2018 Steam オータムセールと Steamアワード

正直、今年はアタリのゲームがほぼありませんでした。セールのラインナップにもイマイチこう…そそるものがありません。数百円のゲーム買ってみる、ぐらいでしょうか。探してみてはいるものの、今のところそれでもそそられるようなものが割引になってなくて、残念。WorldWar3もまだまだ今後に期待といった出来栄えで…。ムキになって何かしら買おう。

アワードには何をノミネートしましょ?今年Steamで楽しんだゲームというと、プレイ時間で見れば「Wticher3」 と、「DARKSOULS3」の二つになるんだけども、今更何かの賞に推すのも憚られる大作です。というわけで、「The Swapper」をゲームオブザイヤーにエントリーしました。数年前のゲームですけど、個人的には体験したことのない手法が導入されたパズルゲームで、楽しい。しかしゲームが進むにつれて、パズルの難易度上がって諦めモードに入ってしまいました。しばらくプレイしてない。ビジュアルも独特の味があって凝っています。

折角なので持ってるゲームから他の賞もノミネートしました。

「VRゲームオブザイヤー賞」には、うちにはVR環境がないので持ってるゲームでプレイ可能なもの、「subnautica」をノミネート。VRには正直なところ興味がないので、そんな理由しか出てこない。

「愛のなせる業で賞」には「Life is Strange」をノミネート。最近「Life is Strange2」が出たので。実に選択の理由が薄いですいが他にあまり思い当たるものが。

「Best Alternate History賞」には、「Her Story」を選びました。他にこんなゲーム知らないという事と、この短いプレイ時間の中に登場人物の密度の濃い人生を感じます。

「Most Fun with a Machine賞」には、「Grogoa」をチョイス。絵本のようなビジュアルと動きの中に、しっかりとメカニズムが潜り込んでいます。本作はアナログな雰囲気がありながら、スケールの大きい発想でメカニカルな動きがあって素晴らしい。

「最高の環境で賞」はビジュアルで感銘を受けた「Submerged」に。

「最優秀開発者賞」は、ゲームではなく開発チームを選ぶ。しかし特定の条件じゃないとノミネートできない(Steamのストアページから開発チームのサイトにリンクする)本当は「World War 3」の開発チームにしたかったけど、できなかったので11bit Studioに。「This war of mine」の開発チームです。

以上。なんとも味気ない記事…。

World War 3:Steamでのearly accessを10月19日に開始!

BFVにするか、このWW3にするかの二択に悩んでいるFPSゲーマー多数…という噂が実しやかに囁かれておりますが、WW3がよーーーやくsteam上で買えるようになります。28$はうーん。微妙。

正直、10年も業界のトップブランドやっているEAに比べて高いクオリティのゲームが、ポンっと出てくる筈もないです。しかしながら、そのトップブランド某社もバトルロワイアル始めてしまって、何かしら新しいものが待たれているというのもまた事実です!現代戦のFPS戦争ゲームが新しいかと言われると、そんなことないんだけども(´・ω・`)

よーするに微妙ーーーな部分が自分の好みに合うかどうかですからね、なんにせよ早く触ってみたいところです。10月19日ですよー。

BF1:クリアしたので感想戦

レベルというかランク140になったので自主クリアしました…という下書きを放置していたら、レベル150まで上がるようになっていました。ええ…。改めて150までランク上げて、BF1自主クリア。本来なら任務全部達成すれば堂々とクリアしたと言っても格好いいんでしょうけど、ちょっと遠すぎて諦めました。「Kolibriでベヒーモス破壊を達成した」だけかなあ、人にドヤ( ・´ー・`)できそうなのは。

以下、全体的なBF1の感想です。

全体的な雰囲気が大変に良かった。実際には開発陣もプレイヤーも誰一人体験したことのない筈のWW1の世界が、実に上手く再現できていたと思う。霧や砂嵐などの要素も良かった。一方で、全体マップの見にくさが酷かった。小さい円のなかに表示されていて、使い物にならない。そらサイズ変更もできるけど、全然直感的に把握できなくて、地図としての意味に乏しかった。リスポン待ちの画面がそのまま全体マップでも良かったのではと思うけど、鳥瞰で無駄に歪んで見えるのはどうだったろう。

ベヒーモスはイラネって思うけど、実際に出てくれば楽ちんな感じがあるので大抵乗っていた。結果、一番kill数が多いのは列車だった。おさぼりが過ぎましたね。飛行船は本当にネタ枠だと思う…実際は5番、6番の銃座が対空能力高いので制空権取るのが本筋なんだろうか。でも、負けているからこそ飛空艇が出てくるわけで、制空権取っても逆転なんかしませんよHAHAHA

個人的な好み以外にも、明らかに良くないのがサーバーブラウザ。フィルターの編集も分かりにくいし、結果一覧もサーバの名称が数字の羅列で意味がわからない。お気に入りに入れて使えばまだマシなのかもしれないけど、クライアントのアップデートか何かのタイミングでクリアされちゃわない?

