
2018/10/22の午後23:00現在、問題は解決したと思われ、すんなり遊べるようになっています。

ついにsteamで一般ユーザーにも開放されたので、お買い上げしてインストール。3,300円というお値段は正体不明のEarly accessゲームとしては正直高すぎるか。公式に技術的な問題が発生しているツイートがあったものの、海外勢ではすでにプレイ動画がアップされており、致命的ではないと思いたいが、自分はまだゲームをプレイできていません。

インストールが終わって起動すると、有無を言わせずWESTかEASTかを選ぶ画面に。適当に選ぶ。どっちを選んだか忘れてしまった。次に国を選ぶ。日の丸が見えたのでここは日本を選択。次にはもう「deploy」か、「また後で」かを選ぶ。如何にもEarly accessという雰囲気。ここでdeployしたところ、ずーっと待たされ続ける。洗濯してメシを食ってもまだゲームが開始されないので、ウィンドウを閉じてもう一度起動してみる。

すると、起動時にサーバを選べるようになっていた。AS SERVERが多分アジアサーバーだろうということで、こちらを選択。…また延々待たされる。待たされる…待たされる…といったあたりで、このブログ記事を書いています。一応録画しているんだけどむなしい。盛況で重いだけとかなら良いのですが、果たして。現時点の自分の結論としてはまだ買ってはダメという感じです。マルチプレイヤーしかないゲームらしいので、過疎ってしまっては困る。

はよ解決せんかな。解決したので少し遊んだら感想でも書いてみますか。

World War 3:Steamでのearly accessを10月19日に開始!

BFVにするか、このWW3にするかの二択に悩んでいるFPSゲーマー多数…という噂が実しやかに囁かれておりますが、WW3がよーーーやくsteam上で買えるようになります。28$はうーん。微妙。

正直、10年も業界のトップブランドやっているEAに比べて高いクオリティのゲームが、ポンっと出てくる筈もないです。しかしながら、そのトップブランド某社もバトルロワイアル始めてしまって、何かしら新しいものが待たれているというのもまた事実です!現代戦のFPS戦争ゲームが新しいかと言われると、そんなことないんだけども(´・ω・`)

よーするに微妙ーーーな部分が自分の好みに合うかどうかですからね、なんにせよ早く触ってみたいところです。10月19日ですよー。

Waking Mars:火星に草生える

“Waking Mars”は、火星の洞窟を冒険する2D視点のゲーム。プレイヤーキャラは戦闘員ではないので、機関銃を撃ったりドゥエドゥエと高速移動したりしない。いわゆる親切設計のゲームでストレス感じつことも少なく、とても遊びやすいんでお勧め。ストレス要因は大した内容ではないのにちょくちょく挿入される紙芝居の会話シーンが面倒くさい、ぐらいか。

ざっくりというと、巨大な地下洞窟を探検しつつその秘密を探る、というゲーム内容。洞窟の中で火星の植物たちを育てつつ、という不思議な話で、まあそのデザインとかはありきたりで古風なものだけど、設置の組み合わせを工夫したりでゲームには広がりが生まれる。とはいえそこまで複雑すぎることもなく、良いバランだと思う。攻略とか調べないといけないような難易度でもない。じっくりやっても10時間もあればクリア可能でお気軽。

2018年になってから買ったゲームで、お勧めできるゲームが少なかったので、なんか素直に嬉しい。

BF1:クリアしたので感想戦

レベルというかランク140になったので自主クリアしました…という下書きを放置していたら、レベル150まで上がるようになっていました。ええ…。改めて150までランク上げて、BF1自主クリア。本来なら任務全部達成すれば堂々とクリアしたと言っても格好いいんでしょうけど、ちょっと遠すぎて諦めました。「Kolibriでベヒーモス破壊を達成した」だけかなあ、人にドヤ( ・´ー・`)できそうなのは。

以下、全体的なBF1の感想です。

全体的な雰囲気が大変に良かった。実際には開発陣もプレイヤーも誰一人体験したことのない筈のWW1の世界が、実に上手く再現できていたと思う。霧や砂嵐などの要素も良かった。一方で、全体マップの見にくさが酷かった。小さい円のなかに表示されていて、使い物にならない。そらサイズ変更もできるけど、全然直感的に把握できなくて、地図としての意味に乏しかった。リスポン待ちの画面がそのまま全体マップでも良かったのではと思うけど、鳥瞰で無駄に歪んで見えるのはどうだったろう。

ベヒーモスはイラネって思うけど、実際に出てくれば楽ちんな感じがあるので大抵乗っていた。結果、一番kill数が多いのは列車だった。おさぼりが過ぎましたね。飛行船は本当にネタ枠だと思う…実際は5番、6番の銃座が対空能力高いので制空権取るのが本筋なんだろうか。でも、負けているからこそ飛空艇が出てくるわけで、制空権取っても逆転なんかしませんよHAHAHA

個人的な好み以外にも、明らかに良くないのがサーバーブラウザ。フィルターの編集も分かりにくいし、結果一覧もサーバの名称が数字の羅列で意味がわからない。お気に入りに入れて使えばまだマシなのかもしれないけど、クライアントのアップデートか何かのタイミングでクリアされちゃわない?

