The Talos Principle:噂通りの傑作パズルゲーム。

嘘だろって思った。さあさSteamのページを見さらせ、この恐ろしいまでの高評価。こんなの実在するのか。歴史的傑作クラスじゃねえかこの評価。

Steamの「圧倒的好評」は間違いなく信用できますので、とはいえこの熱狂的な歓迎っぷりには少々慄きながらお買い上げして遊んでいました。以下、もちろんネタバレではありますが、ステージクリア型のパズルゲームであるからしてそこまで無茶なネタバレはありません。

まず評価に偽りなしと言えます。確かに非常に面白いパズルゲームになっている。後半に行くにつれてちょっと時間がかかったり、ストレスのたまる手順になっていたりするのはまあ当然。ステージの解法はちょっと考えれば見えてくる、でも実際やろうとすると毎回毎回発想の見直しを迫られる。ま一言で言うと良く練られているというか。

ルートは分かっているんだけど、微妙にあと一つ足りないなーとか、ギミック操作の順番わからんなあーとか。いうバランスの良さが光ります。ちょっと発想を変えたらクッソ簡単じゃねえかwwwというようなステージもたまにあったり。たまたま適当に走り回っていたら正解手順でしたというパターンもあるし、たった一つの装置を置き忘れて苦労が水の泡になったりもする。

しかし…パズル系のゲームには自分毎回言っている気がするけど、ゲームが長いっす。どれだけ傑作でも飽きてきますよね。まあこの辺は個人的な感想なので…パズル好きな人はとても没頭できる筈です。一つ一つのステージはどっちかというと短めな部類と思われますので、まあ飽きるまで楽しんだらそれでよいという人もいるでしょう。自分ですね。

なお、日本語訳が途方もなく酷いというレビューが多いですが、現在(2017/4)ではそんなことはありません。めんどくせえ世界観を語ろうとしているゲームなのでここが酷いというのは、多言語対応の難しさですかね。洋物ゲームはこれがあるのですが、まあ英語にさえ対応してれば何とでもなりますから。むしろひどい翻訳見てみたかったな…

そのめんどくせえ世界観っていうのは、良くあるSFとよくある哲学で、珍しくもなんともないだけに追っていくのが苦痛でしかない。とはいえパズル以外にやることもないのでテキストの断片とか音声メッセージとか読むんだけど、徐々にこう、身にしみてくる。哲学的なテーマってゲームに向いてるのかな。というか、ゲームにむしろ哲学的な逸話、サイドストーリーを盛り込むというのは言われてみれば王道なのかもしれない。どんなゲームでもバックエンドに深いストーリーがあるように作れますからねw

ネタバレになりますが、おなじみのイースターエッグも凝ってて、元ネタ知らないとジョークだと気付くのに時間かかります。Fly you fools!!って謎の生き物が落ちていくの、とても意味のある演出にみえますやん。単なるパロディだったんですねえ。あとこのゲームにも”箱”が登場するんですが、それに絡めたイースターエッグも秀逸です。昨今、流行りの箱と言えば?

以上~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)