オペレーションは存在理由すら不明。CODECみたいに史実を基にした演出の一環なんだろうけど、一回一回が長いし、かといって圧倒されると一瞬だし。そもそもマッチングしねえよ人少なすぎて。

エリート兵は意外と面白い。タンクハンターの芋こそが正義と言わんばかりの極端な性能も面白かった。潜望鏡スポット付きなのが凶悪なんですよね。そんなエリート兵も一撃で倒すバヨネット突撃なんだけど、BF1発売後半年もたつと使われるの滅多に見なくなった。目の前で使われると大抵刺されて死ぬんだけど、ランク30ぐらいまでの人が面白がって使っている印象。前進と近接武器で誤爆するのが煩わしくて自分は全部の武器から外してました。馬はエリート兵には入らないのかな…これも想像以上に面白かったけど、途中で簡単に死ぬようになった気がする。アーマー的なもの減らされましたかね?一度、馬で星が100個の人に轢き殺されて、ガチのネタ勢は恐ろしいと思ったものです。

チーターは露骨な奴が結構さくさくと対処されていった気がします。PUBGなんかに比べると遭遇率は低かったかと思うけども、気づいてないだけの可能性もまたありますね。チーター対策は運営のキモだと思うので今後も頑張ってください…今後…。BFVどうなのよ。

BF1で感じた「雰囲気の良さ」みたいなもんが、今まで拝見したプレイ動画にはまるで無いんですよねえ。個人的にはWW3に大化けを期待したいところですが、大規模なゲームの運営にはかなりのノウハウが要るものかと思います。そうなると不安でしかなくて、割り切って無難なほうとか言いながらBFVで遊ぶことになるんでしょうかー。

Steamのレビューが日本語入力対応されました

今までも日本語で記載できたのですが、変換するときに変な別窓を経由してテキストが貼りつけられました。何時の間にか普通に入力、変換が出来るようになっていまます。自分は現時点で62個レビューを書いていますが、全て別のテキストエディタで作ったものをコピペしていました。面倒だったんでこれでちょっとでも楽になると助かります。

ところで2018年になってからの自分のレビューが全部「おすすめしません」になっているのはどういうことか。厄年ってこういう所も?うーん。まだやってないゲームも何個もあるんで期待しましょ。

GTX1080 Tiの価格が下がり始めて迷う

nVidiaからGamescom/の期間中である8月20日ぐらいに行われるイベントで、何がしかの発表がされるとオフィシャルに告知がありました。

告知ページはこちら。

誰がどう考えても、次のグラボの発表。この情報を受けて、市場の現行ラインアップは値下がりが始まりました。GTX1080 Tiが10万円を切る事も!!これがなんとも迷う話で。仮に次に噂のGTX1180が出たとして、お値段は絶対高い。見合う性能なのは分かっているけども、また一方でGTX1080 Tiで十分だという事もわかっている。

さあどっちだ?一つの基準は当然ながらお値段。お値段気にせずに買う層もかなり多数だと思うけど、迷う人には価格は絶対的な指標。この一か月でどれだけGTX1080 Tiが値段を下げてくるのか。90000円を切るとソワソワしだすけども、まあ冷静に考えれば次の商品が発表されてから考えればいい事なんですがね。

BFVのオープンベータが来る…?

BFVって書くと、ベトナムを舞台にした過去作と被る…らしい。へえ。文脈で分かるからBFVでも良いんじゃないかね。BF5でもまあ問題があるわけでは無いけど、略称が統一されないのは面倒だからねえ。

で。

BFVのオープンアルファのゲームプレイ動画とか見ていると、何よりもまずkillした時のドクロがダサすぎて引いたという感想になります。その他ゲーム内の細かい仕様はどーせこれから発売までに幾らでも変更されるでしょうし、なんなら発売されてからでも変わるというのが昨今のゲームの面白いところでしょう。