オペレーションは存在理由すら不明。CODECみたいに史実を基にした演出の一環なんだろうけど、一回一回が長いし、かといって圧倒されると一瞬だし。そもそもマッチングしねえよ人少なすぎて。

エリート兵は意外と面白い。タンクハンターの芋こそが正義と言わんばかりの極端な性能も面白かった。潜望鏡スポット付きなのが凶悪なんですよね。そんなエリート兵も一撃で倒すバヨネット突撃なんだけど、BF1発売後半年もたつと使われるの滅多に見なくなった。目の前で使われると大抵刺されて死ぬんだけど、ランク30ぐらいまでの人が面白がって使っている印象。前進と近接武器で誤爆するのが煩わしくて自分は全部の武器から外してました。馬はエリート兵には入らないのかな…これも想像以上に面白かったけど、途中で簡単に死ぬようになった気がする。アーマー的なもの減らされましたかね?一度、馬で星が100個の人に轢き殺されて、ガチのネタ勢は恐ろしいと思ったものです。

チーターは露骨な奴が結構さくさくと対処されていった気がします。PUBGなんかに比べると遭遇率は低かったかと思うけども、気づいてないだけの可能性もまたありますね。チーター対策は運営のキモだと思うので今後も頑張ってください…今後…。BFVどうなのよ。

BF1で感じた「雰囲気の良さ」みたいなもんが、今まで拝見したプレイ動画にはまるで無いんですよねえ。個人的にはWW3に大化けを期待したいところですが、大規模なゲームの運営にはかなりのノウハウが要るものかと思います。そうなると不安でしかなくて、割り切って無難なほうとか言いながらBFVで遊ぶことになるんでしょうかー。

Steamのレビューが日本語入力対応されました

今までも日本語で記載できたのですが、変換するときに変な別窓を経由してテキストが貼りつけられました。何時の間にか普通に入力、変換が出来るようになっていまます。自分は現時点で62個レビューを書いていますが、全て別のテキストエディタで作ったものをコピペしていました。面倒だったんでこれでちょっとでも楽になると助かります。

ところで2018年になってからの自分のレビューが全部「おすすめしません」になっているのはどういうことか。厄年ってこういう所も?うーん。まだやってないゲームも何個もあるんで期待しましょ。

GTX1080 Tiの価格が下がり始めて迷う

nVidiaからGamescom/の期間中である8月20日ぐらいに行われるイベントで、何がしかの発表がされるとオフィシャルに告知がありました。

告知ページはこちら。

誰がどう考えても、次のグラボの発表。この情報を受けて、市場の現行ラインアップは値下がりが始まりました。GTX1080 Tiが10万円を切る事も!!これがなんとも迷う話で。仮に次に噂のGTX1180が出たとして、お値段は絶対高い。見合う性能なのは分かっているけども、また一方でGTX1080 Tiで十分だという事もわかっている。

さあどっちだ?一つの基準は当然ながらお値段。お値段気にせずに買う層もかなり多数だと思うけど、迷う人には価格は絶対的な指標。この一か月でどれだけGTX1080 Tiが値段を下げてくるのか。90000円を切るとソワソワしだすけども、まあ冷静に考えれば次の商品が発表されてから考えればいい事なんですがね。

BFVのオープンベータが来る…?

BFVって書くと、ベトナムを舞台にした過去作と被る…らしい。へえ。文脈で分かるからBFVでも良いんじゃないかね。BF5でもまあ問題があるわけでは無いけど、略称が統一されないのは面倒だからねえ。

で。

BFVのオープンアルファのゲームプレイ動画とか見ていると、何よりもまずkillした時のドクロがダサすぎて引いたという感想になります。その他ゲーム内の細かい仕様はどーせこれから発売までに幾らでも変更されるでしょうし、なんなら発売されてからでも変わるというのが昨今のゲームの面白いところでしょう。

オープンベータについては、大手ブログが「公式サイトによると」とか記事かいてますけど、URL貼ってないのはなんでだ?自分の見つけた関連URLは以下のリンクです。正直全くBFV情報追ってなかったので何もかも新鮮。

オープンアルファの総括と、オープンベータの予告的なもの

なお、BFVの推奨スペックなどが載っていますが、必要ストレージが50Gには流石に…SSDの追加が必要なんて人も出てきそう。

BFVの推奨スペックなど

ちなみに、勝手にja-JPの日本語URLにリダイレクトされてダルいって人は、URLの最後に?setLocale=en-usってつけると英語版公式サイトが見れます。こんな感じですね。

https://www.battlefield.com/?setLocale=en-us