オープンベータについては、大手ブログが「公式サイトによると」とか記事かいてますけど、URL貼ってないのはなんでだ?自分の見つけた関連URLは以下のリンクです。正直全くBFV情報追ってなかったので何もかも新鮮。

オープンアルファの総括と、オープンベータの予告的なもの

なお、BFVの推奨スペックなどが載っていますが、必要ストレージが50Gには流石に…SSDの追加が必要なんて人も出てきそう。

BFVの推奨スペックなど

ちなみに、勝手にja-JPの日本語URLにリダイレクトされてダルいって人は、URLの最後に?setLocale=en-usってつけると英語版公式サイトが見れます。こんな感じですね。

https://www.battlefield.com/?setLocale=en-us

Steamのホールドの解除をどうやるかようやくわかった。

具体的にどこを操作すんだよ!?ってなったので。

スマホにアプリを入れて、ガード認証設定。これは簡単。ショートメール番号付きの格安SIMと格安アンドロイド端末を使った。試しにPCでsteamからログアウトして(ログアウトの機能が見つからなくてビビった。)再度ログインしようとすると、スマホからショートコード入れろと言われる。忙しなく変化していくテンポラリーの認証コードを入力。これでPCでログイン成功。

こういうことをしてみたんだけど、コミュニティマーケットで売りたいアイテムが、ホールドされたままで変化なし。15日ホールドのまま。サポートによると、以下の条件でホールドされるそうなんだが。

すぐにアイテムを渡したり販売するには次の条件が必要になります: 最低 7 日間 Steam ガードモバイル認証をアカウントで有効にしている。そうでない場合には、不正にアクセスされた時にそれを発見し、アイテムが盗まれることを防ぐ時間を稼ぐために、Steam は最長 15 日間アイテムをホールドします。

そのまま放置して、7日どころか10日以上になるったけど、変化なし。諦めて、メールからリンク踏んでホールド解除するか、と思ったところでふと気が付いた。ホールドになっちゃうけど、なんでだろーって思って、実際にメールを確認していない。この状態は、本来はメールで認証しないといつまで待っても売れない状態と同じ。では、ホールドになっているアイテムを、一旦コミュニティマーケットへの出品から削除して、再度出品してみたらどうだろう?

一旦削除してから、もう一度コミュニティマーケットに出品すると、モバイルのsteamアプリの「確認」というメニューに出品したアイテムが並ぶ。あとはチェックを入れるだけですぐに売却できました。PUBGのテキトーなクレートを1円で売ったら秒で売れた。

0.4円とか0.6円とか実用性のない金額を入力して、即座に売れていくアイテムたち。なにかこう不思議な感じ。

linuxとOBSのNDIプラグインで安価に配信PC作ったが

以前に作った環境ですが、配信用(全然配信なんてしてないな…)PCのマザボとCPUを交換した所、どうも起動できない。DVDブートでインストーラーも動かない状態になり、困り果てていたのだが、電源も交換するとDVDブートしてubuntu18.04 LTSのインストーラーは起動した。この状態でSSDから起動しても、エラーになってしまう。ググったところ、どうも去年ぐらいの時点で、ryzenとubuntuの相性の問題があるらしいと判明。対応できそうなほど高度なlinuxの知識はないので、諦めてubuntu18.04で新しい環境を作ることにしました。以下、本題の環境準備手順。

結論から言うと、どうにか動作はするのですが、配信PC側でOBSのブラックスクリーン問題が発生します。いろいろいじっていると、何故か一回だけ動作したのですが、根本的な解決には至っておりません。引き続き調査中という感じです。解決したら書きますが、自力解決はほぼ諦めムードです。

殆どの人はゲームする環境はありますので、配信PCでの作業となります。インターネットにつながる状態であることを確認したうえで、いろいろインストールしていきませう。勿論、ゲーミングPCとは同じセグメントのLANにいる必要があります。ゲーミングPCと、配信PCのそれぞれから、同じルーターにLANケーブルが刺さっていれば大体はOK。

VNC関係のインストール

リモートでアクセスできるように、VNC関連の環境を整えたほうが楽なんだけど、実はこれがいろいろ上手く動作させるには難しかったりするし、OBSとはまた別の話になってしまうのでここでは触れません。すみません。(配信PCへのログインまでリモートから出来ると楽なのですが、それが出来る+OBS配信できる環境の組み合わせがなかなか…)

配信PCのOBSインストール

FFMPEGインストールして
sudo apt-get install ffmpeg

OBSがVLCのライブラリを使っている?っぽいので、VLCをインストール。配信以外にも便利なので入れておこう。
sudo apt-get install vlc

OBSのリポジトリを追加
sudo add-apt-repository ppa:obsproject/obs-studio

ubuntuのアップデートする。追加したリポジトリが更新されるんじゃないの多分。
sudo apt-get update

OBS本体のインストール。
sudo apt-get install obs-studio

NDIプラグインのインストール。ubuntuなので、debパッケージからインストールできる楽ちん~~。
https://github.com/Palakis/obs-ndi/releases
libndi3_3.0.1-1_amd64.4.debと、 obs-ndi_4.4.0-1_amd64.debをダウンロードして、ダブルクリックインストールできちゃう。

ゲーミングPCのOBSとNDIプラグインも、配信PCとバージョンを合わせ方が無難な気がします。今回の環境ではWindowsとlinuxなので厳密には合いませんが、どっちも最新版にしてみました。

インストールが無事に終われば、ubuntuのアプリケーションの一覧からOBSを起動させる。ゲーミングPCのOBSで、NDIoutputを有効にして何かソースを選ぶと、それが配信PC側OBSでも受信できるようになっている…筈なんですが、ここが上手くいってないのは冒頭に書いた通りです。OBS上での設定は、ゲーミングPCのOBSでツール→NDI output settingsで、Enable NDI outputにチェックを入れる。名前は適当で。配信PC上のOBSで、ソースにNDI Sourceを選択する。以上。

ゲーミングPCのOBSとNDIプラグインも、配信PCとバージョンを合わせ方が無難な気がします。今回の環境ではWindowsとlinuxなので厳密には合いませんが、どっちも最新版にしてみました。この記事を最初に公開した時点で、配信PCのOBS 22.1.0(Ubuntu)ゲームPCのOBS 22.1.2(Windows)

ここまでできれば、あとは実際の配信の準備をするだけです。フレームレートがどうのこうの、配信キーがどうの…。今までOBSで配信をやっていた人は特に困る事もない筈。配信作業の処理は配信PC側のOBSで行うので、場合によっては各種設定とかを手作業でやり直しになるんですが、その辺はしょうがないですね。どうせ端末が変われば配信設定などはどこかしら変えるものでしょう…。これも最初に書きましたが、リモート環境が整うと、リモートで配信PC側の設定変更が出来るのでかなり便利です。お金がある人は分配器やらPC切り替え機やら投入しましょう。

何かエラーか?

本当はこれだけでOKという凄く簡単作業なのですが、自分の環境では、配信PC上のOBSからNDIプラグイン経由で、ゲーミングPCのNDI出力が見れませんでした。配信PCのOBSヘルプメニューからログを表示してみると、あれこれが読み込みに失敗していると言われているようです。ググって対応を探ります。

うちはGTX960が配信PCに挿してあるのですが、これのドライバーが古いのか、おかしいのか?画面はちゃんと表示されていて、挙動に不自然なないのだが、数点のファイルを開けないと言われている。ではついでに、nvidiaのドライバをインストールする。今では簡単なコマンドで自動でゴリゴリとインストール出来るらしい。なお、自分はOBS配信のためだけの環境を作っているので気軽にゴリゴリとか言っていますが、他の用途でも使う必要があるとかならドライバー関係はちょっと慎重になった方がよろしいかと思う。

sudo ubuntu-drivers autoinstall

ドライバの更新が終わったら、PCを再起動する。

これをやっても、ブラックスクリーン改善せず。同じ状態の人はネット上に多々居るようなので、何か解決策がある筈なのですが。以前までの環境ではできていたので大変に悔しい。気長に探っていくか、各ライブラリやソフトウェア作者の頑張りに期待するしかないのか。しかし諦めきれないのでいろいろやってみました。以下の記録がどなたかの役に立つことを願いつつ…。

出力と入力を逆にやったらどうかと試してみたところ、なんと正常動作しました。配信PCであるubuntuの画面をNDI出力して、ゲーミングPCのNDISourceで取り込んだところ、画面取得できました。こうなると、どちらかPCのネットワーク関連の設定、firewall、アンチウイルスソフトなどが怪しいです。しかも自分の環境はゲーミングと配信でOSが違うという状態なので。

ネットで発見でした対応策は以下の通りです。

2番目のリストの内容は、Windowsのコントロール パネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更にすすむ。「すべてのネットワーク」の閉じているドロップダウンメニューを開いて、「メディアストリーミングオプションの選択」を開いて、「有効にする」とかそんなボタンをクリックこの辺うろ覚えです。自分も一度はこれで出力を取得できましたが、今現在はまたブラックスクリーンです。解説動画ではこの辺の設定変更を毎回設定しなおす必要がある、と言っています。

【参照サイト様】
https://qiita.com/pochy9n/items/7b456acb0cb3d37756b3

https://qiita.com/KentaKawamata/items/c5826dbcc113321fbbcd

https://taktak.jp/2018/05/01/2974

※英語です。
https://www.youtube.com/watch?v=V27QZVOVMT4

結局ryzen7 2700Xにした。

先のエントリで迷っていたんだけど、エイヤッて買うことに。正直なところ、いわゆるzen2のプロセッサも控えているし、intelからもなんか対抗製品ぐらい出るだろうから、本当に時期が悪いんじゃないかという思いもありますが…。ゲームという点で考えるとやはりグラフィックボードのほうがゲームプレイには影響が大きいわけです。現時点でGTX1060という選択肢を取りながらCPUをお買い上げというのはコスパ悪いどころか、他人がやると言ったらリアルに時期が悪いと止めるかも。

でも買ったというのはもう勢いです。テヘ。

グラボを買う機会があれば、その時のご予算でおそらくは最上位ではないものを買うのでしょう。マイニングブームが終わって、GTX1080がもっと安価で市場に出るというのも狙っていたんですが、次のシリーズが出るまでは大きく値崩れしないでしょうねえ。現在新品でも70000円ぐらい。昔から値段を追っていたわけではありませんが、安くはなっていると思う…。

マザーボードも「MSI X470 GAMING PRO CARBON」に替えたのですが、ひとつ驚いたことがありました。8PINのEPS電源の差し込み口が、二つありました。これの接続ケーブルが二つ生えている電源なんて調べても数点しか出てきませんでした。一つだけ挿して問題なく定格運用できていますが、OCをするには二つないと厳しい場面もあるのかもしれません。うーん。そういえば電源のほうこそ五年近くなるので直ぐにでも買うべき商品だったなと。電源ユニットもなにかエポックメイキングな商品出たりするんでしょうかね。あまり気にしたことないですが。

電源ユニットでは、いちおうEPSが二つという製品があったので、STRIDER PLUS SILVER 750W SST-ST75F-Pというものを買い替えの候補として押さえておくことにしました。内部で変換ケーブルで繋ぐような対応でも、問題なく動作するのかもしれませんが、そもそも電源ユニットが古い。どうせ買うならというやつです。

ケーブルがモジュラー形式のやつだったら、何が生えてるとか気にしなくてよいのでは?ってことで、Seasonic オウルテックのFOCUS+ シリーズ 750Wというものも、候補に。10年保証とか逆に大丈夫なのか?と思うのが日本人的発想ではあります…。

肝心のゲームプレイはどうかというと(例によって細かいベンチを取ったりはしないのですが)BF1ではゴチャゴチャした局面でFPS値が極端に落ちるということがほぼなくなりました。ゲーム中のVIDEO設定は分かりやすくHIGHのプリセットにしています。それ以外のゲームでは以前の環境でも特に体感で問題はなかったので、気にしていないという…肝心のところがガサツでサーセン。

やはりゲーム以外の高負荷要素でこそ真価を発揮するんでしょうが、いまいち出番がないですね…。ゲームもそれ以外もぼちぼち、というあたりを理想にしていますので、現状ではだいぶいい線で運用出来ている筈と信じて〆。ご予算が無限にあれば何も気にすることなく最上位ぶっこんでいけば良いんですものね、はぁお金がほしい。

Ryzen7 2700Xに手を出すか迷う。

昨年のryzenブームに乗っかった勢なので、えーい、Ryzen7 2700Xセットで買ったれーと思うんだけど。噂のZEN2が控えており、今このタイミングで手を出すかどうか迷います。迷いませんか?しかし売れてんだからみんな迷ってないんだろうか…。単にゲームのパフォーマンスならグラボを更新した方が効果はありそう。でもCPUとメモリで基礎体力を強化すんのも良い。

まあ値段以外の数字は軽く調べるくらいで製品選んでますから、細かくは検討しないのですがー…と。ついでに電源も買い時だし、10万円近い出費になるのでそら慎重になります。こ…これが噂の「時期が悪い」状況か…おそろしい。

Ryzen 7 2700X with Wraith Prism cooler

MSI X470 GAMING PRO CARBON ATX

CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX Series 8Gの2枚セット CMK16GX4M2B3200C16